ご無沙汰しております。
この度、思うところあって、断捨離を決行しました。
ここに書いていると言う事は、対象は当然Bトレです。
いや、全くやめるワケじゃないんですよ。
大幅に縮小して、付き合い方を変えて行く事にしました
自分で塗装したり改造したりした車両、編成になっている車両、地元車両、思い入れのある車両(旧型国電や特に好きな民鉄車両など)のみを手許に残して、コレクションだけのために集めた車両、2,500両以上を処分しました。
理由はいくつかありますが、ひとつには来年3月には定年退職となり、もし再雇用されたとしても大幅に減額される賃金とその後の年金が唯一の収入となって行くため、当然自分で自由に出来るお金が制限されていくのが目に見えている、その状態で今までのように気楽にコレクションを続けていくのは、他の趣味との兼ね合いも考えると不可能に近いこと。
また、Bトレそのものも価格が始めた頃の2倍以上となったにもかかわらず、今までのように魅力的で価格に見合うクオリティの製品が見込めないこと。
コストダウンによる塗装のオミットやシール化、パーツを換えればN化出来るという本来のウリのひとつを完全に無視し、そのままではN化不可能なフレーム構成や台車と抱き合わせで床板を別売り化するなどの販売方法を見るにつけ、コレクション熱が急速に萎えてしまったこと。
「床板も交換パーツ」と言われればそれまでですが、それは詭弁と言うモノです。
比較的客単価が高いと思われるN化前提のユーザーの足許を見て、ここまで小馬鹿にされたら、そりゃ怒るよな、普通・・・
売られた喧嘩は買ってやろう、と言う事ですよ、結局は。
結構深みに嵌まり、かつ義理堅い(笑)私がこの状態なんですから、この有様ではユーザーが離れていくのは目に見えています。製品開発や販売戦略をどの様な方が担当されているか存じませんが、ど素人としか思えません。
今後は残した車両を走らせたり更に手を入れたり、東急3450のようにいじりがいのある車両が発売されたら(プレバンのは予約済みだったりする)買っていじり倒す(笑)、そんな感じで、老後の楽しみとして細く長くBトレと付き合っていこうと思っていいます。
もちろんブログもたまには更新しようと思ってますよ、ネタがあればね(笑)。
展示用のケース、いわゆる「千両箱シリーズ」も、編成で展示できる「千両箱F/F2」のみを残して、住民のいなくなった「千両箱」、「千両箱・改」は用途廃止することにしました。
そこで本題です(笑)
「千両箱」「千両箱・改」、欲しい人がいればお譲りします。
もっとも、製造費もそれなりにかかってますので、いくらかお代を頂戴出来れば幸いですが(笑)。
以下にそれぞれのスペックと条件を記しますので、参考になさって下さい。
なお、画像は雰囲気が判る様、車両を展示してある状態のものを使用しています。
当然ながら車両は含みません(笑)
細かいディテールは「Bトレインショーティーのすべて3」「同6」などを参考になさって下さい。
1.千両箱 画像向かって右側
@寸 法 W900 H900 D300 (mm) 重量不明
A材 質 8mm厚透明アクリル板
B収容量 1,572両(Bトレの場合)
1段につき131両(4連×32、バラ3 ×12段
Cその他 引き違い扉付き、背面白色フィルム貼り
D製 作 2007年
2.千両箱・改 画像向かって左側
@寸 法 W900 H900 D300 (mm) 重量不明
A材 質 8mm厚透明塩ビ板(左側面・底面は白色塩ビ)
B収容量 1,120両(Bトレの場合)
1段につき125両(4連×30、バラ5 ×8段 1,000両
ひな壇部分 12両×10段 120両,
Cその他 引き違い扉付き、ひな壇部分TOMIXレール
D製 作 2010年
どちらも専門業者に依頼したワンオフ製造のオリジナル品です。
製作から時間が経ち、震災や室内での移動もあったためどちらも多少の傷があります。
条件1 未成年者の方はご遠慮下さい。
条件2 茨城県南部(TX沿線)まで取りに来られる方に限ります。
条件3 代金は引き渡しの際に本体と引き換えで。
重さは不明ですが、大人二人で比較的楽に運べる重さです。
ただ、送料が相当かかると思われることと、梱包の手間、輸送中の破損なども心配なので、前述の条件を付けさせて頂きました。
運搬車両は寸法を参考に、余裕を持って積載出来る車両を用意して下さい。
セダンタイプやハッチバックの乗用車ではたぶん無理です。大型のステーションワゴンでは寝かせて乗せる必要があり、養生、(千両箱の)扉をどう扱うかが課題となります。
軽トラなどに立てて積むのが一番無難かと思われます。
固定用のロープと段ボールやボロ毛布などの養生材は必ず用意して下さい。
長々と書いてしまいましたが、引き受けても良いよ〜、と言う方がおられましたら、弊ブログのコメント欄に以下の項目をメッセージして下さい。
頂いたメッセージはいかなる事があっても絶対に公開しませんのでご安心下さい。
1.希望するもの(「千両箱」か「千両箱・改」か)
2.お名前(HNがある方はそれも)
3.年齢
4.メールアドレス(携帯メール不可)
5.電話番号(こちらは携帯可です)
6.そして、払っても良いと思われる金額
メッセージの締め切りは12月25日とさせて頂きます。
内容を拝見し、お譲りすると決めた方にのみ、メールにて連絡させて頂きます。
その後、メールまたは電話にて最終確認をさせて頂き、お引き渡しは来年1月中の土日祝日としたいと思っています(私事ながら、12月中大変多忙なもので・・・)。
よろしくお願いいたします。

4