ブログは分割しましたw
…昨日、白太夫との会話にて…
Dr O:「明日はどこか遠出をしたいんだが…そういえば奈良で何処か知らんが、大規模な工事で見られなくなる所があるとか聞いたが…」
白太夫:「薬師寺じゃないのか?今年から工事が始まるぞ…」
Dr O:「ソレだ!明日は奈良に決定!」
…というわけで奈良に行くことにした…
朝6時半、なんとか目が覚めたので、準備…
奈良への侵入経路はいつも通り大和川沿いということで…薬師寺までの詳細な経路は奈良に侵入してからでいいや…と…
まあ、時間が余ったら、薬師寺以外の奈良の歴史的遺産とやらを見ることにしよう…
走っていくと、近鉄大阪線恩智駅が…
ここで…ああ、そういえば恩智駅の架線柱って撮ったかいな?
…ああ、そういえば…薬師寺って橿原線沿いだったか…
…そういえば、橿原線の架線柱ってあんまり撮ってない気が…
…で…私の頭の中で…
近鉄の架線柱の撮影 > 奈良の歴史的遺産見学
という図式になってしまった…
で、まあ、ちょくちょく架線柱を撮ってまわることにした…
(ブログの分割理由ですw)
ヨシヨシ大和川に来た…ここからは川を上流にむけて走る…
柏原市役所前の川原にて毎年GWに通ると鯉のぼりがあります…
国分まで来ました。
国分前の交差点にて…いつも通り25号に沿って奈良へ行きます…
…後は山を越えるだけだ…毎回書いているが、ここは自転車でも行ける勾配なので、自転車で奈良に行くにはしんどくないルートです…
ただ、山を超えている2〜3キロの間だけ歩道、自転車道等整備があまりされておらず、自動車も法定速度を守っているか、微妙だと思います…
人があまり通らないと思ってか結構50キロ以上の速度を出していると思われる車があったりします…
大和川…ここから2〜3キロほど自転車では少し危険な道が続きます…
山越えが終わると、少し人里になってきます…
王寺駅周辺はファミレスが有ったり家電量販店があったりで、ちょっとほっとします…ここから先はまあ、それなりに民家が沢山あるんで、困ったときは助けを求められるなぁとか、大げさなことを考えてしまいます…
そして…
筒井駅高架下に到着…

ここで地図を開くと橿原線沿線上に郡山城跡というものがあり、
「ここもついでに行ってみようか…」
となりました。
(ついでに架線柱も撮っていくことに…)
橿原線沿線に沿って進むと、金魚を飼育している池がありました。

そういえば、この辺りは金魚の繁殖、出荷がされているところだと聞いたことがあったな…と思いだしました…
見ていると、いっちょまえに飛び跳ねるヤツがあちこちに居ました…
●郡山城跡
奈良なんで色々な歴史的遺産があるとは思っていたが、まあ古墳とかだけじゃなくて城もあるわな、そりゃ…
現在は城跡の半分ぐらいが高校の敷地として使われている模様…
で…城跡の柳澤神社、及びその周辺を歩いて廻りました…
追手向櫓
あまりこの辺りには自転車では通らないもんで、色々春の陽気の中、散策させていただきましたw
●薬師寺
なんだかんだで、架線柱の写真を写しながら到着…
外から見た西塔

外から見た東塔

入り口
東塔と西塔がありますが今年から東塔を修繕するそうです。10年は見られないとか…
それだけあって、拝観客がたくさん並んでいました。
東塔…間近で見ると…
「…俺の家の柱に匹敵する傷みぐあ…」
…失礼しました…結構傷んでますね…柱とかが…でも1000年以上経っててこの傷み具合ならやっぱり良い木を使ってるな…とか思ったり…
金堂
その後、坊さんの説法というか法話というか説明を聞きました…
多少、薬師寺のコマーシャル的な話もありましたなw
…そういえばこの寺は檀家が無いそうで…でも拝観客も結構いるんで、それなりに
儲かってるんじゃ…ゲフンゲフン…まあ、いいや…w
薬師寺を大体、見終わったところで、15時チョイ過ぎ…
時間的には、まだ日も暮れてないのだが…山越えのあのルートは街灯も無い上、自動車も本気を出していることが多いので、日が出ているうちに、大阪へ帰ることに…
途中でこんなのがありましたが…写真撮って終わりw
大阪国分に着いたのは17時頃でした…
まあ、この後旧170号線を通って帰りました…
総評…
もう少しじっくり見ても良かったかなとも思いましたw
建物、彫像などはスバラシイと思いました。ええ…
せっかく、日帰りで奈良まで行ける距離にあるんで、もう少し行く回数を増やしたいのう…まあ、毎回思ってるんだけどね…
大和川沿いの山越えのルートがもう少し歩道整備がされたら、行きやすくなるんだが…まだ無理かなw

0