Q 9.5と14.10 複数エリアからの侵攻は、共同攻撃にしてもいいし、波状攻撃にしてもいいということでよろしいでしょうか?
A はい、その通りです。1つのユニットが、2回以上行動を行わなければ、その順番や内容は手番プレイヤーが任意に決定してかまいません。但し、1つのエリア内の武将は、同じ行動を選択しなければならないのでご注意下さい。
Q 複数エリアからの共同攻撃の場合、各エリアから出撃する部隊はそれぞれ武将と兵力が必要ですか?それとも、全体として武将と兵力があればよいでしょうか?
A 前者が正解です。行動は各エリアごとでの決定となりますので、侵攻を行うそれぞれのエリアごとに、武将と兵力が必要となります。
Q ひとつのエリアから、同じエリアへの波状攻撃は可能でしょうか?
A はい、可能です。但し、武将・兵力の別にかかわらず、1つのユニットが2回以上行動を行うことはできません。
むろん、最初の侵攻で目標エリアを奪取した場合は波状攻撃はできなくなります。(あたりまえですが)
Q 一騎打ちと違い、合戦および計略戦では武将がいなくてもダイスを振り通常の判定を取ることができるのでしょうか?(序盤で計略戦になった場合、かなりきつい気がしましたので)
A はい、その通りです。合戦と計略においては、采配や知略が無くても通常通りに戦闘を行う事が出来ます。(極端な話、サイの目が悪いと豪族に主力軍団が負けることもありえます)
Q 1ターン中にひとつの非プレイヤー群雄を2回以上同盟(活性化)させても良いのでしょうか?
A はい、できます。つまり、極端な話、1つの中小国は1ターン中に、プレイヤー人数と同じ回数だけ行動する可能性があります。
Q 第2期から始まるシナリオはないのでしょうか?
A え〜、この質問(と言うか要望)については耳の痛いところです。
年代をご覧になるとお判りになると思いますが、第2期のスタートだと呂布を君主の一人にしなければならなくなります。本ゲームは、基本的に裏切りや引き抜きなどの概念を排除したキャンペーンから出発していますので、もともと呂布を君主にするつもりはありませんでした。また、呂布を君主にした場合、跡継ぎがいないので、ゲーム途中で滅亡してしまいます。そのために現在のところ、第2期スタートのシナリオがないのです。
しかし、TDF内でも第2期スタートのシナリオを要望する声がありますので、シナリオ特別ルールなどで、対応できないか検討してみようと思っておりますので、気長にお待ち下さい。

0