諏訪山岳会 山のブログ
会員の山行報告を中心に、山に関する事なら何でもアリのブログです。
諏訪山岳会
は信州諏訪を拠点に活動する山岳会です。 長野県山岳協会諏訪支部所属。
主な山行内容:フリークライミング、山スキー、縦走等。
随時会員募集中!!
連絡先:
jimu@suwa-ac.main.jp
最近の記事
5/20
4月例会山行 五竜岳
3/25
中央アルプス 越百山
3/6
赤岳主稜
2/8
西伊豆 魔王
1/25
年越し山行
1/4
例会山行12月の2 富士山雪訓
12/12
例会山行12月の1 冬山準備
11/4
11月例会山行 FA講習
10/5
谷川岳一ノ倉沢衝立岩中央稜
9/19
9月例会山行
最近のコメント
ピークからの後立の…
on
高妻山
良い写真ですね。雪…
on
裏同心ルンゼ〜小同心クラック / 三叉峰ルンゼ〜石尊稜
良く頑張りましたね…
on
西岳阿弥陀周回
唐松〜餓鬼〜祖母谷…
on
後立山から祖母谷
太田さん お問い合…
on
剣岳周遊山行(前編)
instagram 活動速報
...
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
雪山 (53)
バリエーション・登攀 (48)
アルパインクライミング (30)
縦走・ピークハント (48)
沢登り (72)
山スキー (21)
クライミング (74)
アイスクライミング (22)
八ヶ岳 バリエーション・アルパイン (49)
八ヶ岳 歩き・雪山 (28)
八ヶ岳 沢・アイス (48)
八ヶ岳 マイナールート (11)
講習会 等 (38)
市民登山 (21)
海外 (10)
山あれこれ (10)
その他 (10)
過去ログ
2022年
1月(2)
2月(1)
3月(2)
5月(1)
2021年
1月(3)
2月(4)
3月(3)
4月(1)
5月(3)
6月(3)
7月(3)
8月(4)
9月(3)
10月(1)
11月(1)
12月(1)
2020年
1月(3)
2月(4)
3月(7)
6月(2)
8月(6)
9月(2)
10月(4)
11月(3)
12月(4)
2019年
1月(4)
2月(7)
3月(3)
4月(3)
5月(4)
6月(4)
7月(5)
8月(7)
9月(1)
10月(5)
11月(4)
12月(2)
2018年
1月(5)
2月(2)
3月(4)
4月(3)
5月(11)
6月(1)
7月(6)
8月(6)
9月(4)
10月(5)
11月(2)
12月(2)
2017年
1月(9)
2月(6)
3月(5)
4月(3)
5月(4)
6月(6)
7月(4)
8月(6)
9月(6)
10月(4)
11月(5)
12月(5)
2016年
1月(5)
2月(5)
3月(7)
4月(2)
5月(3)
6月(6)
7月(10)
8月(6)
9月(5)
10月(4)
11月(5)
12月(4)
2015年
1月(7)
2月(4)
3月(3)
4月(2)
5月(4)
6月(7)
7月(3)
8月(8)
9月(3)
10月(3)
11月(4)
12月(7)
2014年
1月(8)
2月(2)
3月(5)
4月(4)
5月(5)
6月(2)
7月(4)
8月(3)
9月(5)
10月(2)
11月(2)
12月(4)
2013年
1月(5)
2月(5)
3月(4)
4月(2)
5月(3)
6月(4)
7月(1)
8月(11)
9月(4)
10月(5)
11月(5)
12月(3)
2012年
1月(4)
2月(3)
3月(5)
4月(2)
5月(5)
6月(3)
7月(3)
8月(6)
9月(4)
10月(9)
11月(7)
12月(5)
2011年
1月(2)
2月(5)
4月(2)
5月(4)
6月(2)
7月(3)
8月(2)
9月(5)
10月(5)
11月(2)
12月(2)
2010年
1月(2)
2月(1)
4月(1)
5月(2)
6月(2)
7月(2)
9月(5)
10月(3)
11月(4)
12月(3)
2009年
2月(6)
3月(3)
4月(2)
6月(2)
7月(4)
8月(2)
9月(2)
10月(1)
11月(3)
12月(1)
2008年
11月(1)
12月(1)
2007年
2月(1)
リンク集
諏訪山岳会HP
長野県山岳協会
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« 錦秋カナトコルート
|
Main
|
10月例会山行 甲斐駒ケ岳 »
2016/10/16
「谷川岳 一ノ倉沢烏帽子南稜〜国境稜線」
バリエーション・登攀
日時:2016.10.14〜15
メンバー:U山、O石、F見、I間
最高の秋晴れの中、一ノ倉沢烏帽子南稜〜国境稜線に行って来ました。
13日
20:00茅野発〜22:30水上駅(O石さんピックアップ)〜23:30土合駅着
14日
6:00土合駅発〜6:30ロープウェイ駅〜7:30一ノ倉沢出合〜8:45テールリッジ〜10:15南稜テラス〜14:15終了点〜一ノ倉岳17:00〜茂倉岳非難小屋17:30
15日
7:30非難小屋発〜国境稜線〜10:00トマの耳〜西黒尾根〜13:00ロープウェイ駅
装備:ダブルロープ(50mx9mm)、カムx1セット、ハンマーx1、ハーケンx数枚、ランニングx15
*********************************
13日
混雑を避けて、金・土曜の日程で行って来ました。
前日、夜8時茅野集合。
佐久南ICから高速に乗り、2時間半ほどでJR水上駅に到着。ここでO石さんをピックアップし、温泉街外れのコンビニで買い物を済ませ、23:30に土合駅へ到着。(2張りのテントのみ)
早速、階段を登った所にテントを張り、駅構内で一杯やって、この日は就寝。
<土合駅>
14日
快晴。
朝は放射冷却で肌寒く、さっさと準備を整え、6時に土合駅を車で出発。
ロープウェイ駅近くの駐車場を探すも、時間が早くどこもまだ空いておらず、ロープウェイ乗り場の駐車場へ。
従業員は居ないものの、ゲートは開いていたので、ここに停める事にしました。(1日/500円)
6時半、準備を整え早速出発。
1時間ほど歩き、一ノ倉沢出合まで来ると、大迫力の光景に皆テンションUP
<一ノ倉沢へのアプローチ>
7時半、支度を整え一ノ倉沢のトレースに入る。
途中、右岸側の巻き道を間違えるなど、ハプニングで30分程のロスはあったものの、その後は順調に進み、ヒョングリの滝で懸垂(50m)、8時45分にテールリッジ到着。
<一ノ倉沢出合>
<ヒョングリの滝への懸垂>
ここで、クライミングシューズに履き替え、テールリッジに取り付く。
所々、フィックスロープがあり歩きやすいものの、最後が少し悪い。
<テールリッジ>
<最後の悪い所付近>
テールリッジを登りきると、中央稜の基部。ここから南稜テラスへトラバースするのだが、ここも数ヶ所いやらしい所と、上部からの落石を考慮しながら、慎重かつ速やかに進む。
<南稜テラスへのトラバース>
10時、南稜テラス到着。
ここで登攀の準備を整えていると、後続パーティー(4名)が追いつき、超軽装備&慣れたルートだという事で、順番を譲ることに・・・(この日、南稜は2パーティーのみ)
10時15分、U山・F見組が先行、その後O石・I間組が、それぞれツルベで登る。
1P目
トポでは1P目はフェースを右上し、チムニーを登るところだが、ロープの流れが悪いとの事で、チムニーの直下で短くピッチを切る。
<1P目、U山・F見組>
2P目
チムニーは、出だしがいやらしいが、落ち着いて登れば問題なし。
3P目
スタンス、ホールドも豊富で、快適な25m程のフェース。
<3P目、F見さん>
4P目
草付きが50m程度。
5P目
ハングを避け、左のリッジに出る25m程のフェース。
ここはトポではIII級とあるが、結構神経を使う登り。
<5P目、U山・F見組>
6P目
馬の背はロープの流れが悪く2ピッチに分けた。(上部・下部)
下部は6ルンゼ沿いになんなく階段状を登る所のはずが、ルート取りを間違え時間が掛かってしまった。(ただし支点は豊富にあり、何とか抜ける事が出来た。)
<6P目、F見さん>
<6P目ビレイ、I間>
7P目
馬の背・上部は右のカンテを登り、最終ピッチのフェースの下のテラスまで。
8P目
最終ピッチの核心、上部垂壁20m。
壁が立っていて、慎重に登るも最後の一手がどうしても出ず、A0で抜けました。
<最終ピッチ、I間>
<最終ピッチ、O石さん>
14時15分、終了。
終了点から少し上がった所でロープをたたみ、小休憩後、稜線へ抜けるため草付きの中のトレースを進む。
<トレースを忠実に進む>
途中5ルンゼの頭への脆い斜面と、ナイフリッジでロープを出し、慎重に抜けるも、かなりの冷や汗もの。
その頃には陽も陰ってきて、気温も徐々に下がってくる。
焦る気持ちを抑え、最後のヤブ漕ぎの急登を抜けると、ついに国境稜線へ。
<国境稜線へ>
17時 一ノ倉岳到着。
結局、ルートファインディングもしっかり出来、順調に来ることが出来ました。大満足の一日。
<一ノ倉岳頂上にて>
17時30分 茂倉岳非難小屋へは、ヘッデンのお世話になる事も無く、無事到着。
<夕陽の中を進む>
この非難小屋は、とても綺麗で快適でした。
(外トイレと、1分ほどの所に水場、非常用の銀マットやらシュラフ等もあり。)
またこの日は、自分達の他は1名のみで、広々と使え平日の山行で正解でした。
早速一杯やって、就寝。
<快適な非難小屋>
15日
6時起床、快晴。
放射冷却のせいで、朝トイレに行くと、外にあるドラム缶の中の水が凍っていました。
どうりで寒いはず。
7時半下山開始。
オキ(奥)の耳、トマ(手前)の耳付近は、登山客でごった返していました。
上越の山々の景色を楽しみながら西黒尾根を下降、13時に無事下山しました。
<快晴の国境稜線>
*********************************
数十年も前からいつかは登って見たいと思っていた地元の山に、今回やっと行く事が出来、大変満足な山行でした。
登攀はもちろん、それ以外での所でも、滑落や落石、ルートファインディング、ペース配分(体力)、軽量化・・・など、いつも以上に慎重に行動しなけば行けない場面が多く、大変充実した山行となりました。
紅葉は残念でしたが、上越の山々の独特な雰囲気にも魅了され、またぜひ沢やら登攀やら冬季山行やらと、訪れたいと思います。
11
投稿者: I間
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”