2009/10/31
FE103E オーディオ
昨日、会社の帰りにパーツ屋さんに立ち寄り、ふらっとオーディオのコーナーに行ったのが運のつき。
FE103Eが展示品も含めて1ペアだけ残っていた。
その辺りをうろうろしながら悩むこと約10分。ちょうど年配の店員さんが通りかかったので、意を決して「これは展示品だけですか?」と聞いてみた。
さすがに良くご存知で、新しいシリーズになったので、もうこれしか残っていないとのこと。
そう聞いてしまうともう我慢の限界になり、思わず「カード使えますか?」と聞いてしまっていた。
今朝、FE103を外してFE103Eに付け替えて聞いてみた。
エッジのとれかかったFE103との比較では、さすがにFE103Eの勝ち。
それでも、ドロンコーンでは低域が伸びないので、やはりLoudness On + Bassフルブースト(+10dB)のまま。
どうしようもないのかなぁとWebを巡っていたらこんなページに出会ってしまった:
密閉/バスレフ型エンクロージャー設計プログラム
FE103もメニューに入っていたので、早速エンクロージャーサイズからポート(ダクト)サイズを算出。
手持ちの端材の寸法からWxHxD = 4.8cm x 1.5cm x 5.95cmに決め、念のため段ボール紙で作ってみてどんな具合か確認。なかなか良さそうなので、作ることにした。
肝は、ドロンコーンを外した所に、FE103のフレームと同じ形の板を付け、それにポートを付けるという点。
これなら、ポートサイズを変えたくなった時やドロンコーンに戻したくなった時、付け替えるだけなので簡単。
糸鋸まで出してきて久しぶりの細かな大工仕事。
さっき完成して、ドロンコーンを外した所に付けてみた。
大正解!
Bassをブーストする必要など全く無く、下まで奇麗に伸びた音が楽しめる。
やって良かった。
ただ、のこぎりで切ってしまった左手の人差し指が痛い...
2
FE103Eが展示品も含めて1ペアだけ残っていた。
その辺りをうろうろしながら悩むこと約10分。ちょうど年配の店員さんが通りかかったので、意を決して「これは展示品だけですか?」と聞いてみた。
さすがに良くご存知で、新しいシリーズになったので、もうこれしか残っていないとのこと。
そう聞いてしまうともう我慢の限界になり、思わず「カード使えますか?」と聞いてしまっていた。
今朝、FE103を外してFE103Eに付け替えて聞いてみた。
エッジのとれかかったFE103との比較では、さすがにFE103Eの勝ち。
それでも、ドロンコーンでは低域が伸びないので、やはりLoudness On + Bassフルブースト(+10dB)のまま。
どうしようもないのかなぁとWebを巡っていたらこんなページに出会ってしまった:
密閉/バスレフ型エンクロージャー設計プログラム
FE103もメニューに入っていたので、早速エンクロージャーサイズからポート(ダクト)サイズを算出。
手持ちの端材の寸法からWxHxD = 4.8cm x 1.5cm x 5.95cmに決め、念のため段ボール紙で作ってみてどんな具合か確認。なかなか良さそうなので、作ることにした。
肝は、ドロンコーンを外した所に、FE103のフレームと同じ形の板を付け、それにポートを付けるという点。
これなら、ポートサイズを変えたくなった時やドロンコーンに戻したくなった時、付け替えるだけなので簡単。
糸鋸まで出してきて久しぶりの細かな大工仕事。
さっき完成して、ドロンコーンを外した所に付けてみた。
大正解!
Bassをブーストする必要など全く無く、下まで奇麗に伸びた音が楽しめる。
やって良かった。
ただ、のこぎりで切ってしまった左手の人差し指が痛い...
