sou16の物理学的な日々 〜sou16's Physical Daily Life.
千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
暦
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人連絡先
sou16blog(あっと)yahoo.co.jp
(あっと)を@に変えて下さい。
拍手数順位表
1位
(無題)
2拍手
2位
(無題)
1拍手
3位
(無題)
1拍手
4位
(無題)
1拍手
5位
(無題)
1拍手
1/16〜1/23までのランキング結果です。
« (無題)
|
Main
|
(無題) »
2014/5/25
「(無題)」
日記
今日は昨日のような五月晴れ
とはいかないまでもそこそこの天気。
良し!サイクリングするか!
ただ、気象庁は
「昼過ぎより所により雨で雷を伴う」
とか物騒な事を言っていたので銀チャリで出掛ける事に。
まずは吉祥寺通りで北へ。
ヨドバシカメラ マルチメディア吉祥寺に来店。
ハロン湾
以来調子の悪いカメラを修理に出しました。
保証期間内だから無償修理だろうと思っていたら、
ぶつけた跡が見受けられるとかで
場合によっては有償修理になるかも知れないとの事。
えー。
さて、吉祥寺までやってきた訳ですが、
仙川からここまでの所要時間は30分足らず。
これでは流石に物足りないな…
という訳でサイクリング続行。
吉祥寺通りで更に北へ行き、
新青梅街道で東へと進路を変え、
井草通りで再び北へと向かう。
着いたのは石神井公園。
名前だけは聞いた事がありましたが、
何処にあるのかさえ良く知りませんでした。
中々良い雰囲気ですね。
余り混んでいないので井の頭公園より好きです。
カルガモの親子。
おー、本当にくっついて歩いてる。
三宝寺池のコサギ。
上のカルガモと言い、
写真にするとどうしてこんなに見え難くなるのだろう…
肉眼でははっきりと見えるのに…
保護色って凄いですね。
鳥達を眺めながら池の畔で佇んでいたら
初夏を感じさせる日差しも相俟って喉が渇いてきました。
何か飲み物でも買おうかな。
と思ったのですが、石神井公園内の商店は
ラムネ1本190円という山の茶店並の価格設定だったので
近くにあるスーパーを探す事に。
駅の方へ行けば何かしらあるかな。
西武池袋線石神井公園駅。
併設のイトーヨーカドー石神井公園店へ。
すると、その店内で何やら美味しそうな香りが。
これは…
紅天使!?
間違い無い、ポテトかいつかの紅天使だ!
ネットニュースの記事
でその存在を知って以来
是非とも一度食べてみたいと思いつつも、
焼き芋を食べる為だけにつくば市へ行くのは流石に遠いな…
とやきもきしていた正にその紅天使。
こんなところで出会えるとは!
という訳で、もう夏も間近ですが即購入。
期待が膨らみ過ぎて期待外れにならないか心配でしたが…
何だこの甘さは!?
まるで蜂蜜でも練り込んであるかのような甘さ。
そして、喉が渇いていても食べられるくらいのねっとり感。
これは美味しい…!
これを買う為だけに石神井公園駅に通いたくなるくらい美味しい。
仙川のスーパーでも売られないかな…
碧南の焼き芋屋では売られているらしいですね。
紅天使の焼き芋に舌鼓を打った後は
富士街道で北東へ進み、
笹目通りで更に北上。
名前のある通りだけでルートが説明出来るというのは
半田市民からすると驚きです。
一応、半田市の国道・県道にも名前はあるらしいですが。
(国道247号線→半田街道)
そんなこんなで着いたのは…
さいたま〜!>
<さいたまさいたま!
Back to the SAITAMA.
…ってあれ?
埼玉県の県章って
勾玉だらけのやつ
だった気が…
何だろう、この鳥は。
「埼玉県のマスコット コバトン」
この個性の無さは何だ…
ある意味埼玉県は期待を裏切りませんね。
ちなみに、我等が半田市のマスコットキャラクターは
だし丸くん
と
ごん吉くん
です。
知多娘。
の方が遥かに有名な気はしますが…
和光市には今話題の理化学研究所の本部があります。
SPring-8は行った事がありますが、本部はこれが初めて。
割と普通の街中にあるんだな…
今回のサイクリングの終点は和光市駅。
東京メトロ有楽町線・副都心線の終点、
及び東武鉄道東上本線の駅です。
…まあ、何の変哲も無い駅ですね。
踵を返します。
自動車の排気ガスを嫌って
名の無い裏通りを通っていこうとしたら、
杉並ラビリンスに嵌りかけました。
東京で名の無い通りを走るのは危険です。
西荻北一丁目東…
結局、荻窪のどっちにあるんだ…
帰りは練馬高野台で西武池袋線を越え、
井荻で西武新宿線を越え、
荻窪でJR中央本線を越え、
久我山で京王井の頭線を越え、
千歳烏山から京王線に沿って帰りました。
脚注
※「コバトン」
cf.
埼玉県のマスコット「コバトン」 - 埼玉県ホームページ
0
投稿者: sou16
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
最近の日記
1/20
(無題)
1/19
(無題)
1/18
(無題)
1/17
(無題)
1/16
(無題)
過去ログ
2021年
1月(20)
2020年
1月(31)
2月(29)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2019年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2018年
1月(31)
2月(27)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2017年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(32)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2016年
1月(31)
2月(29)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2015年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2014年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(31)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2013年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2012年
1月(31)
2月(30)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(31)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2011年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2010年
3月(9)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(31)
12月(31)
2000年
1月(8)
最近のコメント
ごめん、コメント見…
on
(無題)
1月2日の年賀状配達…
on
(無題)
基本はタダ働きです…
on
(無題)
査読って報酬とかあ…
on
(無題)
このコメントからは…
on
(無題)
訪問者数
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
東京大学ピアノの会
東京大学RESCEU
白線さえも超えてゆけ
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
teacup.ブログ “AutoPage”