2018/7/25
近年否定されるスベンスマルク効果と、ちょっと気になる宇宙線による火山噴火説 温暖化問題
■ 近年否定される「スベンスマルク効果」 ■

上のグラフは宇宙線量と気温の相関を現したものです。青線が気温、赤線が宇宙線量です。宇宙線とは宇宙から地球に降り注ぐ高エネルギーの放射線。主な成分は陽子であり、アルファ粒子、リチウム、ベリリウム、ホウ素、鉄などの原子核が含まれています。これらが超新星残骸などによって加速され、銀河系内を飛び交っています。
1) 地球に飛来する宇宙線は太陽風によって吹き払われる
2) 太陽活動が活発な時は、太陽風も強く、地球に飛来する宇宙線量は少ない
3) 太陽活動が不活発な時は、太陽風が弱く、地球に飛来する宇宙線量が増える
地球の気温変動と宇宙量の間に相関がある事に気付いたスベンスマルクは、その原因として次の様な仮説を立てます。
1) 宇宙線は水蒸気飽和状態の大気に入社すると「雲の核」を作り出す
2) 宇宙線は低高度の雲の生成に影響を与える
3) 宇宙線量が増えると、低高度の雲が増える
4) 雲が増えると太陽光は宇宙に反射され、地球の気温は低下する
これを「スベンスマルク仮説」或いは「スベンスマルク効果」と呼びますが、「二酸化炭素由来の温暖化仮設」を否定する私の様なへそ曲がり達に注目されます。
ここ十年程、「スベンスマルク効果」の検証研究が行われていますが、衛星による地球全体の雲量把握が可能になって来た事により、この効果(仮説)を否定する研究結果も出て来ています。
1) 地球全体では雲量と宇宙線量の明確な相関は見られない
2) 中緯度地域において相関が見られる場所がある
3) 仮にスベンスマルク効果があったとしも、気温への影響は数パーセント
スベンスマルク効果に関しては検証が続けられているので(多くは否定的な予見から)、今後、この仮説が正しかったかどうかが明らかになると思われます。
■ 火山噴火に影響を与える宇宙線 ■
「二酸化炭素由来の温暖化K説」の懐疑派は「スベンスマルク効果」に飛び付きましたが、どうも最近の研究では旗色が悪い。
しかし、最初のグラフを見ても分かる様に、宇宙線量と気温には確かに相関が在ります。

上のグラフは太陽黒点数の長期変化を示すものですが、1645年から1715年の期間は黒点数が極端少ない事が分かるかと思います。この時期を「マウンダー極小期」と呼びます。この時期、中緯度地域の気温が低下し、冬は極寒、夏も気温が低かった事が分かっています。
同様に1790年から1830年の期間も黒点数は顕著に少なく「ダルトン極小期」と呼ばれています。この期間は地球の気温が約1度低かった様で、その影響で農作物の不作が頻繁に起こります。鎌倉時代から江戸時代に掛けて飢饉が頻発した原因と言われています。
ところで「ダルトン極小期」の気温低下の原因として火山の噴火を指摘する研究者も居ます。この時期、インドネシアのタンボラ山が大噴火を起こし、噴煙が太陽光を遮ったとする説です。実際に大量の噴煙を伴う火山の噴火が地球全体の気温低下を引き起こす事が、近年のフィリピンんのフィナツボ火山の噴火によって明らかになっています。
「ダルトン極小期」と呼ばれる期間、確かに日本でも火山の噴火が続いています。
有珠山 1663年
北海道駒ケ岳 1694年
富士山 1707年 「宝永大噴火」
桜島 1779年 「安永大噴火」
浅間山 1783年 「天明噴火」
火山噴火によって噴出した噴煙には微小粒子が大量に含まれており、これらはエアゾルとなって大気中に留まり、直接太陽光を遮ったり、雲の核として雲の形成を促進したりします。
何故、太陽活動が不活発な「極小期」に大規模が火山活動が多いのか、興味深い論文を見付けました。
「太陽活動と火山活動 -泡箱としての火山」
戎崎俊一(理研)、宮原ひろ子(東大宇 宙線研)、片岡龍峰(東工大)、石峯康 浩(理研)、小園誠史(防災科研)
1)珪酸に富むマグマによる噴火は太陽活動が不活発な時期に噴火する傾向が有る
2)珪酸に富むマグマは粘度が高く過飽和状態で水を含んでいる
3)過飽和状態に水を含んだ珪酸質マグマに宇宙線が当たるとトラックを形成
4)アニールが収まる頃いトラックを格にした「発泡」アニールを上回る
5)「発泡」連鎖して爆発が起きる
6)固化した溶岩の蓋を吹き飛ばし噴火が始まる
7)地下からのマグマが本格的に噴出する
あくまでも仮説に過ぎませんが、1991年のフィリピンのフィナツボ火山の噴火も宇宙線量が減少した時期に起きているというデータも示されるなど、大変興味深い研究です。
高圧化のマグマ内で、宇宙線によって「発泡」が実際に起きるのか、さらにそれが噴火の原因になり得るのか、今後の研究の進捗を期待します。

2020/7/31 19:05
投稿者:コメント
2019/9/4 9:43
投稿者:人力
boson さん
温暖化の誤魔化しは様々ありますが、現状は懐疑派が正しいという結論を得る根拠も乏しい。ただ、確実に言える事は温暖化対策で大金を投じても、温暖化を止める効果が得られないという事実だけは動かしようがありません。自然界を含めた全排出量に対して削減量は余りにも乏しい。
元々は排出権取引というゴミの金融商品化から始まった温暖化詐欺ですが、昨今は先進国と新興国や途上国の対立の要因に変化しています。
ただ、中東で戦争が起きて原油価格が暴騰したら、安い原油価格を元に作った太陽光発電などの施設が利益を生み始めるでしょう。全ては原油価格次第かと。
温暖化の誤魔化しは様々ありますが、現状は懐疑派が正しいという結論を得る根拠も乏しい。ただ、確実に言える事は温暖化対策で大金を投じても、温暖化を止める効果が得られないという事実だけは動かしようがありません。自然界を含めた全排出量に対して削減量は余りにも乏しい。
元々は排出権取引というゴミの金融商品化から始まった温暖化詐欺ですが、昨今は先進国と新興国や途上国の対立の要因に変化しています。
ただ、中東で戦争が起きて原油価格が暴騰したら、安い原油価格を元に作った太陽光発電などの施設が利益を生み始めるでしょう。全ては原油価格次第かと。
2019/9/4 0:29
投稿者:boson
自己追伸
「なぜ都市化で温暖化するのか?」
都市化とは植物の緑地帯を人工物地帯にして、都市から産業による廃熱します。
すると
1)植物の葉から蒸発する水分が蒸発することで
周囲の熱を気化熱として上空へ熱輸送する。
2)葉の光合成で太陽光が植物体や果実などの
有機物の科学エネルギーとして固定される。
ため冷却される。
東京都の都市廃熱量による昇温は概算可能です。後日。
「なぜ都市化で温暖化するのか?」
都市化とは植物の緑地帯を人工物地帯にして、都市から産業による廃熱します。
すると
1)植物の葉から蒸発する水分が蒸発することで
周囲の熱を気化熱として上空へ熱輸送する。
2)葉の光合成で太陽光が植物体や果実などの
有機物の科学エネルギーとして固定される。
ため冷却される。
東京都の都市廃熱量による昇温は概算可能です。後日。
2019/9/3 23:39
投稿者:boson
>疑似的な熱平衡環境を作ると解釈すれば宜しいでしょうか?
ええそうです。
例えば米国・EU・日本などで独立な施設を造って内部の気体の種類と濃度や入射赤外線の波長や強度など、様々な条件で有効数字4桁以上の精密な地上実験をすれば解決すると思います。
実は温暖化問題を本格的に提起したのはかのハンセンです。そこは米国上院の公聴会でした。発表時は暑い日でワザと冷房を切って行われました。そして2000億円ほどのスポンサー(かの国際金融資本家)が付いたそうです。
ええそうです。
例えば米国・EU・日本などで独立な施設を造って内部の気体の種類と濃度や入射赤外線の波長や強度など、様々な条件で有効数字4桁以上の精密な地上実験をすれば解決すると思います。
実は温暖化問題を本格的に提起したのはかのハンセンです。そこは米国上院の公聴会でした。発表時は暑い日でワザと冷房を切って行われました。そして2000億円ほどのスポンサー(かの国際金融資本家)が付いたそうです。
2019/9/3 23:10
投稿者:boson
私も反IPCC派です。
世界中で温暖化危機が叫ばれているにも関わらず、地上での本格的な精密実験がなされていない、という事実が。有ります。
産業革命以来CO2濃度が約280ppm〜415ppmと135ppmも増加したのに約0.82℃程度の温暖化に過ぎません。 冬期の乾燥した晴天日の夜間には有名な放射冷却現象があります。 水蒸気の温室効果は数時間程度のタイムラグで体感されます。 CO2濃度を突然2倍にすればその温室効果による昇温は1日以内に観測されるはずです。 CO2に温室効果があることはニンバス衛星の赤外吸収スペクトルからして事実でしょう。
皆さんが仰るようにCO2の温室効果自身は実際は小さいということだと思います。
それから世界各地の温度観測所は大体において大都市や都市の近傍にあります。 そこでは都市化による温暖化があるはずです。
世界中で温暖化危機が叫ばれているにも関わらず、地上での本格的な精密実験がなされていない、という事実が。有ります。
産業革命以来CO2濃度が約280ppm〜415ppmと135ppmも増加したのに約0.82℃程度の温暖化に過ぎません。 冬期の乾燥した晴天日の夜間には有名な放射冷却現象があります。 水蒸気の温室効果は数時間程度のタイムラグで体感されます。 CO2濃度を突然2倍にすればその温室効果による昇温は1日以内に観測されるはずです。 CO2に温室効果があることはニンバス衛星の赤外吸収スペクトルからして事実でしょう。
皆さんが仰るようにCO2の温室効果自身は実際は小さいということだと思います。
それから世界各地の温度観測所は大体において大都市や都市の近傍にあります。 そこでは都市化による温暖化があるはずです。
2019/9/3 10:21
投稿者:人力
boson さん
疑似的な熱平衡環境を作ると解釈すれば宜しいでしょうか?
疑似的な熱平衡環境を作ると解釈すれば宜しいでしょうか?
2019/9/2 21:00
投稿者:boson
CO2の温室効果の精密実験は500億円ほどのよさんで
可能です。
直径2m長さ1000mの断熱壁の円筒形のパイプを
地下に水平に埋め込む。 中に空気や水蒸気やCO2やCH4
などの試料気体で充填する。側面を黒体にして、他方の
側面で吸収赤外線を実測する。
しかし文科省はバレるので絶対に予算を付けないでしょうが・・
可能です。
直径2m長さ1000mの断熱壁の円筒形のパイプを
地下に水平に埋め込む。 中に空気や水蒸気やCO2やCH4
などの試料気体で充填する。側面を黒体にして、他方の
側面で吸収赤外線を実測する。
しかし文科省はバレるので絶対に予算を付けないでしょうが・・
2018/7/26 2:50
投稿者:人力
ハノイの塔 さん
子宮頸がんワクチン詐欺と同じ構造ですよえね。
1) HPVによって子宮頸がんの一部が発生する
2) HPVの一部を予防するワクチンが開発された
3) ワクチンによって唯一、極一部のガンが予防できる
4) 少女達に強制接種だぁー
これが、子宮頸がんワクチン詐欺。
温暖化詐欺は・・・
1) 地球全体の気温が上昇しているーーー
2) 温室効果ガスのうち、人為的に排出される二酸化炭素だけは削減可能だぁー
3) 二酸化炭素の排出を減らせーー
・・・ウシがゲップする→温室効果ガスのメタンが排出される。ブタがオナラをする・・・。
だからといって、「肉牛を減らせー!」とならない所が人間の勝手な所。
まあ、代替えエネルギーは中東戦争による原油高騰のバックアップとして必要だから整備しているというのが本当に事情だと私は妄想しています。再生可能エネルギーや電気自動車のコスト的なメリットが現在の原油価格では皆無なので、温暖化を理由にしているだけですが、将来的に原油価格が高騰すれば、現在ストックされた設備にコストメリットが生まれます。
子宮頸がんワクチン詐欺と同じ構造ですよえね。
1) HPVによって子宮頸がんの一部が発生する
2) HPVの一部を予防するワクチンが開発された
3) ワクチンによって唯一、極一部のガンが予防できる
4) 少女達に強制接種だぁー
これが、子宮頸がんワクチン詐欺。
温暖化詐欺は・・・
1) 地球全体の気温が上昇しているーーー
2) 温室効果ガスのうち、人為的に排出される二酸化炭素だけは削減可能だぁー
3) 二酸化炭素の排出を減らせーー
・・・ウシがゲップする→温室効果ガスのメタンが排出される。ブタがオナラをする・・・。
だからといって、「肉牛を減らせー!」とならない所が人間の勝手な所。
まあ、代替えエネルギーは中東戦争による原油高騰のバックアップとして必要だから整備しているというのが本当に事情だと私は妄想しています。再生可能エネルギーや電気自動車のコスト的なメリットが現在の原油価格では皆無なので、温暖化を理由にしているだけですが、将来的に原油価格が高騰すれば、現在ストックされた設備にコストメリットが生まれます。
2018/7/25 23:58
投稿者:ハノイの塔
CO2温暖化説がインチキ臭いのは、実験データが何も無いこと。
あるのは、昔に比べて今はCO2濃度が高い & 昔に比べて気温が高い
だから、CO2が増えると気温が上がるんだという「仮説」だけ。
それを実証するデータは何もありません。
CO2濃度が高い空気と濃度が低い空気では、これだけ温度に差があるんだよ、
というデータすらない。
いや実際の気温はもっと「複雑」だから、と言うなら
「複雑」にしているのは何なのか、その原因を全部分析しないと
CO2が本当に温度上昇の原因なのかは分かりません。
ネットを見てたらCO2は波長15μmの遠赤外線を全部反射するから温室効果が…
と言ってる記事がありましたが、その15μmは気温にどのくらい影響しているのか
反射する量が2倍になったら、温度上昇も2倍になるのか
といった点に関してはデータが全くありませんでした。
結局、CO2は温室効果ガスであることはわかるが、それが温度上昇に
どれだけ影響しているかは不明、という状態です。
それで地球温暖化がどうのこうの言われても、まずは実験データを出してよ、
と言うしかありませんね。
あるのは、昔に比べて今はCO2濃度が高い & 昔に比べて気温が高い
だから、CO2が増えると気温が上がるんだという「仮説」だけ。
それを実証するデータは何もありません。
CO2濃度が高い空気と濃度が低い空気では、これだけ温度に差があるんだよ、
というデータすらない。
いや実際の気温はもっと「複雑」だから、と言うなら
「複雑」にしているのは何なのか、その原因を全部分析しないと
CO2が本当に温度上昇の原因なのかは分かりません。
ネットを見てたらCO2は波長15μmの遠赤外線を全部反射するから温室効果が…
と言ってる記事がありましたが、その15μmは気温にどのくらい影響しているのか
反射する量が2倍になったら、温度上昇も2倍になるのか
といった点に関してはデータが全くありませんでした。
結局、CO2は温室効果ガスであることはわかるが、それが温度上昇に
どれだけ影響しているかは不明、という状態です。
それで地球温暖化がどうのこうの言われても、まずは実験データを出してよ、
と言うしかありませんね。
いたら、立命館大学の地磁気反転期間の気温変化を調べた
論文等がみつかりました。黒点なしが続くと2度程度は気
温が下がりそうですね。