2015/6/16
なんとか食いつく性格、やめませんか
1年に2回くらいは徹夜してもまだ大丈夫、と意味不明な自信がつきました。
なんとか食いつく性格。
誰もが落第するほどの難関の中、ギリギリ合格でも最後まで食いつく。
非常に格好良く、「トップ」ではないにしても、信念を貫くできる人間、ように思えます。
しかし、使いわけが大事です。
というのも、例えば自分が全く興味がなく、それに時間浪費、金銭面でもプラスにならないことは「食いついたらまけ」の世界です。
それなのに、「知人がしているから」「あんなやつに負けてたまるか」と感情だけで食いつくのは危険。
冷静に、ノートにでも書き出せば、マイナスの多さを実感できます。
しかし、人間は感情の動物。どうしても、冷静に考えられず、食いついてしまう。
もし離れると「あいつから見下される」「俺の今までの人生が無駄になる」なんて大げさな事さえ考えてしまう。
負けず嫌い、食いつき癖がある人は、自分を評する際過度なネガティブ表現をしがち。
なので、引き際がわからず、己の信念を貫き通すという名の完全なる無駄を繰り返します。
ある人は、「なんでも無駄にはならない。」とおっしゃいます。
これは真理である、とは思います。
しかし、無駄とわかりつつもそれをし続けた場合と、好きなことをした場合、どっちが幸せなのか、そのこともよく考えなければ。
覚悟、が必要です。
0
なんとか食いつく性格。
誰もが落第するほどの難関の中、ギリギリ合格でも最後まで食いつく。
非常に格好良く、「トップ」ではないにしても、信念を貫くできる人間、ように思えます。
しかし、使いわけが大事です。
というのも、例えば自分が全く興味がなく、それに時間浪費、金銭面でもプラスにならないことは「食いついたらまけ」の世界です。
それなのに、「知人がしているから」「あんなやつに負けてたまるか」と感情だけで食いつくのは危険。
冷静に、ノートにでも書き出せば、マイナスの多さを実感できます。
しかし、人間は感情の動物。どうしても、冷静に考えられず、食いついてしまう。
もし離れると「あいつから見下される」「俺の今までの人生が無駄になる」なんて大げさな事さえ考えてしまう。
負けず嫌い、食いつき癖がある人は、自分を評する際過度なネガティブ表現をしがち。
なので、引き際がわからず、己の信念を貫き通すという名の完全なる無駄を繰り返します。
ある人は、「なんでも無駄にはならない。」とおっしゃいます。
これは真理である、とは思います。
しかし、無駄とわかりつつもそれをし続けた場合と、好きなことをした場合、どっちが幸せなのか、そのこともよく考えなければ。
覚悟、が必要です。
