セラトン 活躍中!!
昨年(平成19年)
"塗るガラス"セラトンが、原宿御用駅(皇族が使用する駅舎で、原宿駅の代々木寄りに在るホーム)の外部壁のイタズラ書き防止目的で採用されました。
また、渋谷区にある財団法人日本塗装工業会の玄関に向かって右側の壁の塗装に採用されました。これは、防犯と美観を取り戻すための『らくがきなくし隊』の活動や、渋谷区落書防止条例(きれいなまち渋谷をみんなでつくる条例、第三節第14条)が起因しているようです。
私も、落書の除去がどのくらいの苦労なのか体験してみたくなり、らくがきなくし隊の活動(落書除去のボランティア)に次回の予定や参加が可能かどうかを問い合せ中ています。
が…もしかしたら、地元住民じゃないとダメかも。
落書させない、見逃さない…という、住民への啓蒙的意味も在るらしいのです。
もし参加出来なかったときは…地元で行われている活動を探してみます。大体そうよね!人のところより地元をキレイにする方がやりがいが違うわよね。
ところで、アレコレ調べていて参考になったサイトは「続きを読む」でリンクしています。
塗装された物の耐用年数(塗替えチェックポイント)も分かります。
※どちらも、当社と関係ありません。
***
(参考サイト)
■【TIERRAからの新着情報】内、セラトン・セラニックのTOPページ
http://green.ap.teacup.com/applet/tierra/70/trackback