※4/2追記
最初にお断りしておきます。
これは妄想かも知れません。
根拠もないかも知れません。
所詮は4月1日のお話しですので・・・(笑)
TXが来る様ですね。
いつかは来るとは思っていましたが・・・
しかも2種類ですと。
現在TXの車両ヴァリエーションは3種類あります。
直流専用の1000系、交直両用の2000系、そして2000系には開業時に投入された車両と、2008年度に増備された車両があり、後者には正面と側面に新たにオレンジと白のラインが追加されています。
この中で何が来るのか・・・!?
1000系と2000系の外観上の差は屋根上機器のみと言っても過言ではないので、私の想像ではラインの無い1000系/2000系のコンバチキットとラインの入った2000系増備車の2種類になるのではないかと思っています。
1000系は6連のうち2両あるパンタ付き車が、守谷寄りの1200は1パン、秋葉原寄り1400が2パンと2種類あるため、中間車の屋根は4種類になりますね。
さてさて、どうなるか楽しみですね。
2000系ばかりですが、何枚か画像を載せておきましょう。
屋根上などの参考になるシーンはありませんが・・・(汗)
開業を控え、つくばへ向けて甲種輸送される2000系。 東海道線 菊川〜金谷
沿線は高層のマンションなどが増えて、筑波山をキレイに絡めて撮影出来る場所は少なくなってきた。
2008年1月1日 研究学園〜万博記念公園
増備車の営業運転初日、研究学園で捉えた2167F。
暑さのために陽炎が立っている。
2008年7月21日 万博記念公園〜研究学園
2000系の中には六角形のヘッドマークベースを装備する編成がいくつかある。
これは2152F。
2008年7月21日 研究学園〜万博記念公園
すれ違う初期車と増備車。
左2155F、右がラインの入った増備車2167F。
2008年12月31日 万博記念公園〜研究学園
お目出たい富士山バックの写真は、三が日など冬場で都内の空気が澄んだ日にしか狙えない。
2154F。
2009年1月2日 守谷〜柏たなか
これまたお目出たいTX「お召し」列車。
両陛下とスペイン国王ご夫妻が車内広告など営業時そのままの2168Fに、つくば〜南千住間ご乗車された。
2008年11月12日 研究学園


0