2020/10/23
オンライン化が進めば進むほど、リアルの付加価値が高まる!…のか? トレーニング日誌


アメリカ在住の日本人の知人の紹介で入会した
フィリピン在住日本人トレーナーによる
オンラインでのグループレッスン!
(ってコレだけでアタマ混乱しそうだな… 笑)
いやぁ〜
凄い世の中になったものですね
横で聞く耳立ててる身として
的確な助言
上手な激励…
こりゃぁ、この世界では敵わんわな…
って、そもそもリアルでも
トレーナーとして勝負する気はありませんでしたが…
春から続く騒動により
仕事はリモート
会議もオンライン
さらには
オンライン飲み会に
オンライン授業
オンラインのマラソン大会に加えて
バーチャルなヒルクライムまで…
今まで面と向かってじゃなければ出来なかったと思われていたことが
次々とインラインで可能となり…
もはや
新たな業態として成立、成長している状況に
追随せねばと焦っている方も多いかとは思いますが…
実はボク自身は
この状況が進めば進むほど
『リアル』の付加価値が急上昇していると肌で感じていたりして…
そもそもボクの生業はスポーツであり
フィットネスではないのですョ
スポーツは気晴らしであり
遊びであり
文化であり
人と人が集う場なわけですョ
もっとも最近注目の"eスポーツ"は
オンライン上で集うことも可能ではあります
それはそれで、新たな可能性も大きいとは感じています
でも現状
ボクが身を置くのは身体活動を伴うスポーツの現場
単純に個人のフィットネス向上を目的とした場ではなく
例え二人であろうと
集った者同士が
スポーツを通して
いやもっと言うなれば
スポーツを口実に
その場を
その場の空気感を
共有することで
共感を得ることができる機会を提供することができる場
それがスポーツなんだと思うわけですョ
ってことは
やっぱリアルなんですね
リアルだからこそ共感が生まれることが多いのですョ
残念ながら
今のところ
IT技術では
匂い、味、痛みを
オンラインで伝えることはできません…
キンモクセイの香りが漂うなか
時には小砂利が足に貼り付いて痛い思いをしたりしながら
裸足で走って行った先のカフェで美味しいものに舌鼓…
な〜んて
絶対にリアルじゃなきゃ共感できないんですね
で…
こう書くと
近い将来、匂いも味も痛みもITで共有できる時代が来る!
って方も居るとは思いますが…
どうぞ、開発してくださいませ
ボクも場合によっては活用させていただきます (笑)
でもね
目、耳に加えて
鼻、舌、皮膚…
と全ての五感がオンラインで可能になろうとも
リアルで集う"空気感"は絶対にオンライン化は不可能だと思っていますのでッ!
過度な恐怖心を煽ったことで
リアルから遠ざかってしまった方が
再びリアルな活動を通して
他の人と共感を得ていただきたい!
その場として
伊勢崎西部スポーツクラブの活動
に加えて感Run舎の活動も
是非ともご活用くださいませ
本日のアクティビティ
・らくらく筋トレクラブ(伊勢崎西部SC)
ダンベル体操 各15回×2セット
体幹系 7種目×2セット

【複合施設体育で館新設プロジェクト、メンバー募集中!】
https://green.ap.teacup.com/training/2984.html
https://isesaki-icard.com/
【大好評! "0(ゼロ)から始めるランニング教室" (10/7(水)〜)、10/10(土)〜)】
・https://wind.ap.teacup.com/seibusports/1008.html
【ヒューマンランニングミーティング10月の会 A (10/25(日))】
・https://www.facebook.com/events/265329544768905
(火曜日〜土曜日、小学生〜高齢者まで活動中!)
詳細 ⇒ https://wind.ap.teacup.com/seibusports/

https://lin.ee/zAA9O3i
ランニング足袋"無敵"取扱い
ヒューマンランニング・ミーティング開催中
詳細 ⇒ https://www.facebook.com/FactSports-431406443888316/

http://nav.cx/h8qBz0x
