2015/5/5
オイル&エアフィルター交換 バイク・自転車
オドメータが24,000kmを越えたのでオイル交換。
オイル処理Boxを買ってきて、まだエンジンが暖かいうちにドレンボルトを外してオイルを抜く。
前回交換してから3,223km走っているので、ほとんど真っ黒。

今回使うオイルは、正月に安売りを見つけて買っておいたMOTUL 5100。
このパッケージに変わってから使うのは初めて。

十数秒に一滴くらいしか出なくなった頃を見計らって、シーリングワッシャを交換したドレンボルトを締める。締付けトルクは23Nm。
オイル交換時は2,300mlとなっているが、それなりに残っているはずなので2,200ml入れて様子を見る。一度エンジンをかけてしばらく置いてみた所、こんな具合だったので良しとする。

受け皿からオイル処理Boxに廃油を移してオイル交換終了。
オイル交換のついでに、今回はエアーフィルタも交換。(パーツ番号: 13780-19F00)
前回交換したのは10,368kmの時で、その時も結構フィーリングが変わった気がしたので、今回も期待。
シート下左右の黒いフレームカバーを、六角ネジとプラスチックのファスナーを外して取り外し、シートを止めている六角ネジを外してシートを取り、ガソリンタンク一番前の六角ネジ2本を外せば、ガソリンタンクを持ち上げる準備完了。ピリオンシート下からつっかい棒を取り出し、ステアリングステムのメッキしてあるナットに突っ込むとタンク下にアクセスできるようになる。エアーフィルタを外すのは、4本のプラスねじを取るだけ。

エアーフィルタを外した後にちょっと覗き込むとこんな感じ。(左がフロント側)

新旧のエアーフィルタを並べてみた。左が13,782km使用後、右が新品。
空気は内側から吸い込んでいるので、外から見てこれだけ色が違うと、中側はきっともっとすごいはず。
(残念ながら覗いても見えなかった)

エアーフィルタを交換し、さっきと逆順に六角ネジなどを取り付けていき、作業完了。
オイル&エアフィルター交換時のオドメータ:24,150km
0
オイル処理Boxを買ってきて、まだエンジンが暖かいうちにドレンボルトを外してオイルを抜く。
前回交換してから3,223km走っているので、ほとんど真っ黒。

今回使うオイルは、正月に安売りを見つけて買っておいたMOTUL 5100。
このパッケージに変わってから使うのは初めて。

十数秒に一滴くらいしか出なくなった頃を見計らって、シーリングワッシャを交換したドレンボルトを締める。締付けトルクは23Nm。
オイル交換時は2,300mlとなっているが、それなりに残っているはずなので2,200ml入れて様子を見る。一度エンジンをかけてしばらく置いてみた所、こんな具合だったので良しとする。

受け皿からオイル処理Boxに廃油を移してオイル交換終了。
オイル交換のついでに、今回はエアーフィルタも交換。(パーツ番号: 13780-19F00)
前回交換したのは10,368kmの時で、その時も結構フィーリングが変わった気がしたので、今回も期待。
シート下左右の黒いフレームカバーを、六角ネジとプラスチックのファスナーを外して取り外し、シートを止めている六角ネジを外してシートを取り、ガソリンタンク一番前の六角ネジ2本を外せば、ガソリンタンクを持ち上げる準備完了。ピリオンシート下からつっかい棒を取り出し、ステアリングステムのメッキしてあるナットに突っ込むとタンク下にアクセスできるようになる。エアーフィルタを外すのは、4本のプラスねじを取るだけ。

エアーフィルタを外した後にちょっと覗き込むとこんな感じ。(左がフロント側)

新旧のエアーフィルタを並べてみた。左が13,782km使用後、右が新品。
空気は内側から吸い込んでいるので、外から見てこれだけ色が違うと、中側はきっともっとすごいはず。
(残念ながら覗いても見えなかった)

エアーフィルタを交換し、さっきと逆順に六角ネジなどを取り付けていき、作業完了。
オイル&エアフィルター交換時のオドメータ:24,150km

2015/5/2
左回りに344.3km バイク・自転車
連休では一番天気が良さそうなので、バイクでお出かけ。
メッシュジャケットの下に薄手のフリースを1枚着て、下はジーパンだけで8時45分頃出発。
珍しく国道362号線を少し北上し、すぐに県道389号線へと左折して山住峠を目指す。途中、見晴らしの良い所で写真を1枚。

峠を下り、水窪で国道152号線へと右折。兵越峠を経由して道の駅「遠山郷」でトイレ休憩。すぐに出発し、ちょっと戻って国道418号線を西進し、県道1号線へと右折。そのまま北上し、阿南高校を過ぎて少し行った橋の脇に鯉のぼりが泳いでいたので記念撮影。

そのまま県道1号線を北上し、途中で県道83号線や237号線を走るも、最後はまた県道1号線に戻り、その終点(始点?)を過ぎて国道256号線で飯田方面へ。
国道151号線へと右折して、飯田線踏切直前のセブンイレブンで昼食購入。いつものようにおにぎり2つとホットコーヒーだが、セール期間中なので300円ぽっきり。レシートを見ると11時54分。店の外の日陰で食べ終わるも、ゴミ箱が見当たらず、仕方なしにリュックに詰め込む。
踏切を渡り飯田駅を目指し、直前で左折&右折して県道8号線へ。峠を超えて国道に出る直前の道ばたの花が奇麗だったので、(こけないように慎重に)Uターンして記念写真。

再びUターンして国道256号線へと右折し、国道19号線までひたすら下り坂。
国道19号線へと左折して、ほぼ自動車のペースで中津川を越え、国道363号線へと左折して、軽く峠越え。
以前、岩村を取り上げていたテレビ番組で、おいしそうなカステラがあったことを思い出し、駐車場にバイクを止めてちょっとお散歩。
すぐに店が見つかり、お目当ての「カステーラ」1つと、その並びに置いてあっておいしそうだった柏餅を2つ購入。480円+110円x2で、丁度700円。お店(松浦軒本店)の外観はこんな感じ。

購入品をリュックに詰め込み、国道257号線を南下して帰途に。途中で県道32号線に曲がればちょっと近いのに、今回もまた通り過ぎてしまった。なので長篠城あたりで少し国道151号線を経由して再び国道257号線を南に。
金指で国道362号線へと左折したあたりから、ガソリンが少なくなったことを示す警告灯が点滅しだしたので、ちょっとドキドキしながらも、いつも使っている新東名の浜松浜北インターそばのENEOSへ。344.3km走って11.9l入ったので、28.93km/lとほぼ平均値。
その後、天竜を経由して国道362号線で自宅に戻る。
帰宅は17時10分頃。
本日の走行距離344.3km。
SH-25MRでとったGPSログはこちら:

0
メッシュジャケットの下に薄手のフリースを1枚着て、下はジーパンだけで8時45分頃出発。
珍しく国道362号線を少し北上し、すぐに県道389号線へと左折して山住峠を目指す。途中、見晴らしの良い所で写真を1枚。

峠を下り、水窪で国道152号線へと右折。兵越峠を経由して道の駅「遠山郷」でトイレ休憩。すぐに出発し、ちょっと戻って国道418号線を西進し、県道1号線へと右折。そのまま北上し、阿南高校を過ぎて少し行った橋の脇に鯉のぼりが泳いでいたので記念撮影。

そのまま県道1号線を北上し、途中で県道83号線や237号線を走るも、最後はまた県道1号線に戻り、その終点(始点?)を過ぎて国道256号線で飯田方面へ。
国道151号線へと右折して、飯田線踏切直前のセブンイレブンで昼食購入。いつものようにおにぎり2つとホットコーヒーだが、セール期間中なので300円ぽっきり。レシートを見ると11時54分。店の外の日陰で食べ終わるも、ゴミ箱が見当たらず、仕方なしにリュックに詰め込む。
踏切を渡り飯田駅を目指し、直前で左折&右折して県道8号線へ。峠を超えて国道に出る直前の道ばたの花が奇麗だったので、(こけないように慎重に)Uターンして記念写真。

再びUターンして国道256号線へと右折し、国道19号線までひたすら下り坂。
国道19号線へと左折して、ほぼ自動車のペースで中津川を越え、国道363号線へと左折して、軽く峠越え。
以前、岩村を取り上げていたテレビ番組で、おいしそうなカステラがあったことを思い出し、駐車場にバイクを止めてちょっとお散歩。
すぐに店が見つかり、お目当ての「カステーラ」1つと、その並びに置いてあっておいしそうだった柏餅を2つ購入。480円+110円x2で、丁度700円。お店(松浦軒本店)の外観はこんな感じ。

購入品をリュックに詰め込み、国道257号線を南下して帰途に。途中で県道32号線に曲がればちょっと近いのに、今回もまた通り過ぎてしまった。なので長篠城あたりで少し国道151号線を経由して再び国道257号線を南に。
金指で国道362号線へと左折したあたりから、ガソリンが少なくなったことを示す警告灯が点滅しだしたので、ちょっとドキドキしながらも、いつも使っている新東名の浜松浜北インターそばのENEOSへ。344.3km走って11.9l入ったので、28.93km/lとほぼ平均値。
その後、天竜を経由して国道362号線で自宅に戻る。
帰宅は17時10分頃。
本日の走行距離344.3km。
SH-25MRでとったGPSログはこちら:


2015/3/22
皮むきついでに清水まで バイク・自転車
先週タイヤ交換したあと走っていなかったのと、息子(次男)がAirMac Expressのお下がりをくれるということだったので、清水の河岸の市で12時に待ち合わせ。
家を出るのが遅れて9時30分くらいになってしまい、おまけに浜北のガソリンスタンドに寄ってから行ったので、磐田から清水までずっとバイパス。
...これだと真ん中しか減らないから皮むきにならない...
清水市内でちょっと迷ってしまい、河岸の市に着いて息子に電話をかけたのは12時を15分ほど過ぎた頃。駐車場に入る車の行列をごぼう抜きして、バイク置き場に入れると、そこに彼。もう30分くらい前についていたとのこと。
新しいYZF-R25をちょっと見た後、河岸の市の中に入り昼食。「おがわ」という店を狙ったのだが、行列ができていたので即あきらめて、向かいの「まぐろや やす兵衛」で丼もの。満腹になった後、また息子のバイクの前に戻り、じろじろ眺めたり跨がらせてもらったり。
AirMac Expressを受け取り、息子の後についてとりあえず興津方面へ。息子はまっすぐ進んでバイパスへ、私は左折を2度繰り返して旧道を西へ。
今度は静清バイパスには乗らずに、北街道で静岡の街中を経由して国道362号線へ。そのままず〜っと道なりで(峠をいくつも越えて)帰宅。帰着は16時20分頃。
途中2度ほど雨がぱらついたけれども、本格的に降られずに済んだ。これでもかというほどワインディングを走ったので、ほどほど皮が剥けたかと思ってタイヤを見たけれど、意外とヒゲが残っていてびっくり。
本日の走行距離235.1km。
SH-25MRでとったGPSログはこちら:

0
家を出るのが遅れて9時30分くらいになってしまい、おまけに浜北のガソリンスタンドに寄ってから行ったので、磐田から清水までずっとバイパス。
...これだと真ん中しか減らないから皮むきにならない...
清水市内でちょっと迷ってしまい、河岸の市に着いて息子に電話をかけたのは12時を15分ほど過ぎた頃。駐車場に入る車の行列をごぼう抜きして、バイク置き場に入れると、そこに彼。もう30分くらい前についていたとのこと。
新しいYZF-R25をちょっと見た後、河岸の市の中に入り昼食。「おがわ」という店を狙ったのだが、行列ができていたので即あきらめて、向かいの「まぐろや やす兵衛」で丼もの。満腹になった後、また息子のバイクの前に戻り、じろじろ眺めたり跨がらせてもらったり。
AirMac Expressを受け取り、息子の後についてとりあえず興津方面へ。息子はまっすぐ進んでバイパスへ、私は左折を2度繰り返して旧道を西へ。
今度は静清バイパスには乗らずに、北街道で静岡の街中を経由して国道362号線へ。そのままず〜っと道なりで(峠をいくつも越えて)帰宅。帰着は16時20分頃。
途中2度ほど雨がぱらついたけれども、本格的に降られずに済んだ。これでもかというほどワインディングを走ったので、ほどほど皮が剥けたかと思ってタイヤを見たけれど、意外とヒゲが残っていてびっくり。
本日の走行距離235.1km。
SH-25MRでとったGPSログはこちら:


2015/3/15
2度目のタイヤ交換 バイク・自転車
かなりタイヤが減ってきて、リヤブレーキをかけるとロックしたり、結構怖い思いをするようになってきたので、タイヤ交換をすべくNAPS浜松までお出かけ。ちょっとだけ遠回りして、県道58号線で峠を超えて、広域農道(Daytonaの前の道)経由でワインディング三昧。
入り口付近に積まれている特価タイヤと、店内にあるタイヤを見比べるため何度も行ったり来たり。今と同じMichelin Pilot Road 2の同じサイズの前後セット特価品があれば即決でそれにしていたのだが、残念ながら無し。全然チェックしていなかったメッツラーやピレリの素性を調べるために、店内のタイヤ脇に吊るしてある、製品一覧が載ったカタログを見たりしたものの良くわからなかったので、結局Michelin Pilot Road 4を選択。(Pilot Road 2の長持ち加減から、耐久性に期待)
店頭にあったチラシに『来週から日曜日だとさらに10%引き』とあったので、もう一週間待とうかとも思ったのだが、店員さん曰く『混雑ぶりが半端無いし、即売り切れになるかも』とのことだったので、いつになく太っ腹で、本日交換することに決定。
少しひびが入っているというバルブもついでに交換してもらうことにして、締めて44,753円。会計を済ませたのは2時頃だったが、作業に入れるのは3時からとのことだったので、一旦店を出て、近所のK's電気でぶらぶらしたり、AEON市野の本屋で立ち読みしたりして時間をつぶし、3時5分前くらいにNAPSに戻って、ピットにバイクを預け、ガラス越しに作業が見える店内の椅子に陣取る。
他車の整備が延びていて、すぐにタイヤ交換は始まらなかったけれど、プロの作業は見ていて気持ちがいい。
前輪を付ける際に、右のフロントブレーキキャリパー側で引きずりが出ていたようで、結局パッドを外して中を清掃してくれて、直ったようだ。後で説明を受けたが、『ダストシールが出てきてしまっていたので応急処置はしたが、早めにオーバーホールをお勧めします』とのこと。それがあったので少し余計に時間がかかり、2時間弱で作業完了。
帰路につくも、途中から雨がパラパラ降り出す。交換後いきなり滑りたくないので、いつもよりゆっくりなペースで自宅に戻る。
13,923km走ったPilot Road 2の前輪:

前輪のアップをもう一枚:
(結構端まで使えたのではないかと)

同じく後輪;

後輪のアップももう一枚:
(こちらは、まだまだ端まで使えていない)

雨がぱらつく中、約50km走った後のPilot Road 4の前輪:

同じく後輪:

本日の走行距離99.1km。
SH-25MRでとったGPSログはこちら:

0
入り口付近に積まれている特価タイヤと、店内にあるタイヤを見比べるため何度も行ったり来たり。今と同じMichelin Pilot Road 2の同じサイズの前後セット特価品があれば即決でそれにしていたのだが、残念ながら無し。全然チェックしていなかったメッツラーやピレリの素性を調べるために、店内のタイヤ脇に吊るしてある、製品一覧が載ったカタログを見たりしたものの良くわからなかったので、結局Michelin Pilot Road 4を選択。(Pilot Road 2の長持ち加減から、耐久性に期待)
店頭にあったチラシに『来週から日曜日だとさらに10%引き』とあったので、もう一週間待とうかとも思ったのだが、店員さん曰く『混雑ぶりが半端無いし、即売り切れになるかも』とのことだったので、いつになく太っ腹で、本日交換することに決定。
少しひびが入っているというバルブもついでに交換してもらうことにして、締めて44,753円。会計を済ませたのは2時頃だったが、作業に入れるのは3時からとのことだったので、一旦店を出て、近所のK's電気でぶらぶらしたり、AEON市野の本屋で立ち読みしたりして時間をつぶし、3時5分前くらいにNAPSに戻って、ピットにバイクを預け、ガラス越しに作業が見える店内の椅子に陣取る。
他車の整備が延びていて、すぐにタイヤ交換は始まらなかったけれど、プロの作業は見ていて気持ちがいい。
前輪を付ける際に、右のフロントブレーキキャリパー側で引きずりが出ていたようで、結局パッドを外して中を清掃してくれて、直ったようだ。後で説明を受けたが、『ダストシールが出てきてしまっていたので応急処置はしたが、早めにオーバーホールをお勧めします』とのこと。それがあったので少し余計に時間がかかり、2時間弱で作業完了。
帰路につくも、途中から雨がパラパラ降り出す。交換後いきなり滑りたくないので、いつもよりゆっくりなペースで自宅に戻る。
13,923km走ったPilot Road 2の前輪:

前輪のアップをもう一枚:
(結構端まで使えたのではないかと)

同じく後輪;

後輪のアップももう一枚:
(こちらは、まだまだ端まで使えていない)

雨がぱらつく中、約50km走った後のPilot Road 4の前輪:

同じく後輪:

本日の走行距離99.1km。
SH-25MRでとったGPSログはこちら:


2015/1/25
久しぶりに30km/l越え バイク・自転車
まめやかふぇでコーヒー豆を買った後、東名沿いの良い道を通って金谷駅あたりまで。
帰りは袋井まで旧国1で、そこからはバイパス。
天竜川東岸を北上し、浜北大橋を渡っていつものガソリンスタンドへ。
305.8km走って9.98l入ったので、30.64km/lと久々の30km/l越え。
本日の走行距離145.6km。
SH-25MRでとったGPSログはこちら:

0
帰りは袋井まで旧国1で、そこからはバイパス。
天竜川東岸を北上し、浜北大橋を渡っていつものガソリンスタンドへ。
305.8km走って9.98l入ったので、30.64km/lと久々の30km/l越え。
本日の走行距離145.6km。
SH-25MRでとったGPSログはこちら:


2015/1/4
走り初め バイク・自転車
結構暖かかったので走り初め。
まずは浜北のガソリンスタンドで給油すべく、国道362号線を南下。新東名の浜北インターを通り過ぎて少しで目的地。291.2km走って10.90l入ったので26.72km/lとまずまず。132円/lと、だいぶ安くなってきたのが嬉しい。(ENEOSカード引き落とし時に、あと2円/l引いてもらえるはず)
女房の実家に新年の挨拶に行ったときにチェックした新聞広告に、MOTUL 5100の1L 税抜き1600円が載っていたので、まだ売れ残っていそうな掛川のOAナガシマ目指して東進。磐田原台地を横切り、袋井から掛川に抜け、目的地へ。
初売りセールのワゴンの中には、MOTUL 5100が3本だけ残っていたので全部ゲット。税込みで5184円は、今朝チェックしたkakaku.comの最安値同等だったのでお得感タップリ。
その後国道1号線を東進して途中からバイパスに乗り、大井川手前で下りてMiniStopで昼食。おにぎり x 2とホットコーヒーで320円なり。寒いときには店内でゆっくり食べられるMiniStopに限る! レシートを見ると13時丁度。
県道81号線で西に戻って、毎年干支の飾り物を作っている島田市大代で記念撮影。今年は、例年の場所から2kmほど東側の場所に移っていた;

丹間に抜ける道が通行止めだったので、しかたなく県道81号線で迂回。以前の印象ほど悪い道でないように思えたのは気のせいか?
森から県道58号線を北上して峠を超え、国道362号線へと右折して自宅に戻る。
本日の走行距離140.8km。
SH-25MRでとったGPSログはこちら:

0
まずは浜北のガソリンスタンドで給油すべく、国道362号線を南下。新東名の浜北インターを通り過ぎて少しで目的地。291.2km走って10.90l入ったので26.72km/lとまずまず。132円/lと、だいぶ安くなってきたのが嬉しい。(ENEOSカード引き落とし時に、あと2円/l引いてもらえるはず)
女房の実家に新年の挨拶に行ったときにチェックした新聞広告に、MOTUL 5100の1L 税抜き1600円が載っていたので、まだ売れ残っていそうな掛川のOAナガシマ目指して東進。磐田原台地を横切り、袋井から掛川に抜け、目的地へ。
初売りセールのワゴンの中には、MOTUL 5100が3本だけ残っていたので全部ゲット。税込みで5184円は、今朝チェックしたkakaku.comの最安値同等だったのでお得感タップリ。
その後国道1号線を東進して途中からバイパスに乗り、大井川手前で下りてMiniStopで昼食。おにぎり x 2とホットコーヒーで320円なり。寒いときには店内でゆっくり食べられるMiniStopに限る! レシートを見ると13時丁度。
県道81号線で西に戻って、毎年干支の飾り物を作っている島田市大代で記念撮影。今年は、例年の場所から2kmほど東側の場所に移っていた;

丹間に抜ける道が通行止めだったので、しかたなく県道81号線で迂回。以前の印象ほど悪い道でないように思えたのは気のせいか?
森から県道58号線を北上して峠を超え、国道362号線へと右折して自宅に戻る。
本日の走行距離140.8km。
SH-25MRでとったGPSログはこちら:


2014/9/15
オイル&フィルター交換 バイク・自転車
オドメータが21,000kmに近づいてきたので、オイルとフィルターの交換をした。
まずは交換前の写真。結構汚れている:

ドレンボルトを外してオイルを抜き、ほとんど抜けた頃にフィルターを外したところ:

フィルター組み付け後にオイルを入れてレベルを確認:

今回のオイルはMOTULの5100。一番右のは以前入れたやつの残り。左の2つは今回買ったもの:

エンジンをちょっと回した後、止めてしばらくしてから再度確認。
ちょっと少なめだけど、全部使い切ってしまったので、まぁ良しとする。

オイル交換時のオドメータ:20,927km
0
まずは交換前の写真。結構汚れている:

ドレンボルトを外してオイルを抜き、ほとんど抜けた頃にフィルターを外したところ:

フィルター組み付け後にオイルを入れてレベルを確認:

今回のオイルはMOTULの5100。一番右のは以前入れたやつの残り。左の2つは今回買ったもの:

エンジンをちょっと回した後、止めてしばらくしてから再度確認。
ちょっと少なめだけど、全部使い切ってしまったので、まぁ良しとする。

オイル交換時のオドメータ:20,927km

2014/9/13
中津川ツアー バイク・自転車
3連休中で一番天気が良さそうだという予報を信じて、バイクでお出かけ。秋を感じたくて栗きんとんを買いに中津川まで。
9時15分頃自宅を出発し国道362号線を南下。天竜市街を抜け新東名の浜北ICそばのガソリンスタンドで給油。259.2km走って9.44l入ったので27.46km/lとまずまず。
県道9号線で東栄に向けて進み、途中道の駅くんま水車の里でトイレ休憩。いつものようにバイクが何台も止まっていたけれど、軍団を避けてトイレだけ使わせてもらい、すぐに出発。峠のトンネルを越え、細いクネクネ道を快調に進んで国道151号線へと右折。
道なりにちょっと進んでから県道431号線へと左折。このワインディングも快調に駆け上がって、T字路で県道427号線へと右折。ちょっと進んだ所で一休みして記念写真。

その道を下って県道10号線のT字路も右折。津具で県道80号線へと左折して茶臼山高原道路と交差するまで、これでもかというほどのワインディングを上る。交差してからはそれほど急なカーブが無い下り坂。頭とエンジンを冷やすために、ほどほどのペースで下る。またT字路に突き当たり、右折して国道257号線を恵那に向けて進む。
途中でCBの1000cc位のやつとオフロードのちょっと大きめの、両方とも浜松ナンバーのバイクに追いついたので、しばらくそのまま縦走。でも、ほとんど車と同じペースで走っていたので、しびれを切らして前に出る。
恵那で国道19号線へと右折して時計を見ると11時30分を回っていたので、サークルKで昼食調達。バイクを止めて店に入ろうとしたら、さっきのCBの人も駐車場に入ってきた。
いつものようにおにぎり2個と水を買ってバイクの脇で昼ご飯。レシートを見たら11時37分。SVのすぐそばにCBが止めてあったけど、ライダーはどこに行ったのか不明。(吉野家かなぁ)
食べ終わったらすぐに走り出して、国道19号線を中津川方面へ。町中の細い道を通り、アピタの前の駅前通りに出て、すやの前にバイクを止めるべく、一方通行のブロックを一回り。店の前にベンチが2つ並んでいて、バイクを止めるのをちょっとためらったが、ベンチの脇ぎりぎりになんとか止める。店内には栗きんとんの箱が山と積まれているし、ひっきりなしにお客さんが来ていた。私は6個入りのをひと箱購入。レシートを見ると12時25分で、1,468円なり。店を出て記念写真をパチリ。

国道19号線へと戻り、すぐに国道363号線へと左折。峠を超えて下りきると岩村。国道257号線の一つか二つ前の交差点で右を見ると、ガイドブックによく出てくるような昔っぽい町並み。今度ゆっくり来てみようかな?
国道257号線へと左折して、ひたすら南へ。ワインディングはもうお腹いっぱいになったので、車と大差ない速度で流す。が、イラッとさせてくれるバイクは容赦なく抜き去る。途中から県道389号線と32号線で近道をしたつもりが、間違えて国道257号線に戻ったりしつつも、本長篠を右折して浜松方面へ。
鳳来三河三石の道の駅でトイレ休憩して、すぐに出発。ここもいつものようにバイク軍団がウダウダしていたが、そんなに長い間止まって何をしているのか私には理解不能。
金指で国道362号線へと左折して、天竜方面へ。既にトリップメーターが250km位になっていたので、途中で右折して朝寄ったガソリンスタンドへ。268km走って9.17l入ったので29.23km/lと好燃費。やっぱりおとなしく走る距離が長いと、その分燃費が良くなるみたい。
天竜を経由して国道362号線を北上し、自宅に戻ったのは15時15分頃。
本日の走行距離324.7km。
SH-25MRでとったGPSログはこちら:

0
9時15分頃自宅を出発し国道362号線を南下。天竜市街を抜け新東名の浜北ICそばのガソリンスタンドで給油。259.2km走って9.44l入ったので27.46km/lとまずまず。
県道9号線で東栄に向けて進み、途中道の駅くんま水車の里でトイレ休憩。いつものようにバイクが何台も止まっていたけれど、軍団を避けてトイレだけ使わせてもらい、すぐに出発。峠のトンネルを越え、細いクネクネ道を快調に進んで国道151号線へと右折。
道なりにちょっと進んでから県道431号線へと左折。このワインディングも快調に駆け上がって、T字路で県道427号線へと右折。ちょっと進んだ所で一休みして記念写真。

その道を下って県道10号線のT字路も右折。津具で県道80号線へと左折して茶臼山高原道路と交差するまで、これでもかというほどのワインディングを上る。交差してからはそれほど急なカーブが無い下り坂。頭とエンジンを冷やすために、ほどほどのペースで下る。またT字路に突き当たり、右折して国道257号線を恵那に向けて進む。
途中でCBの1000cc位のやつとオフロードのちょっと大きめの、両方とも浜松ナンバーのバイクに追いついたので、しばらくそのまま縦走。でも、ほとんど車と同じペースで走っていたので、しびれを切らして前に出る。
恵那で国道19号線へと右折して時計を見ると11時30分を回っていたので、サークルKで昼食調達。バイクを止めて店に入ろうとしたら、さっきのCBの人も駐車場に入ってきた。
いつものようにおにぎり2個と水を買ってバイクの脇で昼ご飯。レシートを見たら11時37分。SVのすぐそばにCBが止めてあったけど、ライダーはどこに行ったのか不明。(吉野家かなぁ)
食べ終わったらすぐに走り出して、国道19号線を中津川方面へ。町中の細い道を通り、アピタの前の駅前通りに出て、すやの前にバイクを止めるべく、一方通行のブロックを一回り。店の前にベンチが2つ並んでいて、バイクを止めるのをちょっとためらったが、ベンチの脇ぎりぎりになんとか止める。店内には栗きんとんの箱が山と積まれているし、ひっきりなしにお客さんが来ていた。私は6個入りのをひと箱購入。レシートを見ると12時25分で、1,468円なり。店を出て記念写真をパチリ。

国道19号線へと戻り、すぐに国道363号線へと左折。峠を超えて下りきると岩村。国道257号線の一つか二つ前の交差点で右を見ると、ガイドブックによく出てくるような昔っぽい町並み。今度ゆっくり来てみようかな?
国道257号線へと左折して、ひたすら南へ。ワインディングはもうお腹いっぱいになったので、車と大差ない速度で流す。が、イラッとさせてくれるバイクは容赦なく抜き去る。途中から県道389号線と32号線で近道をしたつもりが、間違えて国道257号線に戻ったりしつつも、本長篠を右折して浜松方面へ。
鳳来三河三石の道の駅でトイレ休憩して、すぐに出発。ここもいつものようにバイク軍団がウダウダしていたが、そんなに長い間止まって何をしているのか私には理解不能。
金指で国道362号線へと左折して、天竜方面へ。既にトリップメーターが250km位になっていたので、途中で右折して朝寄ったガソリンスタンドへ。268km走って9.17l入ったので29.23km/lと好燃費。やっぱりおとなしく走る距離が長いと、その分燃費が良くなるみたい。
天竜を経由して国道362号線を北上し、自宅に戻ったのは15時15分頃。
本日の走行距離324.7km。
SH-25MRでとったGPSログはこちら:


2014/7/27
井川ツアー バイク・自転車
2014/7/12
また飯田まで バイク・自転車
天気予報に依ると、今日も暑くなりそうなので、涼みに行くためバイクでお出かけ。メッシュジャケットを着て自宅を出たのは9時45分頃。
国道362号線をまずは北上して県道389号線へと左折。そのまま道なりに山住峠を目指す。途中で、先日の台風の雨のため、滝のように水が流れ落ちている所を発見して記念写真。

望遠で距離感を縮め、雫がバイクに降り注ぐように撮ったつもり。
山住峠を通り過ぎて、水窪に向けて下る。国道152号線へと右折してさらに北上。兵越峠を超えて上村を過ぎ、いつになく国道474号線のトンネルへ。まっすぐで長いトンネルはとっても涼しくて、この季節ならいい感じ。県道251号線に下りたら道なりに飯田方面へ。途中で迂回させられたが、飯田方面の標識に従って適当に進んでいたら、国道153号線に出た。
左折してちょっと進んだら国道151号線。飯田線の踏切を越えてすぐのセブンイレブンで昼食購入。いつものようにおにぎり2個とミネラルウォ−ターで計298円。レシートを見ると12時14分。店先の日陰で昼食タイム。
そのまま国道151号線を南下。コンビニでトイレを借りるのを忘れていたので、道の駅でトイレ休憩。ここにもバイクがいっぱい。すぐ走り始めてしばらくすると、反対車線からやってくるバイク軍団の中に、私のSV400Sと全く同じバイク発見。確か12時40分頃だったと思った。
ひたすら国道151号線を南下して東栄を過ぎ、県道9号線で峠越え。くんま水車の里に出るちょっと前で左折して県道295号線で横山まで出て左折して国道152号線をちょっとだけ走り、赤い橋を渡って右折して県道286号線を気田川沿いに進む。
ふれあい公園の信号を直進して犬居の街中で左折し、気田川右岸を進む。久保田で国道362号線に出て、すぐに自宅に。
自宅帰着は15時10分頃。
本日の走行距離242.3km。
SH-25MRでとったGPSログはこちら:

0
国道362号線をまずは北上して県道389号線へと左折。そのまま道なりに山住峠を目指す。途中で、先日の台風の雨のため、滝のように水が流れ落ちている所を発見して記念写真。

望遠で距離感を縮め、雫がバイクに降り注ぐように撮ったつもり。
山住峠を通り過ぎて、水窪に向けて下る。国道152号線へと右折してさらに北上。兵越峠を超えて上村を過ぎ、いつになく国道474号線のトンネルへ。まっすぐで長いトンネルはとっても涼しくて、この季節ならいい感じ。県道251号線に下りたら道なりに飯田方面へ。途中で迂回させられたが、飯田方面の標識に従って適当に進んでいたら、国道153号線に出た。
左折してちょっと進んだら国道151号線。飯田線の踏切を越えてすぐのセブンイレブンで昼食購入。いつものようにおにぎり2個とミネラルウォ−ターで計298円。レシートを見ると12時14分。店先の日陰で昼食タイム。
そのまま国道151号線を南下。コンビニでトイレを借りるのを忘れていたので、道の駅でトイレ休憩。ここにもバイクがいっぱい。すぐ走り始めてしばらくすると、反対車線からやってくるバイク軍団の中に、私のSV400Sと全く同じバイク発見。確か12時40分頃だったと思った。
ひたすら国道151号線を南下して東栄を過ぎ、県道9号線で峠越え。くんま水車の里に出るちょっと前で左折して県道295号線で横山まで出て左折して国道152号線をちょっとだけ走り、赤い橋を渡って右折して県道286号線を気田川沿いに進む。
ふれあい公園の信号を直進して犬居の街中で左折し、気田川右岸を進む。久保田で国道362号線に出て、すぐに自宅に。
自宅帰着は15時10分頃。
本日の走行距離242.3km。
SH-25MRでとったGPSログはこちら:

