日記
BNR32を愛する事務職サラリーマンが体力と資金の限界に挑んで趣味&家族に没頭する物語
« 紅葉
|
Main
|
水漏れ »
2005/10/25
「茶さんからの進捗報告」
GTR
23日に棟梁に相談に行った金沢の茶々の助さんからの写真が届く。
右リアフェンダー下部は成型が終わりパテ乾燥中。
同じく、切開手術後もパテ盛り。
長く時間を掛けて乾燥して塗装したほうがベター。
この際、雪解けまで置いてもらおうかな?(笑)
これは、コメントが無いのでわからないが、防錆ワックスかな?
いずれにしても先が見えてきた。
0
投稿者: わっきー
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:わっきー
2005/10/29 12:09
すんげぇ〜!
まつさんのよりピカピカですか?
今回の補修で見えない部分(ステップ内部、右リアフェンダー下部、サイドフレーム、フロントアッパーの袋部分)などの内部のサビは注意が必要です。空気に触れて酸化してる限りなんらかの影響が出そうす。棟梁の話では、コレが33以降だと鉄板が変わっていて、薄い亜鉛コーティングが施された上に塗料が掛かっていて、何もしなければサビて穴が開く事態にはならないそうです。逆に外車の亜鉛ドブ漬けは被膜が厚すぎて塗装にクラックが入るので良くないともおっしゃってました。まあ、穴が開くよりは良いんでしょうけど。
結局、箱スカ同様?、BNR32は良い状況での保存が難しい最後のクルマみたいです(^^;
投稿者:まつ@自宅
2005/10/29 10:39
あぁ。その手の防錆材、修理屋にある車がかなりの確立でやってあります。すげぇ〜汚れるヤツ。同僚のR乗りが、家族用にスパイクスを購入。こいつの足周り洗車をおこないフェンダー内部を掃除したら、表面の塗料?みたいなのが取れちゃう。下地(本当の塗装)が出てきちゃって焦ってディーラーへ電話。そしたら、その手の防錆材らしく、ゴシゴシ洗うなと指導されたそうです。そんなもん塗るな!と怒った同僚でした。ちなみに、彼のRは、フェンダー内部も足周りリンク類も、カタログと同じような輝きを持ってます・・・
純正のチッピング塗料?なんて名前なんでしょうね。結構しっかりした材料ですね。ペロペロと剥がすのも比較的簡単でした。ん〜色がなぁ・・・
投稿者:わっきー
2005/10/28 8:48
私の下廻りに塗ったものも黒っぽい防錆ワックスより粘度の高いものでした。昔のVWサンタナの車検用のもので、日産純正部品として取り扱われていました。今も入手されるかは??ですが、長く乗るならかなりサビ対策に有効です。塗装だといくら弾力があっても、鉄板表面が少しでもサビると進行して塗装内部から拡がりますが、このワックス?だと2−5mmくらいの油膜がある状況なんで、あちこち浸透していくみたいです。こいつの利点は、CRCやエンジンオイル等で溶けて流れるので、補修が必要な箇所は簡単に剥がせる事ですね。逆に長年に渡ってネバつきが取れない事でしょうか。工具もメチャ汚れます(笑)。まあ、まつさんは我慢できないでしょう(爆)。
投稿者:まつ@会社
2005/10/27 15:20
これがプロ仕様なんですね(^^;)
日産純正で防錆剤を取り寄せたら、袋状部位へ使用するもので固まらないヤツでした。自分が欲しかったのは、フロントやリアフェンダー内部に塗ってあるチッピング塗装?プライマー?なんすけど、こっれて手に入りますかねぇ・・・純正だと、何になるんだろう?弾力性のあるソレは、市販品だと黒か白しかあらへん。銀が欲しいんですよぉ。
http://blogs.yahoo.co.jp/matsur32
投稿者:わっきー
2005/10/26 8:15
溶接の内側はどうしても塗装が出来ないので、防錆ワックスが有効ですね。棟梁の話だと塗装は固まるがワックスは熱で溶けるので随所に浸透するそうです。だから塗装のように経年劣化で縮んでもクラックが入らず、保護膜を作り続けるらしいです。
投稿者:茶@現地レポータ
2005/10/26 2:33
最後の写真は、ご推察のとおりです。(笑)
棟梁ご推薦とのこと。
http://www.isamu-aer.co.jp/pdf/air-rust.pdf
最近の記事
上京
計画買い
エアコン交換
貼り付けテスト
休日
過去ログ
2008年6月 (10)
2008年5月 (19)
2008年4月 (19)
2008年3月 (16)
2008年2月 (12)
2008年1月 (18)
2007年12月 (13)
2007年11月 (18)
2007年10月 (13)
2007年9月 (25)
2007年8月 (24)
2007年7月 (34)
2007年6月 (24)
2007年5月 (32)
2007年4月 (33)
2007年3月 (19)
2007年2月 (26)
2007年1月 (26)
2006年12月 (28)
2006年11月 (30)
2006年10月 (32)
2006年9月 (25)
2006年8月 (29)
2006年7月 (32)
2006年6月 (23)
2006年5月 (25)
2006年4月 (17)
2006年3月 (20)
2006年2月 (20)
2006年1月 (29)
2005年12月 (24)
2005年11月 (19)
2005年10月 (26)
2005年9月 (13)
2005年8月 (16)
2005年7月 (19)
2005年6月 (20)
2005年5月 (15)
2005年4月 (5)
2005年3月 (1)
2005年2月 (2)
2005年1月 (1)
記事カテゴリ
ノンジャンル (257)
GTR (234)
家族 (110)
古元年GTR (5)
Lab (136)
茶Newエンジン (2)
なんでも屋New腰下 (8)
作業 (3)
元年GTR (94)
GTR-NISMO (2)
リニューアル (2)
検索
このブログを検索
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
はじめましてブログ…
on
ジャンク分解
初めまして。私大阪…
on
原点復帰
おー、さすがわっき…
on
計画買い
>かつべさん リア…
on
計画買い
このスペアタイヤで…
on
計画買い
リンク集
GTR Lab
→
リンク集のページへ
最近の投稿画像
上京
計画買い
エアコン交換
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”