「センター試験 数学U・Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)」
徒然レビュー
教科書確認中心・賑やか紙面のセンター対策本。T・A同様やや基礎寄りすぎるか
「センター試験 数学U・Bの点数が面白いほどとれる本」(中経出版)
センター試験対策を通じて教科書〜入試基礎レベルの確認がしたい人向けのシリーズ第2弾。T・Aには「平面図形」という大きな目玉分野があり、それに著者も定理の導入という形でひとつの答えを出していたが、こちらは普通に入試基礎レベルの問題をうまく集めたなという感じ。数学はセンターのみ受ける初学者で、数学は足を引っ張らない程度に取れればよいという生徒さんはこの本を最終目標にしてもよいが、そうでなくても数学U・Bの基本事項に不安を持っているが網羅系まではやり直したくないという生徒さんは潜在的に多くいるはずなので、そういう人にもぜひすすめたい。
基本事項の確認「パターン」は、見開きで1つの事項・解法を扱う形式で、その左上には「Xの桁数→logXの小数点以下を切り上げたもの」のようなキャッチフレーズがつく。積分計算の注意点の「項別に代入して引け!」など、教科書学習時には意外と見過ごされやすいが、あとになってじわじわ分かってくる部分を特に手厚くフォローしている点、さらに細かいところでは、数列のところの「階差数列」をイメージ化する板書形式の解説なども目をひいた。
T・Aのレビューの繰り返しになるが、過去問演習を中心にしたい人にはすすめられない。また、同じ出版社から出ている坂田アキラ先生のシリーズを思わせる吹き出しの多用、賑やかだがやや詰め込みすぎかなと思わせる紙面も相変わらずなので、この手の本が嫌いな人にも薦められない。