sou16の物理学的な日々 〜sou16's Physical Daily Life.
↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
暦
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
拍手数順位表
1位
東大大学院物理学専攻 院試過去問解答
2拍手
6/18〜6/25までのランキング結果です。
最近のコメント
言われてみれば確か…
on
(無題)
伊川谷の民だから子…
on
(無題)
実はその後の調査に…
on
(無題)
留学おめでとう ラ…
on
(無題)
明日は僕が参加出来…
on
(無題)
リンク集
白線さえも超えてゆけ
サマーシトラス
Peters Welt Reisen
→
リンク集のページへ
« (無題)
|
Main
|
(無題) »
2012/9/1
「(無題)」
日記
模試後の束の間の休み。
という事で、以前行ったあの
謎の緩衝地帯
に
今度はきちんとデジカメを持って行ってみました。
はい、やって参りました。
改めて見ると、我ながら良く通れると気付いたものだな…
この橋梁、「成岩入江橋梁」という名前らしいです。
ここの地名は前潟町。
どう見ても陸地なのに何故「入江」なのか?
僕も半田市の市史を調べて初めて知ったのですが、
実はこれには深い訳がありました。
JR武豊線が開業したのは全国でも最古レベルの明治19年(1886年)。
当時にはこの橋梁の部分まで海が来ていたのです。
本当に入り江だったという訳です。
時が経つ事、実に126年。
衣浦臨海工業地帯の造成に伴い入り江は埋め立てられましたが、
この橋梁だけはその存在を後世に伝えているのです。
深いですねー。
歴史にちょっと感動したところで先に進みます。
心做しか草が大分伸びているような…
こんなに高かったっけ?
あれっ?
貯水池の水ってこんなに澄んでいたっけ?
1ヶ月足らずの間に随分変わったな…
この池は東成岩排水ポンプ場という施設らしいです。
ここから先は未知の地帯です。
さあ、一体何が待っているのか…!
ん?
舗装路に変わったな…
池…
いや、釣りをしてるおじさんが居るから
ここは今現在も入り江なのか。
…あの橋梁はもしかして!
これは…
衣浦臨海鉄道半田線
!
こんな所に繋がっていたのか!
そう言えば、上り列車が来るのは丁度このくらいの時間…
来た!
あっ!今度はちゃんと貨物引いてる!
おー…
しかし、相変わらずのろいな…
取り敢えず、橋梁まで戻ってきました。
貨物を引いている衣浦臨海鉄道を撮ってみようと思います。
来たっ!
武豊線を貨物列車が走っているって
何だか不思議な気分だな…
いや、武豊線の本来の目的は
東海道本線建設用の資材を運ぶ事なんだけど。
という訳で、地元の歴史に触れた散歩でした。
何だかんだで意外と自分の故郷の事って知らないものですね。
あ、そう言えば今回はサイレンが鳴らなかったな。
1回パトカーが来たけど。
脚注
明治23年の成岩村の地図は大日本帝国陸地測量部によるものです。
0
投稿者: sou16
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
最近の日記
3/28
(無題)
3/27
(無題)
3/26
(無題)
3/25
(無題)
3/24
(無題)
過去ログ
2022年
1月(31)
2月(28)
3月(28)
2021年
1月(31)
2月(28)
3月(28)
4月(27)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2020年
1月(31)
2月(29)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2019年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2018年
1月(31)
2月(27)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2017年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(32)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2016年
1月(31)
2月(29)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2015年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2014年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(31)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2013年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2012年
1月(31)
2月(30)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(31)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2011年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2010年
3月(9)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(31)
12月(31)
2000年
1月(6)
訪問者数
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
teacup.ブログ “AutoPage”