2009/11/4
水野隆夫さんの上関訪問のおしらせ
水野隆夫さん(元環境省国立公園保護管・泡瀬干潟を守る会)の上関訪問と
神戸大学の塚原研究室ゼミの先生と学生さんたちも視察のおしらせ
みなさまへ
長島の自然を守る会の高島美登里です。
緊急なお知らせですが、泡瀬干潟を守る会広報担当の水野隆夫さんが、上関にお見えになることになりましたのでお知らせいたします。
同行を希望される方は、高島までご連絡下さい。
また、この期間中は神戸大学の塚原研究室ゼミの先生と学生さんたちも視察に来ます。
もし、お会いになることがありましたら、こちらの現状や皆さんがなぜ、反対運動にかかわっているかなど、お話いただけるとよろしいかと思います。
以下塚原先生よりのメール)
初めてメールさせていただきます。
神戸大学の塚原東吾と申します。科学史・科学技術社会論を教えております。
高島さんには、昨年(2008年)の原爆記念日の広島でのセミナーで、上関のセッションに参加させていただいた時に、お会いいたしましたが、覚えていただいているでしょうか。
広島のセミナーでも、お伝えしたのですが、小生の研究室では、科学史・科学技術社会論の観点から、幅広く、「核」の問題に取り組んでおります。
(原発をめぐっては、吉岡斉さんと一番近い立場です。また鎌仲ひとみ監督とも知己を得ており、神戸大学には2回ほど来ていただいております。ぶんぶん通信も、協力させていただいております。)
その後、連絡が途絶えており、申し訳ありません。
一緒に祝島に調査に行く予定だった万木くんが、オーストラリアに留学するなど、こちらもゼミ生たちの事情が変わり、 なかなか取り組めずにおりました。(万木くんは、今でも、オーストラリアから、祝島のことに関心を持ち続けております。)
さて、それで、今期には、ぜひ、ゼミ生たちとともに、上関、祝島の現地を訪問・調査をしたいと考えております。
(中略)
それで、できれば、他のゼミ生たちもつれて、ぜひとも、上関・祝島の原発建設予定地を見ておきたい、と思っております。 その際、高島さんからいただいた資料をもとに、いろいろと予習をさせておりますが、ぜひとも、高島さんには、彼らと話をする機会をほしいと思っております。
(後略)
5
神戸大学の塚原研究室ゼミの先生と学生さんたちも視察のおしらせ
みなさまへ
長島の自然を守る会の高島美登里です。
緊急なお知らせですが、泡瀬干潟を守る会広報担当の水野隆夫さんが、上関にお見えになることになりましたのでお知らせいたします。
同行を希望される方は、高島までご連絡下さい。
また、この期間中は神戸大学の塚原研究室ゼミの先生と学生さんたちも視察に来ます。
もし、お会いになることがありましたら、こちらの現状や皆さんがなぜ、反対運動にかかわっているかなど、お話いただけるとよろしいかと思います。
以下塚原先生よりのメール)
初めてメールさせていただきます。
神戸大学の塚原東吾と申します。科学史・科学技術社会論を教えております。
高島さんには、昨年(2008年)の原爆記念日の広島でのセミナーで、上関のセッションに参加させていただいた時に、お会いいたしましたが、覚えていただいているでしょうか。
広島のセミナーでも、お伝えしたのですが、小生の研究室では、科学史・科学技術社会論の観点から、幅広く、「核」の問題に取り組んでおります。
(原発をめぐっては、吉岡斉さんと一番近い立場です。また鎌仲ひとみ監督とも知己を得ており、神戸大学には2回ほど来ていただいております。ぶんぶん通信も、協力させていただいております。)
その後、連絡が途絶えており、申し訳ありません。
一緒に祝島に調査に行く予定だった万木くんが、オーストラリアに留学するなど、こちらもゼミ生たちの事情が変わり、 なかなか取り組めずにおりました。(万木くんは、今でも、オーストラリアから、祝島のことに関心を持ち続けております。)
さて、それで、今期には、ぜひ、ゼミ生たちとともに、上関、祝島の現地を訪問・調査をしたいと考えております。
(中略)
それで、できれば、他のゼミ生たちもつれて、ぜひとも、上関・祝島の原発建設予定地を見ておきたい、と思っております。 その際、高島さんからいただいた資料をもとに、いろいろと予習をさせておりますが、ぜひとも、高島さんには、彼らと話をする機会をほしいと思っております。
(後略)
