2014年9月20日〜22日
メンバー:I原、nami
沢の名前ってなんだか難しくて、なかなか覚えられないのですが、恋ノ岐は一度で覚えました

そんな素敵な名前の沢

に、行ってきました。
1日目
奥只見湖沿いの長いくねくね道を車で走り、入渓点の恋ノ岐橋へ着くと車が数台。 一旦通り過ぎ、平ヶ岳登山口へI原さんの自転車をデポして戻りました。 岩魚が多い沢だけあり、釣りに来たという人と話しをしながら入渓の準備をして朝9時に出発。
最近の朝晩の冷えを考えると、寒いかなぁとちょっと心配してましたが、水は心地よい冷たさ。晴天に恵まれ解放感のある明るい沢の中を、時々膝まで浸かりながら歩きました。
登れない滝には巻き道がしっかりとついているし、歩きやすい小滝が続きます。
清水沢出合付近はのナメ床はとってもきれい
深い釜を持った滝が多く、へつる箇所もしばしばでした
14時過ぎ、熊ノ沢出合の少し上に絶好の泊り場を見つけ、テントを張りました。
早速火をおこし落ち着いたところで、I原さんは釣りに挑戦

としばらくすると「釣れたよ〜」と声が!
ただしこの魚が

焼き網の上に乗ることはありませんでした。 なぜって。。。
まあそれはともかく満点の星空

のもと、焚火を囲みながらのお酒とご飯は最高でした。
2日目
朝7時に出発。オホコ沢出合までも快適な小滝が続きます。
オホコ沢出合に10時30過ぎに到着。ここから登山道へエスケープもできますが順調に登ってきてたので、そのまま遡行することに。
その後は水量も少なくなりますが、沢幅も狭くなり深い釜を持った滝がちょくちょく現れました。
巻き道もやや不明確になり、注意しないと高巻き過ぎる場合も。
さて最後の1ピッチを残したところで、もう十分沢は楽しんだし疲れてきたしで、本流と分かれ右岸の沢を上がることに。30分程で登山道へ。
装備を外して身軽にはなりましたが、体が重い。
1時間30分かけ16時30に池ノ岳に到着。
そこには地塘の広がる湿原と平ヶ岳。 疲れを忘れさせてくれる景色です
ウッドデッキの上にテントを張り乾杯〜
3日目
平ヶ岳を往復しようと思いましたが、朝起きると小雨だったので、下山することに。
カッパを着て歩き始めましたが、結局ほとんど降られることなく晴れ間もあり、10時過ぎには登山口へ到着。
それからI原さんには、自転車で車の回収というお仕事をして頂きました。疲れているなかありがとう。
2人で2泊かけては初めての挑戦。色々経験でき、晴天にも恵まれ充実した沢登りができました

6