2010/4/20
瀬戸内海の生物多様性保全のための第3回三学会合同シンポジウム 行事案内(他団体主催)
皆様へ
1月10日に広島市、3月14日に東京で開催された三学会合同シンポジウムが
下記のとおり、山口県光市で開催されますので、お知らせいたします。
連休中ですが、是非、多くの方のご参加をお願いいたします。
また翌5月2日には、長島の自然を守る会の案内で、現地エクスカーションも
計画しております。こちらも併せてご参加下さい。
長島の自然を守る会
代表 高島美登里
************************************
瀬戸内海は、日本の沿岸海域の中で、ひときわ高い生物生産力と生物多様性を
有する内湾でしたが、その生物学的な豊かさは、近年の沿岸開発によって大きく
損なわれてしまいました。その中で、周防灘の上関周辺は、本来の豊かさがよく
残されている稀な場所です。
しかし、今ここに、原子力発電所の建設が計画されています。その環境アセス
メントは、きわめて問題の多いものでした。これに対して、生物学研究者の組織
である3つの学会(日本生態学会、日本ベントス学会、日本鳥学会)は、生物
多様性保全の視点から、もっと慎重な環境アセスメントを求める要望書を事業者
に提出しています。しかし、これらの要望書は、全く無視され、埋め立て工事が
着工されようとしています。
このままでは、今までかろうじて残されてきた瀬戸内海本来の豊かさが完全に
失われてしまうかもしれません。そのような取り返しのつかない損失を防ぐために、
学会の「要望書」の内容を多くの人に知っていただきたいと、シンポジウムを開催
します。
開 催 日: 2010年5月1日(土)午後1時30分〜4時30分
会 場: 光市民ホール小ホール(山口県光市島田4丁目13-15, 電話0833-72-1441)
参加費: 500円(資料代)
主 催: 日本生態学会 自然保護専門委員会
日本鳥学会 鳥類保護委員会
日本ベントス学会 自然環境保全委員会
後 援:日本魚類学会自然保護委員会
(財)日本自然保護協会
(財)世界自然保護基金(WWF)ジャパン
NPO法人ラムサール・ネットワーク日本
バードライフ・インターナショナル
生物多様性条約市民ネットワーク
************************************
2
1月10日に広島市、3月14日に東京で開催された三学会合同シンポジウムが
下記のとおり、山口県光市で開催されますので、お知らせいたします。
連休中ですが、是非、多くの方のご参加をお願いいたします。
また翌5月2日には、長島の自然を守る会の案内で、現地エクスカーションも
計画しております。こちらも併せてご参加下さい。
長島の自然を守る会
代表 高島美登里
************************************
瀬戸内海は、日本の沿岸海域の中で、ひときわ高い生物生産力と生物多様性を
有する内湾でしたが、その生物学的な豊かさは、近年の沿岸開発によって大きく
損なわれてしまいました。その中で、周防灘の上関周辺は、本来の豊かさがよく
残されている稀な場所です。
しかし、今ここに、原子力発電所の建設が計画されています。その環境アセス
メントは、きわめて問題の多いものでした。これに対して、生物学研究者の組織
である3つの学会(日本生態学会、日本ベントス学会、日本鳥学会)は、生物
多様性保全の視点から、もっと慎重な環境アセスメントを求める要望書を事業者
に提出しています。しかし、これらの要望書は、全く無視され、埋め立て工事が
着工されようとしています。
このままでは、今までかろうじて残されてきた瀬戸内海本来の豊かさが完全に
失われてしまうかもしれません。そのような取り返しのつかない損失を防ぐために、
学会の「要望書」の内容を多くの人に知っていただきたいと、シンポジウムを開催
します。
開 催 日: 2010年5月1日(土)午後1時30分〜4時30分
会 場: 光市民ホール小ホール(山口県光市島田4丁目13-15, 電話0833-72-1441)
参加費: 500円(資料代)
主 催: 日本生態学会 自然保護専門委員会
日本鳥学会 鳥類保護委員会
日本ベントス学会 自然環境保全委員会
後 援:日本魚類学会自然保護委員会
(財)日本自然保護協会
(財)世界自然保護基金(WWF)ジャパン
NPO法人ラムサール・ネットワーク日本
バードライフ・インターナショナル
生物多様性条約市民ネットワーク
************************************

2014/7/11 6:52
投稿者:ブランド時計偽物
2010/7/21 18:53
投稿者:Kazoo
蜂の羽音地球の回転をみて、とても心痛めました。島民の方々の切なる思いに何かできないかという気持ちでいっぱいです。今年は生物多様性の年 (国連大学によると)。まだまだ勉強不足なので発言するにはどうかと思いますが、以下のことが気になったのでここに転記したいと思います。
以下を切り口に何か対策がないかと思ったりもします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%B3%95
それは、「持続可能な発展」(Sustainable Development; SD)概念(「持続可能性」)にある。すなわち、現代の世代のみならず、将来世代の利益の保護を目指す(「ストックホルム宣言」第2原則)、過去、現在、未来という時間を越えた概念である「人類」(l'humanité)[2]に結びつく国際法である。
具体的適用においては、他分野との相違として、次の三点が指摘される。
第一に、「防止原則」/「予防原則」である。これは、環境損害の不可逆性に由来する(1997年「ガブチコヴォ・ナジュマロシュ計画事件」判決、I.C.J. Reports 1997, pp.77-78, para.140)。「防止原則」(Preventive Principle; 「ストックホルム宣言」第21原則、「環境と開発に関するリオ宣言」第2原則)とは、科学的予測によって、自国の行為が環境を害する恐れがある場合には、前もってその行為を思いとどまらなければならない、という原則である。近年は、それよりさらに進んだ「予防原則」(Precautionary Principle; 「リオ宣言」第15原則)が確立し始めている。それは、たとえ科学的データによって環境を害することが明らかではない場合でも、重大で回復不能な損害を与えるリスクの存在だけで、当該行為を規制しなければならないという原則である。
以下を切り口に何か対策がないかと思ったりもします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%B3%95
それは、「持続可能な発展」(Sustainable Development; SD)概念(「持続可能性」)にある。すなわち、現代の世代のみならず、将来世代の利益の保護を目指す(「ストックホルム宣言」第2原則)、過去、現在、未来という時間を越えた概念である「人類」(l'humanité)[2]に結びつく国際法である。
具体的適用においては、他分野との相違として、次の三点が指摘される。
第一に、「防止原則」/「予防原則」である。これは、環境損害の不可逆性に由来する(1997年「ガブチコヴォ・ナジュマロシュ計画事件」判決、I.C.J. Reports 1997, pp.77-78, para.140)。「防止原則」(Preventive Principle; 「ストックホルム宣言」第21原則、「環境と開発に関するリオ宣言」第2原則)とは、科学的予測によって、自国の行為が環境を害する恐れがある場合には、前もってその行為を思いとどまらなければならない、という原則である。近年は、それよりさらに進んだ「予防原則」(Precautionary Principle; 「リオ宣言」第15原則)が確立し始めている。それは、たとえ科学的データによって環境を害することが明らかではない場合でも、重大で回復不能な損害を与えるリスクの存在だけで、当該行為を規制しなければならないという原則である。
2010/4/26 3:33
投稿者:ルピナス
チェルノブイリ原発事故から24年経った今でもベラルーシのゴメリ地区にある高汚染地区では森は甦っていないことを、JCFの招きで来日された病院長のお話で知りました。事故現場から200KMも離れているその地域が埋葬の村として地図から消えてしまったと。広島長崎の原爆の比ではないことに驚くとともにこれ以上日本に原発はいらないという気持ちが明確になりました。瀬戸内海を埋葬の海にしないために世論を動かしたいです。
スーパーコピー時計:http://www.schmidt-curley.com/js/rolexwatchcopy.html
http://www.schmidt-curley.com/js/rolexwatchcopy.html