12月最初の週末、赤岳鉱泉定着の裏同心アイスルート&赤岳主稜の2DAY‘sに行ってまいりました。

会としては、今年発アイス山行です。
例年に比べ積雪も少なく、氷の発達も心配される冬入りですが、何とかアイス&雪山シーズンインを感じさせる山行となりました。
【日時】2016年12月3日(土)〜4日(日)
【メンバー】
12/3(土)U山、F見、I原、O石
12/4(日)I原、O石
【行動時間】
12/3(土)
5:00美濃戸駐車場−6:00赤岳鉱泉−7:30登攀開始−11:30終了−大同心稜−13:30赤岳鉱泉
12/4(日)
5:30赤岳鉱泉−6:30主稜取り付き点−7:00登攀開始−11:00終了点−12:30赤岳鉱泉−14:30美濃戸駐車場
12/3/ 7:30
4人-2パーティでジョーゴ沢取り付きまで向かいます。
先行で入ったU山、F見が引き返してきて「取り付きの氷の発達が悪いし先も当てにならない、今日は避けよう」ということで裏同心ルンゼに急遽変更。大同心取り付きまで抜けて大同心稜で降りようということになりました。
U山&F見と、I原&O石の2パーティで取り付きます。先行はソロが一人。
15mの滝、氷の発達はよくないため右岸をスタカットで巻く。
続く30mのナメ。
8m滝にてトップロープで暫し練習を。

ここで後続パーティが続々と上がってきた。3〜4パーティー程だが、ほとんどがノンザイルである。少し、ヒヤヒヤしながら先に見送る。
10mの滝。F氏アイス初リードにチャレンジ!

U山、I原の厳しくも的確な指導を受けながら、なんとか登りきる。
「アイスって仕事が多くて大変でしょ〜」というO石のコメントに納得の様子。
順調に30m階段状のナメ滝をノンザイルで乗り越し、最後の8m滝もノンザイルで登攀し11:30終了。

大休止の間、F見はI原指導によるスクリューの打ち込み練習を行い、メーカーによる入りやすさの違いを実感。次回の購入に向けて参考になったようです。
夏に攀った大同心雲稜ルートに1パーティーが取りついていた。
大同心稜を下山し赤岳鉱泉に13:30着。
ここで偶然ソロで赤岳から硫黄を回って鉱泉に降りてきたF倉とばったり合流。
日帰り組のU山、F見と一緒に下山しました。
I原、O石は鉱泉定着して明日の赤岳主稜に備えます。

この時期の鉱泉はシーズンインを待ち侘びたアイスクライマーの巣窟状態でした。
キャンディーはもう少しお預けのようでした。
12/4/6:30
文三郎から50mほどトラバースして赤岳主稜の取り付き点に到着。チムニーがお出迎えです。先行は2パーティー。すぐ前は昨日裏同心で同じだった3人パーティー。考えることは同じようです。
1P/W-:I原リード、目印の顕著なチムニーを苦労しながらも抜ける。昨日のF倉さん情報では雪が少なくミックスというより単なる岩稜だぞ… ということでしたが、案外雪はついていて、チムニーは潜らず(?)しっかり乗越しました。
2P:引き続きI原リード、30mチムニーを順調にザイルが伸びる。
3P:O石リード、200mほど続く階段状の緩傾斜のミックスリッジ、スタカットでザイルを伸ばす。
4P/V+:引き続きO石リード、出だしの岩場が核心。アックス支点で乗越し、以降は順調にザイルを伸ばす。
5P:80mの緩傾斜の階段状リッジ、I原、コンテでザイルを伸ばす。この辺りからザイルの一本のキンクが嫌らしくなる。
6P/V+:O石リード、最後の乗越が嫌らしい。途中、送り出せないほどキンクしたザイルを開放してザイル一本でビレイ点へ向かう。
ここで終了。時刻は11:00。
その後赤岳ピークまで詰めて大休止。富士山が美しい。
快晴無風の赤岳ピークを堪能し地蔵尾根経由で行者に戻る。
阿弥陀もしっかり見通せました。
鉱泉BCに12:30到着。お疲れ様でした。
昨年から、早く行っておかないと…と目指していた赤岳主稜ですが、I原さんのご厚意で二日目に予定して頂き、無事に行って参りました。
冬季バリエーションの入り口ともいわれる赤岳主稜、堪能できました。
アイス&MIXバリエーション三昧の二日間ありがとうございました。

9