2022/1/24
日銀当座預金は引き出せる 時事/金融危機
■ 「日銀当座預金引きだし」についての日銀の説明 ■
当ブログのコメント欄で「日銀当座預金は引き出せない」「日銀当座預金は市場に流通しない」などの書き込みがありますが、これは明らかに間違え。
下記は日銀のホームページからの引用です。
お札はどのようにして日本銀行から世の中に送り出されるのですか?(日銀ホームページより)
銀行券(お札)は、個人や企業への支払いに必要な分を用意するため、金融機関が日本銀行当座預金から引き出して、日本銀行の窓口から受け取ることによって世の中に送り出されます。これを「銀行券の発行」といいます。
その後、実際に、個人や企業の方々が金融機関から預金を引き出して銀行券を入手し、財(モノ)・サービスの購入や税金の納付といった様々な目的に銀行券が利用されていくことになります。
■ 日銀当座預金とは現金である ■
日銀当座預金は金融機関が引き出そうとしたら、即座に引出しに応じる必要があります。
1)銀行は預金(現金)の一部を準備預金として日銀当座預金として預ける
2)銀行は預金者の引出し要求に応じて現金を預金者に支払う
3)銀行の手持ち現金が枯渇した場合、準備預金を引き出して現金化して預金者に支払う
日銀当座預金を銀行が引き出した時点で「現金」となります。
マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」
マネタリーベースは日銀が経済に供給する「リアルなお金」なので、日銀当座預金が引き出し要求に応じる場合は「現金」として金融機関に支払われます。
銀行券・貨幣の発行・管理の概要(日銀ホームページより)
日本銀行法では、日本銀行は、銀行券を発行すると定めています。銀行券は、独立行政法人国立印刷局によって製造され、日本銀行が製造費用を支払って引き取ります。そして、日本銀行の取引先金融機関が日本銀行に保有している当座預金を引き出し、銀行券を受け取ることによって、世の中に送り出されます。この時点で、銀行券が発行されたことになります。
■ 日銀当座預金が引き出せなければ公共事業費を政府は支払えない ■
MMTの序段は次の様に説明されます。
1)政府が国債を発行する
2)金融機関などが国債を購入して代金を支払う
3)日銀当座預金で、金融機関の口座から政府の口座に支払われる
4)政府が公共事業を発注してその代金を受注業者に支払う
4)をもう少し細かく解説します
A)政府が受注業者の口座を持つ金融機関の日銀当座預金に政府の日銀当座預金から支払う
B)金融機関は受注業者の口座に該当金額を記入する(現金での支払い義務が生じる)
政府は受注業者の保有する民間銀行の口座に直接支払う事は出来ないので、日銀当座預金を通じて民間銀行に支払いを代行させているのです。
国庫制度の概要財務省ホームページより

財務省ホームページより
国庫金とは
国庫に属する現金のことです。
国庫金には、国が所有する現金(預金を含む)のほか、国が法令又は契約に基づき一般私人等から提出され一時保管している現金(保管金、供託金)や、公庫から国庫に預託された業務上の現金(公庫預託金)も含まれます。
一方、地方公共団体や独立行政法人等に属する現金は国庫金には含まれません。
国庫金は、会計法第34条、予算決算及び会計令第106条の規定により、日本銀行に政府預金として預けられています。
国庫金は日銀当座預金に預けられていますが、財務省の説明でも「国庫金は現金」と明記されているので、日銀当座預金は現金と同じものだという事が分かります。
■ MMT支持者の一部の勘違い ■
MMT支持者の一部に「日銀当座預金は引き出せない」という誤解があるのは、「民間の銀行が公共事業の受注者や年金の受け取り者の口座に代金を記入した時に信用創造が発生する」と勘違いしているからでは無いか?
1)政府が民間に国債を売却して民間の現金を政府の日銀当座預金の国庫として保管する
2)事業受注代金の支払いや、年金支払いの要求に応じて、支払い対象者が口座を保有する
民間銀行の日銀当座預金に、政府の日銀当座預金から支払う
この状態では、民間の現金と政府の現金のやり取りだけなので、プライマリーバランスは保たれますが、マネタリーベースは増えません。信用創造は働きません。
複雑になるので、次の記事で、主流派経済学とMMTの違いを考察します

2022/1/24 9:08
投稿者:人力
2022/1/24 8:09
投稿者:鍛冶屋。
人力さん。
預金を”引き出す”と言う意味。
人力さんは、”日当預を引き出す”を、個人や企業が銀行に預けた”預金を現金化”するっと同じ意味で使っているんでしょ?。
@鍛冶屋は銀行に現金で¥100万預けています。
銀行は資産を現金で保持しています。
銀行
---------------------------
現金¥100万│預金¥100万
鍛冶屋
------------------
預金¥100万│
↓ 自身の口座から¥50万”引き出し”
銀行
-------------------------
現金¥ 50万│預金¥ 50万
鍛冶屋
----------------
預金¥ 50万│
現金¥ 50万│
銀行は、預かった預金者の資産=「預金(銀行にとって負債)」から「現金」引き出す(取り崩す)ので、銀行BS上の資産/負債の「額」が変化します。それは、日銀券が銀行の「負債」ではないからです。
------------↓
預金を”引き出す”と言う意味。
人力さんは、”日当預を引き出す”を、個人や企業が銀行に預けた”預金を現金化”するっと同じ意味で使っているんでしょ?。
@鍛冶屋は銀行に現金で¥100万預けています。
銀行は資産を現金で保持しています。
銀行
---------------------------
現金¥100万│預金¥100万
鍛冶屋
------------------
預金¥100万│
↓ 自身の口座から¥50万”引き出し”
銀行
-------------------------
現金¥ 50万│預金¥ 50万
鍛冶屋
----------------
預金¥ 50万│
現金¥ 50万│
銀行は、預かった預金者の資産=「預金(銀行にとって負債)」から「現金」引き出す(取り崩す)ので、銀行BS上の資産/負債の「額」が変化します。それは、日銀券が銀行の「負債」ではないからです。
------------↓
2022/1/24 8:09
投稿者:鍛冶屋。
A鍛冶屋同
銀行は資産を日当預で保持しています。
日銀
---------------------------
国債¥100万│日当預¥100万
銀行
---------------------------
日当預¥100万│預金¥100万
鍛冶屋
----------------
預金¥100万│
↓鍛冶屋が銀行に¥50万の引き出しを依頼
銀行は日銀に日当預を現金に交換を依頼
日銀は現金を銀行に渡す
日銀
---------------------------
国債¥100万│日当預¥ 50万
│日銀券¥ 50万
銀行
---------------------------
日当預¥50万│預金¥100万
日銀券¥50万│
↑「日当預」と「現金」は同じものなので、相互に交換が可能
↓銀行は日当預と交換した現金を鍛冶屋に渡す
銀行
-------------------------
日当預¥50万│預金¥ 50万
鍛冶屋
----------------
預金¥ 50万│
現金¥ 50万│
※最終的な各BS
日銀
---------------------------
国債¥100万│日当預¥ 50万
│日銀券¥ 50万
銀行
---------------------------
日当預¥50万│預金¥50万
鍛冶屋
----------------
預金¥ 50万│
現金¥ 50万│
鍛冶屋は現金¥50万を入手しましたが、「日銀」のBS上の資産/負債の「額」は変わりません。
------------↓
銀行は資産を日当預で保持しています。
日銀
---------------------------
国債¥100万│日当預¥100万
銀行
---------------------------
日当預¥100万│預金¥100万
鍛冶屋
----------------
預金¥100万│
↓鍛冶屋が銀行に¥50万の引き出しを依頼
銀行は日銀に日当預を現金に交換を依頼
日銀は現金を銀行に渡す
日銀
---------------------------
国債¥100万│日当預¥ 50万
│日銀券¥ 50万
銀行
---------------------------
日当預¥50万│預金¥100万
日銀券¥50万│
↑「日当預」と「現金」は同じものなので、相互に交換が可能
↓銀行は日当預と交換した現金を鍛冶屋に渡す
銀行
-------------------------
日当預¥50万│預金¥ 50万
鍛冶屋
----------------
預金¥ 50万│
現金¥ 50万│
※最終的な各BS
日銀
---------------------------
国債¥100万│日当預¥ 50万
│日銀券¥ 50万
銀行
---------------------------
日当預¥50万│預金¥50万
鍛冶屋
----------------
預金¥ 50万│
現金¥ 50万│
鍛冶屋は現金¥50万を入手しましたが、「日銀」のBS上の資産/負債の「額」は変わりません。
------------↓
2022/1/24 8:08
投稿者:鍛冶屋。
------------↓
「資産」は絶対に誰かの「負債」です。
↑の場合、鍛冶屋の「資産」 預金=「銀行の負債」・現金=「日銀の負債」です。
日当預が”引き出せない”っと言う意味は、「日当預(現金)」は日銀の「負債」であるから、”引き出し”と言う手段では日銀の「資産」に相当する「日当預(現金)」が日銀ネットから”出ていかない(行けない)”っと言う意味です。
日銀の「資産」が減る時(債務が弁済された時)は、その相当額の「日当預」も減ります。
>「銀行券の発行」…
これは、あくまでも「日銀券」を刷れるのは「日銀」だけであるっという意味で、これをして日銀の「通貨発行権」云々を言われますがそれも違います。
”「金融」教えて”へのご解答も、なにとぞよろしく/^^)。
「資産」は絶対に誰かの「負債」です。
↑の場合、鍛冶屋の「資産」 預金=「銀行の負債」・現金=「日銀の負債」です。
日当預が”引き出せない”っと言う意味は、「日当預(現金)」は日銀の「負債」であるから、”引き出し”と言う手段では日銀の「資産」に相当する「日当預(現金)」が日銀ネットから”出ていかない(行けない)”っと言う意味です。
日銀の「資産」が減る時(債務が弁済された時)は、その相当額の「日当預」も減ります。
>「銀行券の発行」…
これは、あくまでも「日銀券」を刷れるのは「日銀」だけであるっという意味で、これをして日銀の「通貨発行権」云々を言われますがそれも違います。
”「金融」教えて”へのご解答も、なにとぞよろしく/^^)。
後は日銀にでも聞いてね。