2009/3/15
サミングアンプ @ プロオーディオ
以前から作ってみたいと思っていた、サミングアンプの製作に取り掛かりました。「サミングアンプ」という言葉は昔は無かったと思うのですが、DAW環境のミキシングが盛んになり、PCからの出力信号を単純に加算するだけのアンプがもてはやされるようになりました。理由はいろいろ有るようですが、最終的にデジタル信号を一旦アナログに戻し、アナログ回路を通す事で音の太さや色付けをするようです。もちろん普通のアナログミキサーでも事足りるのですが、余計な回路を通す事での音質劣化を避けるため、シンプルな回路構成にするのが基本です。
1Uのラックケースがあるので、8入力2出力位のサミングアンプを作ろうかと思います。私自身はDAWを使っていないので、プリアンプと組み合わせてミキサー代わりに使うつもりです。入力はノントランスの電子バランスとして、出力はJENSEN/JE-123-Sを使ってトランスアウトにします。取り合えずシグネティクスNE5534Nを使って8ch分の入力バッファアンプを作りました。オペアンプの音の傾向から、カップリングコンデンサーはニチコンのFineGoldを使いました。
0
1Uのラックケースがあるので、8入力2出力位のサミングアンプを作ろうかと思います。私自身はDAWを使っていないので、プリアンプと組み合わせてミキサー代わりに使うつもりです。入力はノントランスの電子バランスとして、出力はJENSEN/JE-123-Sを使ってトランスアウトにします。取り合えずシグネティクスNE5534Nを使って8ch分の入力バッファアンプを作りました。オペアンプの音の傾向から、カップリングコンデンサーはニチコンのFineGoldを使いました。


2009/3/16 0:48
投稿者:tubemansound
お久しぶりです、コメント有り難うございます。私もディスクリートで作ろうかと思いましたが、初めてなので使い慣れた5534にしました。ディスクリートオペアンプもいくつか有るので、BA283のセカンドステージと組み合わせれば、最強のサミングアンプが出来そうです。
2009/3/15 21:22
投稿者:さわら
ご無沙汰しております。書き込みは久々ですが、陰ながら更新を楽しみにしております。
さて、今回のサミングアンプ、惹かれます。釣られました。恥ずかしながら、実は自分も以前から作ってみようと思っておりました。自分の場合はDAW環境のためです。出来ればディスクリートの16inで、などと、妄想にも近い状態でした。
続報を楽しみにお待ちしてます。いざとなれば、お蔵入りしているHillのミキサーをバラして5534を取り出す覚悟です。
さて、今回のサミングアンプ、惹かれます。釣られました。恥ずかしながら、実は自分も以前から作ってみようと思っておりました。自分の場合はDAW環境のためです。出来ればディスクリートの16inで、などと、妄想にも近い状態でした。
続報を楽しみにお待ちしてます。いざとなれば、お蔵入りしているHillのミキサーをバラして5534を取り出す覚悟です。