2020/9/5
第二波 日常あるいは平穏な日々
東京都の感染者数はわずかずつですが減少傾向にあるようです。
実際のところ、グラフを見れば私でもそれはわかります。
患者が減る要素はないと思っていたけど、例の「新しい生活様式」をちゃんと守っていれば、それなりに効果はあるみたい。
マスクをつければ飛沫感染の確率は減る
飲み会、カラオケといった、共有した空気と接触する状態が危険
とはいえ・・・現状、新しい生活様式の結果、職場で飲み会を一度も行っていません。
新人さんの歓迎会すら行ってないなぁ。
私自身、職場が変わっているのですが、歓迎会的なものはなにもありません。
仮に現状の第二波が小康状態になったとき、次の第三波があるとしたら、年末の忘年会か、他国からの感染患者の流入か、その両方か、な気がします。
今の職場の副社長は、飲み会を復活させたくてウズウズしているのを知っています。
その選択肢の正誤が、感染者が出るか否かでしか判定できないのは切ないです。
来年のオリンピックができるかどうかは、年末の感染の度合い次第なのでしょうね。
首相が変わるようで、何がどうなるのかわからないけど、平穏な日々のためにがんばりまっし湯(奇面組?)
実際のところ、グラフを見れば私でもそれはわかります。
患者が減る要素はないと思っていたけど、例の「新しい生活様式」をちゃんと守っていれば、それなりに効果はあるみたい。
マスクをつければ飛沫感染の確率は減る
飲み会、カラオケといった、共有した空気と接触する状態が危険
とはいえ・・・現状、新しい生活様式の結果、職場で飲み会を一度も行っていません。
新人さんの歓迎会すら行ってないなぁ。
私自身、職場が変わっているのですが、歓迎会的なものはなにもありません。
仮に現状の第二波が小康状態になったとき、次の第三波があるとしたら、年末の忘年会か、他国からの感染患者の流入か、その両方か、な気がします。
今の職場の副社長は、飲み会を復活させたくてウズウズしているのを知っています。
その選択肢の正誤が、感染者が出るか否かでしか判定できないのは切ないです。
来年のオリンピックができるかどうかは、年末の感染の度合い次第なのでしょうね。
首相が変わるようで、何がどうなるのかわからないけど、平穏な日々のためにがんばりまっし湯(奇面組?)