派手に金沢に行ってきた(3日目)
さきほどTBSでもそのことについてやってましたね。あんな人がいるなら行かなくて良かった。でもあの「ありがとう」という歓声に目から汗がw
まあお疲れ様ということですね。
しかし、能登の歴史はこれで終わったわけではありません。
これからは臨時列車として、上野と金沢を結ぶ役割がまだ与えられているわけです。ボンネットとしての能登は終わりましたが、これからまた能登の新しい1ページが刻まれるわけです。個人的にはそれも楽しみなわけですよ。なんせ485系300番台や1000番台、1500番台の能登が見られるようになるわけですから。あげくのはてには3000番台も・・・。しかしヘッドマークが気になるところ。「臨時」や「急行」のみは勘弁してほしいところ。新デザインの「能登」のヘッドマークに期待。フィルムでもシールでも良いから。ちなみに3000番台が能登の運用したときは臨時だったそうで・・・。期待できないかも・・・。ということで金沢に行ったときの3月5日分をうp

この日も初電で。まずは動橋〜??間

この前は暗くて撮れなかった日本海。

「動橋」←これ読めなくて最初、「どうばし」「どうばし」言ってましたw

「いぶりばし」と読むそうで・・・。

485系のパノラマグリーンはかっこいい

次に大聖寺〜加賀温泉。ここでも「大聖寺」を「だいせいじ」と連呼(核爆)

トワイライト。てかここ来る予定なかったんですよ

で通っていたら「ここ良くね!?」って

実際、来て見たらいいところでした。ただし駅から遠い

ここは勝手に管理人お気に入り認定

683系が多い件

後ろになんかいるw、こんなこと言ったら罰が当たるか

こういうところもある

ダイヤ改正で雷鳥も1日1往復に

長いのは向いてないかな

twe・・・。スペル忘れたw。トワイライト再びw
今日はここまでw。次でラスト。さいなら〜(古w
