諏訪山岳会 山のブログ
会員の山行報告を中心に、山に関する事なら何でもアリのブログです。
諏訪山岳会
は信州諏訪を拠点に活動する山岳会です。 長野県山岳協会諏訪支部所属。
主な山行内容:フリークライミング、山スキー、縦走等。
随時会員募集中!!
連絡先:
jimu@suwa-ac.main.jp
最近の記事
2/23
甲斐駒ヶ岳 尾白川下流の氷瀑
2/14
大同心
2/8
恵那山
2/2
裏同心ルンゼ〜小同心クラック / 三叉峰ルンゼ〜石尊稜
1/16
黄連谷左俣
1/13
1月例会山行 夏沢ギャラリー
1/5
麦草岳
12/21
アイス始め
12/14
小春日和の赤岳
12/13
12月例会山行 雪訓 赤岳主稜
最近のコメント
良い写真ですね。雪…
on
裏同心ルンゼ〜小同心クラック / 三叉峰ルンゼ〜石尊稜
良く頑張りましたね…
on
西岳阿弥陀周回
唐松〜餓鬼〜祖母谷…
on
後立山から祖母谷
太田さん お問い合…
on
剣岳周遊山行(前編)
はじめまして。慶應…
on
剣岳周遊山行(前編)
instagram 活動速報
...
カレンダー
2021年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
記事カテゴリ
雪山 (45)
バリエーション・登攀 (45)
アルパインクライミング (25)
縦走・ピークハント (48)
沢登り (68)
山スキー (21)
クライミング (68)
アイスクライミング (22)
八ヶ岳 バリエーション・アルパイン (49)
八ヶ岳 歩き・雪山 (28)
八ヶ岳 沢・アイス (48)
八ヶ岳 マイナールート (11)
講習会 等 (36)
市民登山 (21)
海外 (10)
山あれこれ (10)
その他 (9)
過去ログ
2021年
1月(3)
2月(4)
2020年
1月(3)
2月(4)
3月(7)
6月(2)
8月(6)
9月(2)
10月(4)
11月(3)
12月(4)
2019年
1月(4)
2月(7)
3月(3)
4月(3)
5月(4)
6月(4)
7月(5)
8月(7)
9月(1)
10月(5)
11月(4)
12月(2)
2018年
1月(5)
2月(2)
3月(4)
4月(3)
5月(11)
6月(1)
7月(6)
8月(6)
9月(4)
10月(5)
11月(2)
12月(2)
2017年
1月(9)
2月(6)
3月(5)
4月(3)
5月(4)
6月(6)
7月(4)
8月(6)
9月(6)
10月(4)
11月(5)
12月(5)
2016年
1月(5)
2月(5)
3月(7)
4月(2)
5月(3)
6月(6)
7月(10)
8月(6)
9月(5)
10月(4)
11月(5)
12月(4)
2015年
1月(7)
2月(4)
3月(3)
4月(2)
5月(4)
6月(7)
7月(3)
8月(8)
9月(3)
10月(3)
11月(4)
12月(7)
2014年
1月(8)
2月(2)
3月(5)
4月(4)
5月(5)
6月(2)
7月(4)
8月(3)
9月(5)
10月(2)
11月(2)
12月(4)
2013年
1月(5)
2月(5)
3月(4)
4月(2)
5月(3)
6月(4)
7月(1)
8月(11)
9月(4)
10月(5)
11月(5)
12月(3)
2012年
1月(4)
2月(3)
3月(5)
4月(2)
5月(5)
6月(3)
7月(3)
8月(6)
9月(4)
10月(9)
11月(7)
12月(5)
2011年
1月(2)
2月(5)
4月(2)
5月(4)
6月(2)
7月(3)
8月(2)
9月(5)
10月(5)
11月(2)
12月(2)
2010年
1月(2)
2月(1)
4月(1)
5月(2)
6月(2)
7月(2)
9月(5)
10月(3)
11月(4)
12月(3)
2009年
2月(6)
3月(3)
4月(2)
6月(2)
7月(4)
8月(2)
9月(2)
10月(1)
11月(3)
12月(1)
2008年
11月(1)
12月(1)
2007年
2月(1)
リンク集
諏訪山岳会HP
長野県山岳協会
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« 奥只見 恋ノ岐川
|
Main
|
三ッ峠 マルチピッチ »
2014/9/11
「9月例会山行 中ノ岐沢小渕沢」
沢登り
9/6 中ノ岐沢小渕沢
メンバー:F倉、nami、I間、I原
9月例会山行、尾瀬のソフトクリームを食べに・・・じゃなくて沢登りしてきました。
前夜に諏訪を発ち、4時間かけての遠征。大清水の駐車場にテント張ったのが午前1時でした。軽く
を飲んで
、5時起床、6時前のスタート。
ゲートをくぐって一の瀬へ向かう林道を分かち、奥鬼怒林道へ。久々に晴天の山行、朝日も上り詰めていい気分で進みます。
スタートから1時間半で入渓点へ到着。この沢としては多目の水量と思われましたが、遡行に支障はなし。スタートから程なく、きれいなナメが続きます。スダレ状の滝が随所にあり、水量が少なければ、本当にきれいな沢だろうなと。
6mスダレ状は水流左際がいけますが、水量が多いのを嫌って手前から小さく巻く。(F倉さんだけ、巻かずに登ってました。)入渓後、休憩を挟んで1時間ちょっとで15m滝。この日の水流では左はどうみてもシャワークライム。夏ウェア一枚では肌寒いこの日は、ぬれるのを嫌って右から。namiさんのリードで。後続パーティは左壁のシャワーで上がってきました。
2段10mは思い思いのルート取り、高度もあるので、メンバーによってはロープを出してもいいかと。
最後の10mはガイドブック通り左岸の高巻き。ここも明瞭な踏み跡で落ち口へ復帰。この滝もシャワーで良ければリードしてもいいかも。(10:00)
10m滝を超えると源頭の様相ですが、傾斜は緩く。1800mで1:2の二俣、尾瀬沼経由の下山なので、本流を離れ左のガレ沢へ。すぐにガイドブック通り、背丈以上の笹薮でしたが、10分ほどで登山道へ合流。
入渓から3時間半、メンバーの足並みも揃っていたので、思いのほか早く終了。ここから10分ほどの小淵沢田代で休憩にしようと、装備を解除せずにそのまま歩くと・・・見事な湿原に。ここで装備解除。この景色のお陰で、沢靴を脱いだ時の開放感が、いつにもまして心地よく。
お腹を満たして、のんびり休んで再スタート。樹林帯の山道に入り、30分で大江湿原です。奥には尾瀬沼がうっすら、燧ヶ岳も見えてきました。
沢を離れるとまだまだ汗ばむ陽気、この日もう一つの目的、尾瀬沼のソフトクリームを目指して進みます。尾瀬沼ヒュッテを経由して三平下の休憩所に到着。そして、namiさんお目当ての「花豆ジェラード
」を皆で。
後はひと登りして、一ノ瀬への下り。一ノ瀬からは無料シャトルバスが試験運用中。迷わずこれに乗って、15時前には駐車場へ戻りました。(このバスは来年から有料になりそうです)
綺麗な沢で、滝も直登ばかりで楽しめて、詰めあげてからも、尾瀬ハイクが楽しめる。移動時間はかかりますが、またきてもいい沢だなと思いました。特に紅葉時期は綺麗でしょうね。
それにこの日は、今年の沢山行では一番のコンディション。おかげさまでいい例会山行となりました。参加者の皆さんお疲れ様&有難うございました。
4
投稿者: I原
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”