2008/4/15
消費電力 プロオーディオ
プリアンプの消費電力についてご質問を頂いたので、改めてチェックしてみました。特に「BA283プリアンプ」のようなA級動作アンプは、それ以外の一般的なAB級動作アンプに比べ消費電力が多いものです。手持ちのプリアンプの内でDC24V単電源で動作する物4点(「NEVEタイプ BA283」「TELEFUNKEN V672」「WSW改造」「ディスクリートマイクプリ」)を選び、デジタル表示の電圧、電流計がある安定化電源から電源供給して比較してみました。




上から「NEVEタイプ BA283」「TELEFUNKEN V672」「WSW改造」「ディスクリートマイクプリ」
結果は以下の通りです。

定常時の消費電力はA級がAB級に比べ約2倍であることが分かります。しかしA級アンプは電源投入時のラッシュ電流が400mAと大きく、この山を超えないと安定動作しないようです。つまりBA283を動作させるには、最低DC24V/0.4A以上の電源が必要になります。安定化電源のレギュレーター効率も加味して電源トランスの容量を考えると、やはり最低0.5A位が必要であるように思います。ちなみに2chのプリアンプを考えるとDC24V/1A以上が必要になり、市販のビンテージNEVEのレプリカが本体と別電源になっているのは誘導ノイズを嫌う意味もありますが、大きな電源トランスが必要なことにも起因しているようです。
0




上から「NEVEタイプ BA283」「TELEFUNKEN V672」「WSW改造」「ディスクリートマイクプリ」
結果は以下の通りです。

定常時の消費電力はA級がAB級に比べ約2倍であることが分かります。しかしA級アンプは電源投入時のラッシュ電流が400mAと大きく、この山を超えないと安定動作しないようです。つまりBA283を動作させるには、最低DC24V/0.4A以上の電源が必要になります。安定化電源のレギュレーター効率も加味して電源トランスの容量を考えると、やはり最低0.5A位が必要であるように思います。ちなみに2chのプリアンプを考えるとDC24V/1A以上が必要になり、市販のビンテージNEVEのレプリカが本体と別電源になっているのは誘導ノイズを嫌う意味もありますが、大きな電源トランスが必要なことにも起因しているようです。

2008/6/21 1:34
投稿者:tubemansound
2008/6/20 5:11
投稿者:さわら
たびたび書き込みさせていただき、申し訳ありませ
ん。
先週、いただいたアドバイス通りにチェックすべくデ
ジタルミキサーの電源を入れたのですが、立ち上がり
ません。仕方なく他のアナログミキサーに1272を繋
ぎ、ヘッドフォンにて音を聞いてみると、あれ?と思
うくらい低域が出ています。慌てて他のマイクプリも
繋いでもう一度チェックすると、間違いなく1272が分
厚い音を出しています。要はモニター代わりに使って
いた自宅のミキサーが壊れていた、という事のようで
す。お騒がせして申し訳ありません。
改めてALTEC1678と比較すると、一番下(60〜80Hz)は
1272の方が伸びています。当然厚みもあり、高域は伸
びきっていて、比較するのが申し訳ない程の音色で
す。先週末、1272を使ってBaのラインを録ったのです
が、ビッキングノイズは痛さがない程上にエンハンス
され、低域は一番下から立ち上がり且つ分厚く、言う
事なしです。
今回の製作に関して、悩んだりする事があれば度々こ
のページを参考にさせていただきました。多い時には
日に何度もです。写真も大変見やすく、感謝の限りで
す。
今後も楽しみに拝見させていただきます。是非とも長
く続けてください。
有り難うございました。
ん。
先週、いただいたアドバイス通りにチェックすべくデ
ジタルミキサーの電源を入れたのですが、立ち上がり
ません。仕方なく他のアナログミキサーに1272を繋
ぎ、ヘッドフォンにて音を聞いてみると、あれ?と思
うくらい低域が出ています。慌てて他のマイクプリも
繋いでもう一度チェックすると、間違いなく1272が分
厚い音を出しています。要はモニター代わりに使って
いた自宅のミキサーが壊れていた、という事のようで
す。お騒がせして申し訳ありません。
改めてALTEC1678と比較すると、一番下(60〜80Hz)は
1272の方が伸びています。当然厚みもあり、高域は伸
びきっていて、比較するのが申し訳ない程の音色で
す。先週末、1272を使ってBaのラインを録ったのです
が、ビッキングノイズは痛さがない程上にエンハンス
され、低域は一番下から立ち上がり且つ分厚く、言う
事なしです。
今回の製作に関して、悩んだりする事があれば度々こ
のページを参考にさせていただきました。多い時には
日に何度もです。写真も大変見やすく、感謝の限りで
す。
今後も楽しみに拝見させていただきます。是非とも長
く続けてください。
有り難うございました。
2008/6/6 2:13
投稿者:さわら
ご返答いただき有り難うございます。間違いなく自分
などからすれば大先輩である方からのアドバイスは為
になります。
仰せの通り、前段と後段に分けてのチェックはしてお
りませんでした。前段(NV)を2段重ねで1073、1290の
レプリカを作っておられる方も海外には多いようで、
自分も同様に組んでHPとLOWのEQを付け足すべきかと考
えていたところです。まずは分けてチェックしてみま
す。
自分なりに今回のレプリカを検討していく中で、配線
材に使ったWEのヴィンテージ線材、スチロールコンデ
ンサ、DEALの抵抗、バランスの悪かった部分が多いの
かもと思っていました。厚みというか、倍音がリッチ
に増す音色に不満はありませんし、自分には高級すぎ
る程です。ただ低域の量がまだあってもいいのではと
感じてしまいます。
実際、小信号のトランジスタを缶タイプから184Cに代
え、平品のディップタンタルを使った方が低域の量を
感じられます。こちらの方がオリジナルですよね。で
も、一膜かかったというか、表現をお借りするなら鈍
く感じられます。こう書きながら、横着な話だと実感
しました。要は落としどころを見つけられないだけな
のかもしれません。
いろいろやってみて、落ち着きましたらまたご報告致
します。有り難うございました。
などからすれば大先輩である方からのアドバイスは為
になります。
仰せの通り、前段と後段に分けてのチェックはしてお
りませんでした。前段(NV)を2段重ねで1073、1290の
レプリカを作っておられる方も海外には多いようで、
自分も同様に組んでHPとLOWのEQを付け足すべきかと考
えていたところです。まずは分けてチェックしてみま
す。
自分なりに今回のレプリカを検討していく中で、配線
材に使ったWEのヴィンテージ線材、スチロールコンデ
ンサ、DEALの抵抗、バランスの悪かった部分が多いの
かもと思っていました。厚みというか、倍音がリッチ
に増す音色に不満はありませんし、自分には高級すぎ
る程です。ただ低域の量がまだあってもいいのではと
感じてしまいます。
実際、小信号のトランジスタを缶タイプから184Cに代
え、平品のディップタンタルを使った方が低域の量を
感じられます。こちらの方がオリジナルですよね。で
も、一膜かかったというか、表現をお借りするなら鈍
く感じられます。こう書きながら、横着な話だと実感
しました。要は落としどころを見つけられないだけな
のかもしれません。
いろいろやってみて、落ち着きましたらまたご報告致
します。有り難うございました。
2008/6/5 14:53
投稿者:tubemansound
BA283お作りになったとの事ですが、納得されていないご様子ですね。他のHAと音の太さが変わらないとの事ですが、何処かに問題があるのでしょうか?確かに「ALTEC1678」と比較すると低域の出かたは違いますが、半分という事は無いと思います。
ご存知かと思いますが、「BA283AV」は2段のアンプ回路で構成されています。後段の2N3055があるラインアンプ(BA283AM)と前段アンプ(BA283NV)に分かれています。「A〜M」「N〜V」は回路図上の端点なので、それぞれのアンプ毎に音質をチェックしてみては如何でしょうか?「CARNHILL」は「ST.IVES」の後継なので、トランスだけの問題とも思えないのですが・・・。
ご存知かと思いますが、「BA283AV」は2段のアンプ回路で構成されています。後段の2N3055があるラインアンプ(BA283AM)と前段アンプ(BA283NV)に分かれています。「A〜M」「N〜V」は回路図上の端点なので、それぞれのアンプ毎に音質をチェックしてみては如何でしょうか?「CARNHILL」は「ST.IVES」の後継なので、トランスだけの問題とも思えないのですが・・・。
2008/6/5 4:44
投稿者:さわら
ご報告が遅くなりましたが、おかげさまでNEVE1272の
レプリカ?が出来上がりました。電源ユニットを作っ
た後、BA283、そのまま基盤に電解を追加し、IN/OUTま
で配線。1回目のチェックで音が出ず、やっとのことで
一箇所アース落ちしていない部分を発見し、無事音を
出す事ができました。
それから2〜3週間経ちますが、未だ完成とは言えませ
ん(涙)。カップリングのタンタル、トランジスタ
等々いろんなパーツを付け替えチェックしており、
ヴィンテージなパーツの方が高域でのレスポンスに富
み、リアリティーも増す事を実感しました。しかし、
低域の量が一般的なミキサーのHAと変わりません。低
域から高域まで質感に文句はないのですが、NEVEらし
い音ではないのです。
やはりトランスの問題でしょうか・・・。
トランスだけは仕方なくカーンヒルの現行品を使って
おりますが、その他詳しくお伝えするスペースもない
のでまたの機会にご報告致します。
追記となりますが、最近もALTECの1678Cでドラムを録
りました。自分にはあれくらい低域の出るHAの方が
合っているようで、オペアンプは替えずに使っていま
す。この半分くらいでも1272レプリカに低域があれば
文句はないのですが・・・。
レプリカ?が出来上がりました。電源ユニットを作っ
た後、BA283、そのまま基盤に電解を追加し、IN/OUTま
で配線。1回目のチェックで音が出ず、やっとのことで
一箇所アース落ちしていない部分を発見し、無事音を
出す事ができました。
それから2〜3週間経ちますが、未だ完成とは言えませ
ん(涙)。カップリングのタンタル、トランジスタ
等々いろんなパーツを付け替えチェックしており、
ヴィンテージなパーツの方が高域でのレスポンスに富
み、リアリティーも増す事を実感しました。しかし、
低域の量が一般的なミキサーのHAと変わりません。低
域から高域まで質感に文句はないのですが、NEVEらし
い音ではないのです。
やはりトランスの問題でしょうか・・・。
トランスだけは仕方なくカーンヒルの現行品を使って
おりますが、その他詳しくお伝えするスペースもない
のでまたの機会にご報告致します。
追記となりますが、最近もALTECの1678Cでドラムを録
りました。自分にはあれくらい低域の出るHAの方が
合っているようで、オペアンプは替えずに使っていま
す。この半分くらいでも1272レプリカに低域があれば
文句はないのですが・・・。
2008/4/17 20:49
投稿者:さわら
大変参考になりました。ありがとうございます。わざ
わざ実験までしていただいて恐縮の限りです。
この数値を元に電源部を作ってみようと思います。完
成したらまたご報告致します!
わざ実験までしていただいて恐縮の限りです。
この数値を元に電源部を作ってみようと思います。完
成したらまたご報告致します!
文面からさわら様のお喜びの様子が伺えます。機器のトラブルシュートはなかなか難しいものです。昔カーマニアだった私も、出先で車の調子が悪くなりプラグを外したりポイントを見たりしたのですが、結局原因はガス欠だったことがありました。基本に戻ることは重要ですね!お気軽にコメントを書いて頂いて、有意義な情報交換の場になればと思っています。