2005/7/31
ナスの葉を食う虫
何の幼虫なのでしょうか?てんとう虫の幼虫にも似てるけどちょっと違うようです。
0
ここを←クリックすると大きくなります。自己責任でど〜ぞ。
ナスの葉を食い荒らしてます。葉っぱの裏に潜んで食い荒らしてました。
この幼虫が何の幼虫かご存知でしたら是非教えてくださいね。
すべての葉っぱを裏返して確認しました。そしたら7匹いましたね、すべてピンセットでつまんで処分いたしました。
虫さんたちも生きるため、子孫を残すため必死なんでしょうが是非ここの屋上菜園は避けてほしいなぁ〜。と、お願いしても無理な話なんですけれども・・・・

2005/8/2 0:25
投稿者:NAOさん
2005/8/2 0:16
投稿者:NAOさん
コメントくださった皆さん、ありがとうございます。一人一人に返事をしたかったのですが眠いし(今日は早出でした)、同じ内容になりそうなのでまとめてで失礼いたします。
なるほど、これがあの悪名高きニジュウヤホシテントウの幼虫なんですか!特にTOMIYAさんのブログにはジャガイモの投稿で何度か登場してますよね。
テントウムシ類とテントウムシダマシ類があるのも始めて知りましたし(ぺんぺんさんありがとね)、オヤジさんの言うように実まで食べられたらかなわないので早めに退治します。
夕方再度確認していたら大量の卵を発見!即すり潰しました。写真に撮っておけばよかったのにと後で後悔・・・・
サブロウさんもありがとう。これからもいろいろ教えてくださいね。
なるほど、これがあの悪名高きニジュウヤホシテントウの幼虫なんですか!特にTOMIYAさんのブログにはジャガイモの投稿で何度か登場してますよね。
テントウムシ類とテントウムシダマシ類があるのも始めて知りましたし(ぺんぺんさんありがとね)、オヤジさんの言うように実まで食べられたらかなわないので早めに退治します。
夕方再度確認していたら大量の卵を発見!即すり潰しました。写真に撮っておけばよかったのにと後で後悔・・・・
サブロウさんもありがとう。これからもいろいろ教えてくださいね。
2005/8/1 21:22
投稿者:オヤジさん
久しぶりのコメントです。毎日ブログは拝見していましたが、眠くて眠くて…。
オ〜!テントウムシダマシの幼虫ですね、大量発生すると厄介ですよ。葉っぱどころか実までカジリ、茶色く傷が残ってしまいます。それに成虫になるとナスだけではなく、キュウリやトマトにまで被害が移りますので注意して下さい。
私も一週間くらい毎朝駆除をしてました。一回に20匹前後駆除してもまだ見かけます。本当に厄介です。
オ〜!テントウムシダマシの幼虫ですね、大量発生すると厄介ですよ。葉っぱどころか実までカジリ、茶色く傷が残ってしまいます。それに成虫になるとナスだけではなく、キュウリやトマトにまで被害が移りますので注意して下さい。
私も一週間くらい毎朝駆除をしてました。一回に20匹前後駆除してもまだ見かけます。本当に厄介です。
2005/8/1 15:15
投稿者:ぺんぺんさん
皆さんと意見が違うので気になって調べてみたら、
ニジュウヤホシテントウには他にオオニジュウヤホシテントウがいて
『テントウムシダマシ』は、その総称なんですね。
つまり、どっちも同じ虫の事でした(笑)
そしてこれは、"ニジュウヤホシテントウ"の方の幼虫でしたよー。
ニジュウヤホシテントウには他にオオニジュウヤホシテントウがいて
『テントウムシダマシ』は、その総称なんですね。
つまり、どっちも同じ虫の事でした(笑)
そしてこれは、"ニジュウヤホシテントウ"の方の幼虫でしたよー。
2005/8/1 11:42
投稿者:TOMIYAさん
たぶん、ニジュウヤホシテントウの幼虫ではないでしょうか。成虫になると28の黒点を持ったてんとう虫なんですね。普通のてんとう虫は益虫ですがこれはまさに害虫なんですね。よくじゃがいもの葉っぱにおりますよね。手でつぶすのが一番いいですね。
2005/8/1 9:49
投稿者:Ikukoさん
NAOさんちの野菜工場、絶好調ですね〜!
ミニトマトの大量収穫には、びっくり!
今まで、土の栄養を吸って、大きくなるもんだと、感覚的に思っていたものが、ひっくり返されました。 ほんと、びっくりです〜!
虫って、屋上まで昇ってこれるもんなんですねぇ。
虫の生命力もすごいや!(笑)
ミニトマトの大量収穫には、びっくり!
今まで、土の栄養を吸って、大きくなるもんだと、感覚的に思っていたものが、ひっくり返されました。 ほんと、びっくりです〜!
虫って、屋上まで昇ってこれるもんなんですねぇ。
虫の生命力もすごいや!(笑)
2005/8/1 0:09
投稿者:サブロウさん
おそらくニジュウヤホシテントウの幼虫でしょう。
同じてんとう虫でもエラい違いですね。(^^)
同じてんとう虫でもエラい違いですね。(^^)
2005/7/31 23:41
投稿者:ぺんぺんさん
うぎゃー!
流石にアップには出来ませんでした(笑)
これは・・・確かテントウムシダマシの幼虫だったような?
親子して葉を食い荒らす害虫なんて、勘弁して欲しいですよね〜。
流石にアップには出来ませんでした(笑)
これは・・・確かテントウムシダマシの幼虫だったような?
親子して葉を食い荒らす害虫なんて、勘弁して欲しいですよね〜。
土の中の養分じゃなくて、土が蓄える水分の中に養分が溶け込んでいるんです。だから水耕栽培が成り立つんですよ。あまり深く考えずに実践したほうが実に成ると思いますよ。と、さりげなく水耕栽培を勧めたりしてますがどうでしょうか・・・
虫さんにとっては2階の屋上なんてへでもないですよ。いろんな虫さんがやってきます。食べつくされないように頑張るだけです。