2008/12/16
水耕栽培ミニトマトアイコ (10) 水耕栽培
今朝も寒い朝でして4回目の霜降りでした。
さすがのアイコもやばいかなと屋上に上がりましたがまだまだ元気。



全体的に茶色い部分がずいぶんと侵食してきましたが、なになに元気な水耕栽培のアイコです。
でもこの気温のおかげでなかなか赤く熟してくれませんね、週末ごとの収穫ですがこの前の日曜日にはやっと55個の収穫でこの一株の累計収穫が3808個となりました。
まだまだ沢山の実がぶら下がっているのですが・・・・収穫までにいたるかどうか?それにちょっとの振動で青い実も簡単に落ちていきます、落ちた実が沢山転がっていますが1日でこれだけ落下してます。
まぁ通常ならとっくに撤去なんでしょうが+アルファで楽しみましょう。
もうひとつの水耕ミニトマト、アイココ。
アイコのこぼれ種から育っている大粒のアイココです。


とりあえずミニ温室に詰め込んだらこんなことになっています。天井に吊り上げるなりもうちょっと面倒を見たいところですが暇無しなんですね。でもさすがに小さくても温室栽培ですから少しずつ赤くなって来てくれています、順次収穫して胃袋に収めています。
やっぱり温暖化でしょうかねぇ?こんなにアイコが頑張るとは思っても見なかったです。
覚書 133/351(可視富士/観測日数)
今日も綺麗な富士山を拝めました。

0
さすがのアイコもやばいかなと屋上に上がりましたがまだまだ元気。
全体的に茶色い部分がずいぶんと侵食してきましたが、なになに元気な水耕栽培のアイコです。
でもこの気温のおかげでなかなか赤く熟してくれませんね、週末ごとの収穫ですがこの前の日曜日にはやっと55個の収穫でこの一株の累計収穫が3808個となりました。
まだまだ沢山の実がぶら下がっているのですが・・・・収穫までにいたるかどうか?それにちょっとの振動で青い実も簡単に落ちていきます、落ちた実が沢山転がっていますが1日でこれだけ落下してます。
まぁ通常ならとっくに撤去なんでしょうが+アルファで楽しみましょう。
もうひとつの水耕ミニトマト、アイココ。
アイコのこぼれ種から育っている大粒のアイココです。
とりあえずミニ温室に詰め込んだらこんなことになっています。天井に吊り上げるなりもうちょっと面倒を見たいところですが暇無しなんですね。でもさすがに小さくても温室栽培ですから少しずつ赤くなって来てくれています、順次収穫して胃袋に収めています。
やっぱり温暖化でしょうかねぇ?こんなにアイコが頑張るとは思っても見なかったです。
覚書 133/351(可視富士/観測日数)
今日も綺麗な富士山を拝めました。
