2009年最後の出場車両たちです。
(長くなるので2回に分けます。)
実は小田急1000形の赤い方が未だなんですが、今回アップする車輌達に全力投球してしまった(購入&組立て等諸々)結果、屋根のマスキングやら塗装やらに取り掛かる時間的・精神的余裕がもう残っていません(汗)。
かの大横綱が引退会見で語った名セリフ、「体力の限界・・・気力も無くなり」と言うヤツですわ・・・
せっかく良く出来ている製品を余裕のない作業で台無しにしてしまうのは勿体ない事ですので、年が明けてからゆっくり取り掛かる事にします。
JR編のトップを切って、まずは12月18日発売のKIOSK5です。
ブラインド物は基本的に箱で買っています。
バラで購入して要らない子ばかり増やしても仕方ないので・・・今回12個入り2箱、24個を購入しましたが、恐れていたシクレ被害もなく、ラインナップ全形式が所定の4連で揃ったのは幸いでした。
まずはE217系湘南帯。
当所、トレード要員に予定していましたが、「誰も要らない」(涙)と言う事なのでせっかくだから組み立ててあげました。
正面パーツの窓回り、黒の部分の塗装が余り良くないと言うのが印象で、スカ色帯車と共に、窓下の隙間が目立ちます。
なお、グリーン車は組み立てていません。
続いてE217系スカ色帯・更新タイプ。
今回私の知る人達の間ではコイツが人気の様ですね。
実車もどんどん増えている様です。
ただ、主要機器を更新しているため、初期VVVF独特のあの唸るような音が地下で響き渡るのを聞く機会が減ってしまい、私的にはちょっと残念。
こちらもグリーン車は見組立て。
209系500番台京葉線。
今回一番期待していたのがコイツなんですけど、いざフタを明けてみると帯の色がねぇ・・・
箱から出したとき、一瞬何だか判らなかったぞ〜(笑)
前面に印刷されたJRロゴは、字体がちょっぴり違う気がするけど、これは中々効果絶大ですなぁ・・・
(※12月25日追記
この209系500番台京葉線と、下の同じく京浜東北線ですが、パンタグラフの向きを間違えて逆に付けてしまっていました。
アームのくの字が車体内側を向くように取り付けるのが正解です。
よいこは決して真似をしない様に・・・・ああ〜、恥ずかしい!・大汗!)
同じく209系500番台、京浜東北線。
やはり正面のJRロゴが追加されました。
巷では塗装が美しいと言う評判ですが、確かに色は良いけど銀電の宿命か、カスレとか結構目立ちました。
モヤ209系MUE-Train。
実車を見た事が無いので何とも言えませんが、最近ではこんなのまで製品化されちゃうのね(笑)。
中間車があと3両あれば、お手軽な7連でフル編成になるとの事ですが、私はこのままで良いです。
KIOSK5全員集合の図。
折しも鉄道むすめVol.9にラインナップされたKIOSKのお嬢ちゃんにも登場して頂きました(笑)。
向かって右かノーマル、左がヴァリエーションです。
余談ですが、我が家ではフィギュアの台座は同梱のものを使わず、ご覧のように32mm径の鉄製平ワッシャを使っています。
径が小さくなる分、ディスプレィの際に省スペースとなり、かつ重いので安定性も増すので、沢山飾りたい人にはお勧めです。
さて、ここからは一般販売品、先ずはE231系500番台の山手線命名100周年記念ラッピング車です。
実車では製菓会社のロゴが入っていますが、製品にはありません。
付属しているステッカー類も不鮮明で、これではせっかくの新規金型が泣くと言うものです。
許諾料が高かったのかなぁ・・・総武線の「痛電」出すくらいなら、こっちもしっかり充実させてほしかったです。
あと、塗装ももう少し艶があった方が良いと思いました。
続いてかつて西日本スペシャルにラインナップされていた103系体質改善車。
このタイプは40Nと言う工事を施工されたものと思われますが、ファンページでこの記述がN40となっていた事から某所で物議をかもしましたね。
各色とも低運転台と高運転台を選べるパーツ構成になっている点、ウグイス色白帯車に前回はオミットされていたJRロゴが追加された点は評価に価するでしょう。
103系体質改善車・オレンジ(製品名は大阪環状線)高運転台車。
同じくオレンジ低運転台車。
103系体質改善車・ウグイス(製品名は大和路線)高運転台車。
同じくウグイス低運転台車。
103系体質改善車・スカイブルー高運転台車。
製品名は阪和線・東海道線となっていますが、実際阪和線でこのタイプの更新車で統一された編成は殆ど見ませんでした。
また、更新されてから東海道線を走った実績はあるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらご教示頂ければ幸いです。
同じくスカイブルー低運転台車。
西の103系大集合の図。
せっかくなら西日本4で出た広島色や岡山色も、せめて戸袋窓を埋めた姿で此処に並べたいですね。
また、ここにいる各色の戸袋窓埋め、黒サッシ(30Nなど)の製品化も切にお願いしたいところです。
実施ではそっちのタイプの方が良く見かける気がするのですが・・・
「今年最後の・・・その2 民鉄編」につづく・・・と言っても近鉄だけだけど(笑)

1