例によって、写真のページ(→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/178.html)から08年度のものをこちらに移しています。
ネタになりそうなモノには、とりあえずカメラを向けるようになってしまった私。
あと、にわかに旅行が好き?になったのは「サイトに載せる写真を撮る喜びに目覚めたから」だという噂が。
・・・皆さん、ウザくてすみません(汗)
●桜締め(09年3月24日)
・・・はこちら(→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/988.html)。
思えば今年度は桜に始まり桜に終わった1年ということになりました。その間にいろいろなことがありすぎましたけど(溜息)
●ここはどこでしょう?(←コラ)(09年2月)
大阪南港近くの商業施設に用があって行きました。あいにくの天気で遠くはハッキリ見えませんが、奥に見える高いビルは橋下知事が「大阪府庁をここに移す!」と言っているアレです。港には「さんふらわあ」も来ていました。
●多賀大社・関の宿場町(09年1月5日)
ええっと・・・何と言えばいいのかな・・・バスに乗ったら前者は予想どおり、後者は予想に反して連れて来られたところです(←何のことか分かっちゃうかな??)。多賀大社は、前日までに降った雪が残っていて良い感じ。その下の写真はこちら独特の絵馬で、しゃもじの形。
関(せき)は昔ながらの東海道の雰囲気を残す宿場町。近くを通ることがあれば寄って損はありません。
−baccy先生からのコメント:
久しぶりに書き込みしてみます。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
年賀状ありがとうございました。
いつの間にか犬がいるんですね・・・。
−水野より:
今年もよろしくお願いいたします。
・・・ええ、英太君は去年の2月にうちに来たんですが、
おかげで去年は戌年、今年もおそらく戌年になりそうです(汗)
●雪の白川郷(08年12月)
世界遺産・白川郷。以前に勤務校の夏季研修なる行事でも行ったことがありますが、夏と冬では違いますね。前日までに降った雪が残っていて、何とも言えない雰囲気でした。
●1歳おめでとう(08年11月24日)
08年2月から飼い始めたダックスフントの英太君です。本当の誕生日は26日なので「もうすぐ」1歳なんですが、ケーキ(?)を買ってお祝いしました。
●出石(08年10月)
「いずし」と読みます。父と車で行きました。そば処として有名なのは知っていましたが、但馬の小京都とも呼ばれるのどかな城下町だったんですね。行ってみないと分からないことも多いです。
●明治維新胎動の地&SLやまぐち号(08年8月)
萩市の松下村塾を訪れ、SLやまぐち号に乗ってきました。松下村塾を開いた吉田松陰先生は、幕末のいわば「カリスマ講師」だったと改めて知りました。
行ったのは、春休みの大井川(→
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/770.html)と同じ会社のツアーですが、SLばかり続いたので次回は他の「画」が欲しいところですね(苦笑)
●学天則(08年7月)
リニューアルされた大阪市立科学館の入り口付近に展示されている、東洋最初のロボットと言われる「学天則」の復元模型。圧縮空気の力で動いていたそうですが、オルゴールのような機構で空気の送り方を制御する仕組みも解説されていました。
当時としてはスゴイ機構を誇りながら、実用性はほとんどゼロ(!)というところは、現代のエンターテイメントロボットの流れをはるかに先取りしているともいえ、「やはり日本人の仕事だなあ」と感じずにはいられません。
●間近だとすごい!(08年7月)
三重県、青山高原にある風力発電施設。近鉄名阪特急に乗ると窓から見えるやつです。近くまで車で行けるようになっていて、長さ20メートルはあろうかというプロペラが回転する様子をほぼ真横から見ることができます。一見の価値あり!
−エンジさんからのコメント:
綺麗に撮れてますね〜・・・
風力発電は見てみたいです!
−水野より:
ご訪問ありがとうございます。
写真、他にもいろいろありますので、また感想をお願いします!
●相生ペーロン祭(08年6月)
父の勤務先から車を少し走らせると相生という町に着きます。ここで毎年開かれるペーロン祭(手漕ぎ船の競走)を、はじめて見に行きました。
●桜フェスティバル(08年4月5日)
家族に連れられ、「とある場所」で開かれた桜フェスティバルなるイベントに行ったときのもの。写真はないですが吉本興業の人気漫才コンビも見られました。
<後日談>この日見たコンビの1組は、何と同年末にM−1チャンピオンに輝くのであった!・・・ああ、もうこんな所になんて来てくれないだろうな。多分。
=====
もっと前の写真は↓こちら↓
○
07年度
○
05〜06年度
○
03〜04年度
○
02年度