2007/3/24
ニラを水耕栽培に 水耕栽培
黄ニラを栽培するために、ニラを水耕栽培してみます。


先日あきらめ気味にブロックのままにしてあったニラをまた引っ張り出して来年は株分けしなくても済むように一個一個株分けしました。いやはや物凄い根っこの固まりでしたが、ニラの生命力を信じて根っこをぶちぶちきりながら株分けしました。それにしても2時間弱の格闘でした、先週の寒さの中では出来なかったでしょうね今日は曇りがちでしたが暖かかったので水を使っても平気でした。
ニンニクの水耕栽培装置が何とか上手く稼動してくれているのでそれとほぼ同じです。苗篭に不織布を敷き培地として培養土を入れニラを50株ほど植え込みました。下は液肥槽になる発泡スチロールの箱、ちょうど栽培篭が乗っかる大きさなので採用です。栽培篭から液肥槽まで緑色の不織布が垂れていますがこの不織布の毛細管現象を利用して液肥を吸い上げます。培地に張り巡らされた根っこは酸素と吸い上げられた液肥を吸入し、不織布を突き破って液肥槽に到達した根っこが直接液肥を吸います。と、まぁいつものパターンですね。


いつものアルミの袋を展開して遮光し温室にセットしました。水耕ニンニクの隣にセット、その横には水耕のチマサンチュ。エアーレーションは様子見で決めるつもりで今のところ無し。暖かくなってだんだんと水耕栽培が増えてきました、予定ではもう一つ水耕ニラを準備してローテーションで黄ニラ水耕栽培をする予定なのだがどうなるやら・・・プランターの黄ニラチャレンジも予定してます。
試行錯誤を楽しみます。
四国班、筑波班、かんばって楽しみましょうね。
0


先日あきらめ気味にブロックのままにしてあったニラをまた引っ張り出して来年は株分けしなくても済むように一個一個株分けしました。いやはや物凄い根っこの固まりでしたが、ニラの生命力を信じて根っこをぶちぶちきりながら株分けしました。それにしても2時間弱の格闘でした、先週の寒さの中では出来なかったでしょうね今日は曇りがちでしたが暖かかったので水を使っても平気でした。



いつものアルミの袋を展開して遮光し温室にセットしました。水耕ニンニクの隣にセット、その横には水耕のチマサンチュ。エアーレーションは様子見で決めるつもりで今のところ無し。暖かくなってだんだんと水耕栽培が増えてきました、予定ではもう一つ水耕ニラを準備してローテーションで黄ニラ水耕栽培をする予定なのだがどうなるやら・・・プランターの黄ニラチャレンジも予定してます。
試行錯誤を楽しみます。
四国班、筑波班、かんばって楽しみましょうね。

2017/8/21 0:18
投稿者:かわべ
2007/3/26 0:47
投稿者:NAO
マリリンさん、こんにちは。
ニラはほっといても育ってくれて食べても美味しいしホント重宝します。
マリリンさんも黄ニラ栽培にチャレンジしませんか?ダジィが担当なのかな?ダジィさんよろしく!
ニラはほっといても育ってくれて食べても美味しいしホント重宝します。
マリリンさんも黄ニラ栽培にチャレンジしませんか?ダジィが担当なのかな?ダジィさんよろしく!
2007/3/25 22:44
投稿者:マリリン
昨日、刈り取って天麩羅にしました。
美味しかった〜!
美味しかった〜!
2007/3/25 21:25
投稿者:NAO
ガマさん、こんにちは。
50株といってもニラの一株は小さいので5列*10列の50株です。ニラが吸収する量より培地から蒸発する方が多いのではと心配しています。液肥をこまめに補充すれば問題ないので頑張ります。
これって観察は夜中しか出来ないわけなので、近場で集中管理がよろしいかと思います。私の場合は否が応でも近場で集中管理ですが・・・頭の上で栽培です。
久々のまとまった雨でしたね、暖かい雨でホット一息って感じです、先週途中だった遮光容器の製作に取り組みましたが・・後ほど投稿します。
50株といってもニラの一株は小さいので5列*10列の50株です。ニラが吸収する量より培地から蒸発する方が多いのではと心配しています。液肥をこまめに補充すれば問題ないので頑張ります。
これって観察は夜中しか出来ないわけなので、近場で集中管理がよろしいかと思います。私の場合は否が応でも近場で集中管理ですが・・・頭の上で栽培です。
久々のまとまった雨でしたね、暖かい雨でホット一息って感じです、先週途中だった遮光容器の製作に取り組みましたが・・後ほど投稿します。
2007/3/25 6:50
投稿者:ガマ
つくば班です。50株も水耕ですか?液肥の吸収量が
半端じゃないような気がするんですが。
自分の畑にも塊状態の韮株が4つ、仮植してあるんですが、
そいつらを集めて集中培養してみようかな。
NAOさんの作戦を見てふとそう思いました。でも
今外はすごい風と雨なので今日は無理そうです。
半端じゃないような気がするんですが。
自分の畑にも塊状態の韮株が4つ、仮植してあるんですが、
そいつらを集めて集中培養してみようかな。
NAOさんの作戦を見てふとそう思いました。でも
今外はすごい風と雨なので今日は無理そうです。
2007/3/25 0:52
投稿者:NAO
MAYUさん、こんにちは。
早速始めています、でもこれが大きくなってやっと黄ニラ栽培に移れるのでまだまだ先の話です。
本格的に暑くなる前に着手できればいいなと思っています。
通気の問題はいろいろアイデアで解決できると思ってます、要するに光は通さないで空気を通せばいいわけでして、光は直進しますからね。黒いパイプを通してもいいかのもしれませんね。
早速始めています、でもこれが大きくなってやっと黄ニラ栽培に移れるのでまだまだ先の話です。
本格的に暑くなる前に着手できればいいなと思っています。
通気の問題はいろいろアイデアで解決できると思ってます、要するに光は通さないで空気を通せばいいわけでして、光は直進しますからね。黒いパイプを通してもいいかのもしれませんね。
2007/3/25 0:16
投稿者:MAYU
NAOさん、こんばんわ〜!!
早速、韮の水耕栽培発進ですね〜。
うちの黄韮は畑なので、地面から通気確保出来るかなぁ…って思ってますが、
どうでしょう??
四国班ものろのろですが、やってみます〜(笑)
でも、楽しみです。
http://diary.jp.aol.com/c5pbahhrgyq/
早速、韮の水耕栽培発進ですね〜。
うちの黄韮は畑なので、地面から通気確保出来るかなぁ…って思ってますが、
どうでしょう??
四国班ものろのろですが、やってみます〜(笑)
でも、楽しみです。
http://diary.jp.aol.com/c5pbahhrgyq/
アドバイスいただけたらと思いメールしました!
よろしくお願い致します!
rtkogyo1@gmail.com