今年も社内旅行のついでに九州・久住山
標高差456mお気楽ハイキングのルートゆえ、この時期は渋滞すること不可避かも。ついでに耶馬渓まで足をのばしてみた。
(参考タイム)
牧ノ戸峠(9:20) 久住山山頂(12:20) 牧ノ戸峠(13:40)
沓掛山付近

登山口から急登の続く沓掛山までは登山道保全のためコンクリート敷きとなっている。
西千里付近

文字通り平らな登山道
星生山分岐手前

沓掛山の先の渋滞を抜けると、扇ケ鼻と星生山分岐まではスキップ状態の道が続く
久住別れより久住山山頂

久住別れ手前には避難小屋とトイレがある
稜線より久住高原の俯瞰
九州の最高峰・中岳

百名山を登りたい・・とのご要望に応え、とりあえず久住山を登った。
噴煙あがる硫黄山

北千里浜の水平道と草木の生長を許さない硫黄山
山頂より久住別れと星生山

避難小屋の建つ平地はカルデラのような地形となっている
耶馬溪・恵比須岩展望台より競秀峰

耶馬日田英彦山国定公園・奇岩が連なる耶馬溪の崖っぷちハイキングコース
耶馬溪・青ノ洞門とネコ男+弟子

相変わらず
太っちょる
一呑惚れした耶馬美人

ネット注文してみた


2