2005/6/30
なんか、最近の保護者ってどうなんでしょう…。
日曜日の朝日新聞に載っていた記事をコピーしたものが
それぞれ教員に配布された。
そのタイトルは“保護者の「無理難題」”。
その名の通り、保護者が学校に要求する「無理難題」が、
今、学校にとって大きな問題となってきている。
そもそも、『子どもよりも親が怖い』、『困った親への対応』という本が
出版されていることにも疑問を感じる。
何でそうなっちゃうんだろうか…。
記事を読み進んでいく中で、えっ!!と思ったのは…
管理職が挙げる「保護者の要求」
【小学校】
・「私学受験の勉強のため1ヶ月休ませてほしい」
・学校からの給食費などの徴収金催促に「そんなにお金のことを言うなら
もう学校に行かせない。」
・校外学習中のすり傷を消毒し、学校に連れ帰ったら
「なぜ医者に連れて行かなかったか」と苦情。
【中学校】
・「(任意の)検定試験に合わせ学校行事の日程を変えてほしい」
・教師の罷免要求の署名運動を自分の子どもを使い校内でさせる。
・校内でけがした生徒の通学用タクシー代を請求。
・「家で風呂に入らない。入るよう言ってほしい」
・担任発表後「あの先生は気に入らない。変えてくれ。」
・授業中に読んでいたマンガを取り上げたら、
「すぐに返してやれ」と来校。
【高校】
・欠席数が規定を超えているのに、進級・卒業を要求。
・留年に納得せず、議員、教育委員会に言いつける。
などなど…。
更に驚いたのは、夜中に教員の自宅へ毎日抗議の電話をしたり、
全学級の担任配置案を提出してきた母親がいる。
1組は○○先生、2組は…というように。
「この通りでお願いします」と屈託なく言う。
うちの学校でも今までとは違う保護者の様子に戸惑っている。
学校に不振を持っている保護者が多くなったこと。
そして、親が周りとの付き合いが希薄になってきたことから、
自分の子供と向き合う時間が多くなり、ストレスをためる。
その受け皿が学校…となっているのではないか…。
我が子がカワイイというのは、いつの時代の親もそうなので分かります。
世界中の人が自分の子を非難しても、自分だけは信じる…というのが
親の愛情だという事も分かります。
ただ、本当に親が死ぬ気で子供と向き合っているのか…とても心配です。
丸ごと子供を肯定することが、子供の為とは思いません。
人生の先輩として、間違っていることは間違っていると自ら教え、
教育することも親の務めであるのだと思います。
学校は教育現場ですが、ある程度の躾は親の仕事であり責任でもある。
それを理解していない保護者が増えているように思う訳です。
私が中学生の時、
部活の顧問の先生から毎日のように引っ叩かれていましたが
親達は「あんた達が悪いんでしょ。先生の言う通りよ。」と
言って逆に怒られました。
時代の流れって、こうも変わるもんなんですかね…(´・ω・`)

1
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:ゆき
ずい分前の記事なのにコメントしてすみません。
あまりに共感できた記事だったので。
実は公立の中学校で子供が部活をやっているのですが、親がやたらと介入してるのです。
部費の管理から毎週の試合のお茶出しや送迎など・・。
子供達が自分たちで連絡し合えばいいのに、なぜか、親の連絡網で親にしょっちゅう連絡が来る。
たいていが、どうでも良い事です。
私は正直、そんな過保護な事は辞めてほしいって思ってます。
私自身が中学で部活をしていましたが、親が介入する事なんてありませんでした。
自分達でお茶を用意し、試合も自分達で公共交通機関を使って行って、部費の管理も自分達でしてました。
自分達で自主的にやっていく事で、本当にいろんな事を学びました。
介入する親たちは、子供達のために良かれと思ってやってるようです。
しかし、私は、子供達が今しか出来ない経験、成長できる良い機会を親が自分のエゴで奪ってしまってるようにしか思えないのです。
しかし、こういう事をその親たちに言うと、子供がいじめられるそうで、何も言えない。
先生もあまりにも変な親が多いので、波風立てないように、知らん振りして親のやりたいようにやらせていると言った感じ・・。
犠牲者は子供ですよね。
一体、部活とは、誰のものなの?って思えてきて。
いつからこんなに親が学校や部活に介入するようになってしまったんでしょうね・・・。
こういう変わった親に振り回されるのはたくさんです。
今風に言うと、もう「ドン引き」ですよ(笑
投稿者:英会話塾女講師
!!!
分かります!!その気持ち!!最近ワガママな親、増えましたよね!「親が子供の前で平気で先生の悪口を言ったり、先生にタメ口」→「子供が先生をなめる」→「先生が子供に注意する」→「親が出てくる」変な話ですよ!!しつけがなってないな!!わかりますよ!その気持ち!!土曜日にしていた教育問題のテレビ番組の「現役教師1000人の本音」がわかりましたね(笑)
http://plaza.rakuten.co.jp/masami8/
投稿者:あすか
>samhaeさま
同意見です〜。
私も、自分の子が学校に行き始めたら豹変してしまうかもしれない、と少し不安でもあります。
レッスンの指導法いいですね。
親が介入しないで自力で戦う世界があってもいいですよね。
きっと(自分やその子供に対して)自信がないから、どこまでも監視して干渉してしまうのかしら?
私は出来るだけ、放置して(子供を)信じてやれるようになりたいなぁ。
投稿者:samhae
そうです!変な親が多すぎます。
でも自分が親になった時、同じことしてしまうんじゃないかな〜と思う今日この頃。
私のピアノ教室では絶対に親はレッスンに来ないで下さいと言います。
そして家でも教えないで下さいと言います。
じゃないと、子供は親に頼り切りの子になってしまうので。
今の親は子供に干渉しすぎですね。
うぁ〜とんでもない親がいるんだね。
自分が子供を躾られないのを棚において学校に任せて文句しか言わないって、言う資格が無いと思う。
親なんだからそれなりに責任をもって育てるべき。
規律の守らない親だから規律の守れない子供が出来上がる。規律の守れない人間が増えれば規律もクソもない。悪循環である。
最低でも自分が親になる時は人に迷惑をかけないしっかりした人間にしていかなくてはと思う。
投稿者:あすか
学校がやらなければならない教育と、家庭でやらなければいけない教育・躾の区別が付かないんだろうね。
犬の躾はすべてドッグトレーナーに任せて、出来上がった状態で受け取る・・・みたいな。
(ドッグトレーナーは悪くないですよ)
この前、横入りした若いお母さんのことを、
「母親にもなって(子供に対してそういう自分で)恥ずかしくないのかな?」
って思ったけど、恥ずかしいって感情がないんだね。きっと。
世界には自分しかいないから、そういう感情が必要ないんだろうね。
私は親になった時、立派とは行かないまでも、恥ずかしくないように自分を磨かなきゃとか思ったもんだけど。
過保護も虐待も希薄な人付き合いから生まれるとしたら・・・。
私も気をつけなきゃいけないな。