2010/11/30
吹雪の中、除雪機の整備。オイル交換、ファンベルトのたわみ取りなど細かなチェック。故障を未然に防ぐのは、機械全体を見ながら触りながらチェックするのが一番。今のところ不具合はなさそう。春までなにもなければもうけもんとぐらいに考えとかないといけない。一故障10万やからな〜。
今日、今年最初の除雪。除雪し始めて10mでロータリー安全ボルト破損。年に1〜2回のトラブルが一番最初に発生したぁ〜。砂利をかんだみたいだ。すぐ、予備ボルトで修理。この間3分。早ッ!このあとは順調に行き、ロータリー除雪終了。
そのあと、ホイルローダーで雪を運ぶ。この機械、10年前に買った時はエンジンのかかりが恐ろしく悪く、クレーム。燃焼室の圧力が上がってないのかも知れないとエンジンを下ろし、シリンダーとヘッドを新品に交換。バッテリーを1個から2個に強化。始動しやすいようにエアーインテイクにエーテル材を拭き込むパイプを運転席に設置。朝一番エンジンをかける時、エアゾール状のエーテルをシュッと一吹きすると、一発始動。ここまで改良するのに大変だった。
豪雪地帯のニセコで、生活するのに必要なものを揃えるだけでん百万。自家用車はいつも中古・・。合わせたら安いベンツやBMくらいは楽に買えるけど、車は車、こいつらにはかなわない。夏の自転車、冬の除雪機があたしのマブ達でスッ!



1
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。