・・・と北大生に訊かれた今日この頃・・・
11月3日 文化の日
(祝)
ファイターズが同点に追いつきました!
小笠原の逆転のタイムリー!
OK! 暇でーす!
最近のちょっとした悩みに若者にモノラルってなんですか?と訊かれた時、どうやって説明しようかということです。
スピーカーひとつだけのラジカセ・・・知りません。
テレビってさー・・・生まれた時からスピーカーはふたつです。
んがー
それでさかのぼって、テープの話を始める。
要領の悪い、僕の話をきいている若者・・・辛抱強いやつだ。
ね、テープって最初はトラックがひとつだったの。
それがふたつになってよっつになって初めて左右の振り分けができて・・・あーそうだ!
AMラジオって基本的にはモノラルでしょ!
ね、FMって左右振り分けられているけどAMは違うよね。
だけどさー、イギリスっていう国は面白くって1950年代のテレビ放送でステレオの試験放送(日本では1980年前後だったと記憶している。まだステレオ受信が可能なテレビ自体も普及していなかった)があったんだよ!知ってる?
テレビに向かって右側にラジオを置いてラジオを指定の周波数に合わせてくださいってさ!
トンチだよねー!
それを4歳のジェフ・エメリックは毎朝愉しんでいたんだってー
やっぱり後にビートルズのエンジニアになる人だよねー。
話は脱線につぐ脱線だったが、若者は帰り際に「わからなかったけど愉しかったです」と言ってくれた・・・。
本当に愉しかったんならまた来るがよい・・・(どっから目線だ・・・)
要はスピーカーひとつで音楽が表現されていたことが伝わって来なかった今この時のタイミングでのビートルズ・モノ・ボックスの登場であったのだ。
この次来た時はステレオ装置が登場した頃のデモンストレイション・レコードでも聴かせてあげるとしよう。
左 こんにちは コロンビア・トップです
右 こんにちは コロンビア・ライトです
左 左から右に歩いてみましょう
左 →コツ→コツ→コツ→コツ→ 右
話の着地点が見つからないが、私の日常はこんなところなのです・・・
では、また・・・

0