2006/4/17
今年の必修授業を担当する学年は1年生。
ここんところ2年間ほど2年生を教えてきたから、久々の1年生だ。
1年1学期の教材は毎年民族音楽を取り上げ、最終的には楽器を作る。
とりあえず、色んな国の音楽を知ってもらおうとまずはクイズ形式で質問。
まぁ、「学習の導入」というヤツです。
予め13カ国の色々な国の音楽を用意しておいて、
聞かせながら世界地図をお供に
「さぁ、この音楽はどこの国のものでしょうか?」と質問する。
「う〜ん…」とジックリ聴きながら世界地図にかじりつく生徒達。
意外と正解率が高く、ちょっと嬉しかった。
ガムラン音楽をインドネシアと当てた生徒や、
トーキングドラムをナイジェリアと当てた生徒がいたことに驚き!
音楽には国境はないし、世界の色んな音楽を聴いて何かを感じて欲しい
…と願うのでした。
ちなみに、出題した国は以下の通り。
1.ナイジェリア(トーキングドラム)
2.インドネシア(ガムラン、ケチャ)
3.日本(筝)
4.中国(二胡)
5.モンゴル(ホーミー)
6.イギリス(バグパイプ)
7.スペイン(フラメンコギター)
8.イタリア(カンツォーネ)
9.アメリカ(ゴスペル)
10.ボリビア(フォルクローレ)
11.ブラジル(サンバ)
12.アルゼンチン(タンゴ)
13.インド(シタール)

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:ぴょん
>愛扇昴流さま
そう!よく知ってますね。
チャランゴはアルマジロの甲羅で出来てるんですよ。
授業でもその話をしましたが、生徒は「ふーん」という反応でした(涙)
投稿者:ぴょん
>昴流さま
了解♪また遊びに行きますね☆
>サトミンさま
フォルクローレといったらケーナやパンパイプ、チャランゴを使う演奏形態のことね。
「コンドルは飛んでいく」って言ったら分かるかな?
投稿者:サトミン
ボリビアのフォルクローレがよくわからないな?
後はなんとなく聴いた事があると思う。
それにしても世界の色んな音楽を聴けるなんて
いい授業してるねぇ。さすが♪
でもその土地で聴くと、さらに感性が違うよね。