野良からの季節のたより
「水稲の穂が出はじめる(8月13日)」
「SO−君」の「庭(草ッパラ)」に「赤い芙蓉」の花が咲きました。
「立ち葵」、「酔芙蓉」ともに花が終わり「枯れ葵」になっていますが、「芙蓉」は「お盆」の到来に合わせて咲いたようです。
あたりを見渡して気が付いたのですが、「お盆」の時期は意外と「庭の花」が少なく感じられます。街には、「お盆」の花が溢れていますが、「お盆」に合わせて「苦労」して咲かせたものです。
「植物」も「暑さ」が苦手なんですか、でも、吹く風には、かすかに「秋」の気配も漂っています。
例年のことですが、「Hさん」から、
「今年も(クマ)が来た」。
との「通報」がありました。
先日は、家のすぐの後ろを「コグマ」が「さ迷って」いたのですが、この「コグマ」は無事に山にもどった様子です。
それと入れ替わりに「成獣のクマ」が現れたようです。「トーモロコシ」ならともかくとして、「人畜」に悪さをしなければいいのですが。
なお、我が家の「トーモロコシ」には「タヌキ」が来ているようです。
昨年は、半分くらい「タヌキ」に「食べ」られましたがた、今年は「タヌキ」と「競争」で取って食べます。
畑の仕事は、
「秋の白菜」の「苗の植え付け」がありますが、「お盆」が過ぎますと「暑さ」が和らぎます。それを待ってからにします。
仕事は、明日から「市場」が「お盆休み」、「ナス」を急いで収穫し「市場」に運びました。
「田んぼ」の方は、
「10日」頃から「一部の田んぼ」に「出穂」を確認していましたが、今日は「ほぼ全面」に「出穂」を認めることができました。
いままで「給水」を止めて「田を干していた」のですが、今日から「給水」を始めました。
知人がおとずれ
「頑張らない方がいいヨ」。
との「老人への気遣い」の言葉。
また、別の「友人」は、
「お互いに100歳まで(百姓を)頑張るべし」。
との「励ましの言葉」。
やはり「健康」に気をつけて「頑張ろう」。

0