会場を体育館に移し、さあ、午後からはいよいよ
救急法講習会です。

広島からやって来た20体のダミー人形と20台のAEDトレーナー
これには先生もビックリでした。あるお母さんからは、
『思う存分出来るね♪』の声も…

講習のテキストとフェイスシールドを配布する保護者の方

講師は、朝野さんと木村さんです。

初めはプールの事故についてのお話でした。

人を引き上げたりするときは、手首と手首を組みます。

ジャミーPを使っての心肺蘇生法

息はしてるかな?
頬で感じて、耳で聞いて、目で見る。

人数が多いため、のぶひろ指導員も登場!

気道確保は、おでこに手を当てて、反対の手の指で顎先を持ち上げます。
みんな、自分の顔で確かめていました(笑)

手のひらの〜この辺りで…

胸の真ん中を押します。

それでは、みんなでやってみましょう。
「モシモシ、大丈夫ですかっ?!」

息をしてなかったら、人工呼吸を2回

「お父さん、これでいいんかね〜?」

残り時間も少なくなって…
ここでAEDのデモを見せてもらいました。

『カンジャニ、フレナイデクダサイ!』
昨年まで、保護者対象に行っていた救急法ですが、
子供達と一緒に受ける救急法も楽しいですね♪
午前の野外炊飯に引き続き、午後からの救急法講習会にも参加くださった保護者のみなさん、お疲れ様でした。
また、校長先生をはじめ諸先生方、私たち清流レンジャーにこのような素敵な機会をコーディネートしていただき、ありがとうございました。
講師の朝野さん、木村さん、朝早くから来ていただきありがとうございました。たくさんの資材を準備していただき、楽しく役立つ講習会になりました。
県境での講習会開催において、日本赤十字社山口、広島の両県支部のご理解、ご協力によるものと感謝しております。
本当にありがとうございました!!

6