2015/4/4
おたがい・・それドコロでは 山スキー
よく雨の降る春です。
先週も今週も、日曜が雨。
それでも午前中は小康状態で気温が低く、西穂山頂が狙えた3月最終の週末とは違って、この日曜日は気温も高く完璧な雨。
しかも降水量は多いときているので、期待は0。
そこで早発ち出来て、経験の浅いチームは阿弥陀岳北稜へ。
早発ちこそ出来ないけれど、クライミングの出来る足の速いチームは中山尾根へ。
各々日帰りという変更を、余儀なくされました。
が、予想以上に気温が高い。
前菜は、小屋までの一般道から既に、ズブズブ沈む足。
メインディッシュの中山尾根に至っては、雨も降っていないのに、壁のあちこちが雪解けで沢と化している。
濡れた火山性の岩は、水分を含むと異常なほどの脆さを見せ、ロープは泥まみれ。
アイゼンの前爪を掛ければ岩が剥がれ、手がかりを掴めばハズレル。
自分でも登るお客様なので、こういった経験もありということで登りましたが、クライミングスキルが無ければ、迷わず降りる条件です。
非常に緊張感とデリケートさを伴った登攀を、日ノ岳山頂までしっかり終えれば・・・
サイドディッシュの稜線は、またもやズブズブの雪。
そして田んぼのようなヌカルミが交互に出てくる。
トレースを外さないように気を使っているのに、そっと体重を乗せた途端ズッポリと深みにはまる、忌々しい湿り雪。
しかもトドメのデザートは、ヘッドランプに照らされて艶やかに輝く、テッカテカの林道だったりして。
気を使い過ぎて・・・
味のヨク解らなかった、フルコースディナー的な?
その後のブログ更新中、
「北稜って画像ある?」
「イヤそれどころじゃ」
「だよね」
という会話の交わされる、ある意味、神経の磨り減った一日でした。
先週も今週も、日曜が雨。
それでも午前中は小康状態で気温が低く、西穂山頂が狙えた3月最終の週末とは違って、この日曜日は気温も高く完璧な雨。
しかも降水量は多いときているので、期待は0。
そこで早発ち出来て、経験の浅いチームは阿弥陀岳北稜へ。
早発ちこそ出来ないけれど、クライミングの出来る足の速いチームは中山尾根へ。
各々日帰りという変更を、余儀なくされました。
が、予想以上に気温が高い。
前菜は、小屋までの一般道から既に、ズブズブ沈む足。
メインディッシュの中山尾根に至っては、雨も降っていないのに、壁のあちこちが雪解けで沢と化している。
濡れた火山性の岩は、水分を含むと異常なほどの脆さを見せ、ロープは泥まみれ。
アイゼンの前爪を掛ければ岩が剥がれ、手がかりを掴めばハズレル。
自分でも登るお客様なので、こういった経験もありということで登りましたが、クライミングスキルが無ければ、迷わず降りる条件です。
非常に緊張感とデリケートさを伴った登攀を、日ノ岳山頂までしっかり終えれば・・・
サイドディッシュの稜線は、またもやズブズブの雪。
そして田んぼのようなヌカルミが交互に出てくる。
トレースを外さないように気を使っているのに、そっと体重を乗せた途端ズッポリと深みにはまる、忌々しい湿り雪。
しかもトドメのデザートは、ヘッドランプに照らされて艶やかに輝く、テッカテカの林道だったりして。
気を使い過ぎて・・・
味のヨク解らなかった、フルコースディナー的な?
その後のブログ更新中、
「北稜って画像ある?」
「イヤそれどころじゃ」
「だよね」
という会話の交わされる、ある意味、神経の磨り減った一日でした。