2013/7/26 20:35
北海道 謎の食品「ささぎ」 北海道 謎の食品
>今後、北海道の謎の食品は、シリーズ化していきたいと思います。新鮮な目を持っているうちに!
なんて書いてから早や1年。更新が遅いにも程があります?仕事に追われなくなったら、ブログも滞ってしまいました(^_^;)
さて、今回は「ささぎ」です。
おそらく、北海道民は、ささぎなんて珍しくも無い、なんでそんなものを取り上げるのか?と思う事でしょう。
でも、関東以西の皆さん、「ささぎ」って知ってますか?
僕は知りませんでした。「ささげ」なら、赤飯のお豆さんとして知ってましたが、それも関東での話。関西では赤飯は小豆を使います。「雉も鳴かずば撃たれまいに」の中でも、あずきまんまとして出てきてました。小豆とささげの話は後で話します。
「ささげ」は、主に東北と北海道で多く消費され、地方名として「ささぎ」と言われているそうです。群馬や長野でも食べるらしいです。気温が低い地域ですね。

↑これが「ささぎ」です。

表示は「北海道産ささげ」と書いてあります。
「モロッコいんげん」を若採りしてさやごと食べる野菜です。
「どじょういんげん」(関東、関西で言う「さやいんげん」「三度豆」)の仲間ですが、形が平たく、大きいのが特徴です。
味は「さやいんげん」に似ていて甘みがあり、あの歯ぁにキュッキュッとくる感じがないので、食べやすいです。全く「さやいんげん」の代用として使えます。

夏になると、札幌のスーパーでは良く売っています。北海道サイズな束で売っているので、二人暮らしの我家では食べきるのが大変です。
聞いていると、どうも道民の方たちは、「さやいんげん=ささげ=ささぎ」と思っているようです。「ささげ」を指さして「さやいんげん」と呼んでいる人さえ見かけました。クックパッドさんでも、堂々と「ささげ」と書いている方がいますが、全国的には通じていないのではないでしょうか?
そもそもモロッコいんげんは、関東ではあまり見かけません。関西ではほぼ見かけません。どちらかというとローカルな野菜だという認識を持ってほしいものです。
ところで、先述の赤飯に入れる熟した豆の「ささげ」は全く別の種類で、モロッコいんげんが熟しても「ささげ」にはなりません。ややこしいことに、「じゅうろくささげ」という「どじょういんげん」に良く似た若さやを食べる「ささげ」もあるから、始末に負えません。
もともと赤飯は小豆で作っていたのが、江戸時代に武士が腹が割れる小豆よりも、割れないささげを好んで使うようになったとか。それで商人の町関西は小豆で武士の町関東はささげなのか。魚の開きを作る時、腹から開くか背から開くかと一緒ですね。
北海道の赤飯は?
はい、ご存じ金時豆の甘納豆を使っているので、「小豆」も「ささげ」も関係ありません。良くできてる話や(^^)
以下参考。
http://www.yasainavi.com/zukan/sayaingen.htm
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Sayaingen.htm
3
なんて書いてから早や1年。更新が遅いにも程があります?仕事に追われなくなったら、ブログも滞ってしまいました(^_^;)
さて、今回は「ささぎ」です。
おそらく、北海道民は、ささぎなんて珍しくも無い、なんでそんなものを取り上げるのか?と思う事でしょう。
でも、関東以西の皆さん、「ささぎ」って知ってますか?
僕は知りませんでした。「ささげ」なら、赤飯のお豆さんとして知ってましたが、それも関東での話。関西では赤飯は小豆を使います。「雉も鳴かずば撃たれまいに」の中でも、あずきまんまとして出てきてました。小豆とささげの話は後で話します。
「ささげ」は、主に東北と北海道で多く消費され、地方名として「ささぎ」と言われているそうです。群馬や長野でも食べるらしいです。気温が低い地域ですね。

↑これが「ささぎ」です。

表示は「北海道産ささげ」と書いてあります。
「モロッコいんげん」を若採りしてさやごと食べる野菜です。
「どじょういんげん」(関東、関西で言う「さやいんげん」「三度豆」)の仲間ですが、形が平たく、大きいのが特徴です。
味は「さやいんげん」に似ていて甘みがあり、あの歯ぁにキュッキュッとくる感じがないので、食べやすいです。全く「さやいんげん」の代用として使えます。

夏になると、札幌のスーパーでは良く売っています。北海道サイズな束で売っているので、二人暮らしの我家では食べきるのが大変です。
聞いていると、どうも道民の方たちは、「さやいんげん=ささげ=ささぎ」と思っているようです。「ささげ」を指さして「さやいんげん」と呼んでいる人さえ見かけました。クックパッドさんでも、堂々と「ささげ」と書いている方がいますが、全国的には通じていないのではないでしょうか?
そもそもモロッコいんげんは、関東ではあまり見かけません。関西ではほぼ見かけません。どちらかというとローカルな野菜だという認識を持ってほしいものです。
ところで、先述の赤飯に入れる熟した豆の「ささげ」は全く別の種類で、モロッコいんげんが熟しても「ささげ」にはなりません。ややこしいことに、「じゅうろくささげ」という「どじょういんげん」に良く似た若さやを食べる「ささげ」もあるから、始末に負えません。
もともと赤飯は小豆で作っていたのが、江戸時代に武士が腹が割れる小豆よりも、割れないささげを好んで使うようになったとか。それで商人の町関西は小豆で武士の町関東はささげなのか。魚の開きを作る時、腹から開くか背から開くかと一緒ですね。
北海道の赤飯は?
はい、ご存じ金時豆の甘納豆を使っているので、「小豆」も「ささげ」も関係ありません。良くできてる話や(^^)
以下参考。
http://www.yasainavi.com/zukan/sayaingen.htm
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Sayaingen.htm
