2014/9/24 20:00
笑ジギ再び〜料理編〜 料理
さすがに今日はお魚さんがいっぱいです。とりあえず捌いて冷蔵庫に収めるだけで日付が変わりそうでした。
まずはお造りを、と言いたいところですが、眠いし疲れたので、少しだけいただく事にしましょう。
中落です。中骨に残った身をスプーンでこそげ取っただけです。この頃はまだ歯応えがあって美味しかったですねぇ(^^)

翌日お造りでいただきました。まだちょっと早かったかもしれませんが、脂は結構乗ってました。冬に向けてもっと乗ってくるんでしょうね(^^)

ワラしゃぶです!これも美味しかった〜♪
しゃぶしゃぶにするには、分厚く切り過ぎですか?(^_^;)
2人暮らしには、ちょっと多過ぎました。なので、残った切り身は・・・ワラザンギとワラ漬け丼にしました。

ワラザンギ、小口切りじゃなくしゃぶしゃぶ用にそぎ切りにしてたのが、かえって柔らかくて美味しかったです。

ワラ漬け丼は、酢飯ではなく普通のご飯です。ガツガツ食べてしまいました(^_^;)

ついでに生物(ナマモノ)系をイッちゃいましょう。海鮮丼です。前の週に釣った鮭とイクラも入ってますし、翌々週釣ったマメイカも入ってます。自分が釣った色々な魚をコラボして料理するのって、今まであまりやってなかったから、新鮮でいいです(^_^)v

生物って言えば、握り寿司!久し振りに作りました。エンボス手袋を初めて使いました。結構使いやすかったです。素人向きですね。
見ての通りですが、一応説明。左上から時計回りに、鮭、ワラサ、こぼれイクラ、マメイカ生ゲソ、マメイカです。
こぼれイクラにどうしても目が行ってしまいますね(^_^;)
この写真、絵になるから、鮭料理でもマメイカ料理でも出そうかな?(^_^;)
ユッケです。ワカシの時の定番ですが、イナワラで作ると、感動もひとしおです(^^ゞ
水なますは、季節的に寒いから(北海道の9月下旬は既に寒い)、今回は作りませんでした。
次は焼き物です。
照り焼きです。イナワラなんで、ちょっと小さめで、おせちのようにまとめて作ってしまいました(^_^;)スキナモノデ
小さいから見栄えがしません(*_*)
カマの塩焼きです。もう定番で、特別な事はないです。美味しかったです。
ワラサの鯛〜♪(^^)
次はワラ大根です。夏はアラ炊きでしたが、もう大根は甘くなってきています!ウマー!(^O^)/
ところで、上身でも下身でもそうですが、尾びれに近い部分、筋が多くて食べづらくないですか?そのままで使い辛いから、写真撮る時は外して、あとで刻んで食べたりしてました。
本来違うのかもしれませんが、この部分を「尾の身」と呼ぶ事にします。なんか、それだけで美味しそうに思えてくるでしょ?
今回はたくさん尾の身があるから、ちょっと趣向を変えてみました。
尾の身だけを集めて真空パックで冷凍保存しています。

これをザンギにします。前出の切り身ザンギとは違って歯応えがあって、これはこれで美味しいです♪
これは、塩漬け。昔作った塩イナダですね。ただ塩を思い切りまぶして熟成させただけです。
これはこれだけで美味しい。お酒がススムんですが、なんか命と引き換えにしてるみたいに塩辛い(*_*)

ぼうずコンニャクさんのとこでカツオの塩切り、潮鰹の紹介があり、その中で炊き込みご飯が「恐るべき、恐るべきうまさ」だとあったので、塩イナダで作ってみました。
\(◎o◎)/!まさに、恐るべき、恐るべき!
そういえば、先日釣りチャンネルでぼうずコンニャクさんが五畳半の狼に出てましたね。なかなか味のあるお話が聞けて面白かったです♪
続いては、内臓系。
もうすっかり定番のレバニラ炒めです。ちょっと衣が厚すぎて、ゴテゴテしてしまいました(*_*)

一度やりたかった
もつ煮込み!
胃と肝とハツと卵を煮込んでます。大根とコンニャクも入れました。もつ煮込みですからね。
いやもう、これはもつ煮込み以外の何物でもなく、美味しかったです。赤味噌と砂糖で甘辛くしたから、そのままでお酒のあてに、ご飯のおかずに最高です!
鮭ももつ煮込みするかな?鮭醤油用にまとめて冷凍してあるから・・・

ご飯にかけると、もつ煮込み丼!どんぶりにするほど残ってなくて、お茶碗だったので物足りませんでした(*_*)
皮は前回美味しかったので、唐揚げです。やっぱりビールで♪
最後は、アラです。
まずは、素焼きしてからきれいなダシを取ります。煮立たせないようにして、濁らせません。

このダシを使って、茶わん蒸し♪ちょっとっていうか、かなり泡入っちゃいましたが(^_^;)
もちろん、具にもイナダの切り身を入れてます!
茶わん蒸し、好きなんですよ〜。関西人ですから〜(^_^)v

このダシを使って、ラーメンです。普通に醤油ラーメン。ネギ油もちゃんと作ったんで、美味しかったです!
アラの使い道第2弾!今度はアラを圧力鍋で炊いて濃厚なダシをとりました。
また、柵取りする時に取った血合いから骨抜きで中骨を抜いて、その血合いでつみれを作りました。
そのダシとつみれでつみれ汁です。
ダシが濃厚なので美味しいんですが、普通にとったダシできれいに仕上げた方が良かったかな?
さて、先週釣った鮭もありますので、鮭のあらも同じように圧力鍋で濃厚なダシをとりました。

別々にとったワラサと鮭の濃厚ダシをあわせて、ダブルスープのラーメンを作りました。
名付けて、「鮭ワラダブルスープラーメン(醤油)」です(^_^;)ソノマンマヤナ
具には、さっきのワラサの血合いのつみれと、別に作った鮭のつみれを乗せました。ネギ油で香りづけして、そのネギもそのまま乗せています。
これは、美味しかった。もともと魚のラーメンはいろんなものを作っていましたが、最高です。単品ではなく、ダブルスープにしたのが良かったんでしょうね。今後もいろいろ試してみたいですね♪
ラーメンの後は、必ずご飯!これ常識(^_^)v
一つ目のラーメンでもやったんですが、被るので省略しました(^_^;)
0
まずはお造りを、と言いたいところですが、眠いし疲れたので、少しだけいただく事にしましょう。


翌日お造りでいただきました。まだちょっと早かったかもしれませんが、脂は結構乗ってました。冬に向けてもっと乗ってくるんでしょうね(^^)

ワラしゃぶです!これも美味しかった〜♪
しゃぶしゃぶにするには、分厚く切り過ぎですか?(^_^;)
2人暮らしには、ちょっと多過ぎました。なので、残った切り身は・・・ワラザンギとワラ漬け丼にしました。

ワラザンギ、小口切りじゃなくしゃぶしゃぶ用にそぎ切りにしてたのが、かえって柔らかくて美味しかったです。

ワラ漬け丼は、酢飯ではなく普通のご飯です。ガツガツ食べてしまいました(^_^;)

ついでに生物(ナマモノ)系をイッちゃいましょう。海鮮丼です。前の週に釣った鮭とイクラも入ってますし、翌々週釣ったマメイカも入ってます。自分が釣った色々な魚をコラボして料理するのって、今まであまりやってなかったから、新鮮でいいです(^_^)v

生物って言えば、握り寿司!久し振りに作りました。エンボス手袋を初めて使いました。結構使いやすかったです。素人向きですね。
見ての通りですが、一応説明。左上から時計回りに、鮭、ワラサ、こぼれイクラ、マメイカ生ゲソ、マメイカです。
こぼれイクラにどうしても目が行ってしまいますね(^_^;)
この写真、絵になるから、鮭料理でもマメイカ料理でも出そうかな?(^_^;)

水なますは、季節的に寒いから(北海道の9月下旬は既に寒い)、今回は作りませんでした。
次は焼き物です。





ところで、上身でも下身でもそうですが、尾びれに近い部分、筋が多くて食べづらくないですか?そのままで使い辛いから、写真撮る時は外して、あとで刻んで食べたりしてました。
本来違うのかもしれませんが、この部分を「尾の身」と呼ぶ事にします。なんか、それだけで美味しそうに思えてくるでしょ?
今回はたくさん尾の身があるから、ちょっと趣向を変えてみました。


これをザンギにします。前出の切り身ザンギとは違って歯応えがあって、これはこれで美味しいです♪



ぼうずコンニャクさんのとこでカツオの塩切り、潮鰹の紹介があり、その中で炊き込みご飯が「恐るべき、恐るべきうまさ」だとあったので、塩イナダで作ってみました。
\(◎o◎)/!まさに、恐るべき、恐るべき!
そういえば、先日釣りチャンネルでぼうずコンニャクさんが五畳半の狼に出てましたね。なかなか味のあるお話が聞けて面白かったです♪
続いては、内臓系。


一度やりたかった
もつ煮込み!
胃と肝とハツと卵を煮込んでます。大根とコンニャクも入れました。もつ煮込みですからね。
いやもう、これはもつ煮込み以外の何物でもなく、美味しかったです。赤味噌と砂糖で甘辛くしたから、そのままでお酒のあてに、ご飯のおかずに最高です!
鮭ももつ煮込みするかな?鮭醤油用にまとめて冷凍してあるから・・・

ご飯にかけると、もつ煮込み丼!どんぶりにするほど残ってなくて、お茶碗だったので物足りませんでした(*_*)

最後は、アラです。


このダシを使って、茶わん蒸し♪ちょっとっていうか、かなり泡入っちゃいましたが(^_^;)
もちろん、具にもイナダの切り身を入れてます!
茶わん蒸し、好きなんですよ〜。関西人ですから〜(^_^)v

このダシを使って、ラーメンです。普通に醤油ラーメン。ネギ油もちゃんと作ったんで、美味しかったです!
アラの使い道第2弾!今度はアラを圧力鍋で炊いて濃厚なダシをとりました。
また、柵取りする時に取った血合いから骨抜きで中骨を抜いて、その血合いでつみれを作りました。

ダシが濃厚なので美味しいんですが、普通にとったダシできれいに仕上げた方が良かったかな?
さて、先週釣った鮭もありますので、鮭のあらも同じように圧力鍋で濃厚なダシをとりました。

別々にとったワラサと鮭の濃厚ダシをあわせて、ダブルスープのラーメンを作りました。
名付けて、「鮭ワラダブルスープラーメン(醤油)」です(^_^;)ソノマンマヤナ
具には、さっきのワラサの血合いのつみれと、別に作った鮭のつみれを乗せました。ネギ油で香りづけして、そのネギもそのまま乗せています。
これは、美味しかった。もともと魚のラーメンはいろんなものを作っていましたが、最高です。単品ではなく、ダブルスープにしたのが良かったんでしょうね。今後もいろいろ試してみたいですね♪

一つ目のラーメンでもやったんですが、被るので省略しました(^_^;)
