2019/7/31
何故か有り難い 季節・自然
鎌倉のお庭の石段が続く場所で小さなカエルを発見
陽の光のせいか,半身が金色に光っているように見え,思わず庭仲間と柏手を打ってしまいました.
何かご利益(金運アップ!)ありそう・・・


それにしても,名前はなんというのでしょう・・・
0

陽の光のせいか,半身が金色に光っているように見え,思わず庭仲間と柏手を打ってしまいました.
何かご利益(金運アップ!)ありそう・・・


それにしても,名前はなんというのでしょう・・・

2019/7/31
クレマチス 季節・自然
29日に長かった梅雨が明け,毎日蒸し暑い限りです.
そんな中でもクレマチスは二番花を大量に咲かせて元気いっぱいです.

0
そんな中でもクレマチスは二番花を大量に咲かせて元気いっぱいです.


2019/7/27
束の間の晴れ間 鎌倉
今夜から明け方にかけて,どうやら台風が通り過ぎていくようです.
昨日は嵐の前の何とやら・・・
雨が降るという予報を裏切り,久し振りの青空がみられました.
朝,まだ陽射しが直接差し込んでくる前のやわらかい光が満ちている時間帯,鎌倉の池には本物より深い色味を持った空と建物がくっきり映りこんで,もう一つの世界が水中に存在しているような錯覚を感じました.

石段を登ると今度は光に透かされたカラムシやモミジの間から青空が見え,白い雲がどんどん流れていくのが見えました.
空が高くて,太陽の強い光が顔を出してきたところです.

朝のほんのひとときの偶然,色々な自然と空の表情の組み合わせを楽しめる貴重な瞬間でした.
1
昨日は嵐の前の何とやら・・・
雨が降るという予報を裏切り,久し振りの青空がみられました.
朝,まだ陽射しが直接差し込んでくる前のやわらかい光が満ちている時間帯,鎌倉の池には本物より深い色味を持った空と建物がくっきり映りこんで,もう一つの世界が水中に存在しているような錯覚を感じました.

石段を登ると今度は光に透かされたカラムシやモミジの間から青空が見え,白い雲がどんどん流れていくのが見えました.
空が高くて,太陽の強い光が顔を出してきたところです.

朝のほんのひとときの偶然,色々な自然と空の表情の組み合わせを楽しめる貴重な瞬間でした.

タグ: 古我邸
2019/7/24
季節はずれ? 鎌倉
やっと梅雨が明けそうです.
毎日高湿度と高温で汗だくですが,まだ本格的な夏にはなっていないのですよね.
なのに,鎌倉のサクラの葉が緑のまま大量に散り始めました.
秋になるとまだ他の樹木が紅葉する前から,いの一番に散り始めますが,まだ7月・・・
さすがに早すぎる気がします.
アプローチのカジイチゴもほんの一部ですが紅葉していました.

あまりにも日照時間が少なくて雨が降り続けたから,もしや秋と勘違いしたとか?
これからが夏本番だよ〜
思わず声をかけずにはいられません
1
毎日高湿度と高温で汗だくですが,まだ本格的な夏にはなっていないのですよね.
なのに,鎌倉のサクラの葉が緑のまま大量に散り始めました.
秋になるとまだ他の樹木が紅葉する前から,いの一番に散り始めますが,まだ7月・・・
さすがに早すぎる気がします.
アプローチのカジイチゴもほんの一部ですが紅葉していました.

あまりにも日照時間が少なくて雨が降り続けたから,もしや秋と勘違いしたとか?
これからが夏本番だよ〜
思わず声をかけずにはいられません


タグ: 古我邸
2019/7/24
ハナオクラ 植物
畑をやっているsachiに,ハナオクラを教えてもらいました.
薄いクリーム色で花蕊がボルドー.
とても美しい!
2年目のものらしいので,宿根草ですね.
花は一日花で,大きさは直径10cmくらいでしょうか.

すべての花にコガネムシが数匹ずつ取り付いていて,花を食べているようにも見えます.
ハナオクラは香りが良く,粘りがあって美味しいと書いてあったので,しぼみかけの花びらを一枚つまんで食べてみました.
「う〜〜〜ん・・・・
」
粘りけは何となく感じられました.
香りは花に近づいても,ちょっとわからず・・・
味は・・・よくわかりません.
淡泊!オクラに似ているだけに・・・

実はオクラが太ったような形です.
でも固くて食べられないらしい.
種採り用ですね.
1
薄いクリーム色で花蕊がボルドー.
とても美しい!
2年目のものらしいので,宿根草ですね.
花は一日花で,大きさは直径10cmくらいでしょうか.

すべての花にコガネムシが数匹ずつ取り付いていて,花を食べているようにも見えます.
ハナオクラは香りが良く,粘りがあって美味しいと書いてあったので,しぼみかけの花びらを一枚つまんで食べてみました.
「う〜〜〜ん・・・・

粘りけは何となく感じられました.
香りは花に近づいても,ちょっとわからず・・・
味は・・・よくわかりません.
淡泊!オクラに似ているだけに・・・

実はオクラが太ったような形です.
でも固くて食べられないらしい.
種採り用ですね.

2019/7/15
困っていること 植物の病気・虫の話
今年の梅雨は,本当に晴れ間が少なく日照時間が記録的に少なくなっているようですね.
そのせいかわかりませんが,鎌倉のお庭ではハトムシという白い虫(幼虫)が大発生.
樹木や植物の茎を真っ白にしています.
この状態からシラコババとかシロコババとも呼ばれるようです.

尾から白い蝋状物質を出して身体にまとい,植物にも粉状のものをつけているので一見カビか病気のように見えますが,物理的に軽くこするとぴょんと飛んで逃げていきます.

カメムシやアブラムシ,セミと同じ仲間なので,クチバシで吸汁するのですが,それほど大きな被害が出ているわけでもありません.
花の近くに粉粉した白いものがくっついて見た目が非常に悪い以外は・・・
なので,薬剤で駆除するのもどうかなと思ってしまいます
和名アオバハゴロモ.
顔は蝉に似ていますが身体全体を覆うような三角っぽい羽根は薄緑色で美しく,優雅な名前にぴったりです.
学名もGeisha distinctissimaと「芸者」が入っているくらいです.
植物の観賞には茎も大切な要素なので,どこかに行ってくれないかな・・・とずっと願っているのです.
2
そのせいかわかりませんが,鎌倉のお庭ではハトムシという白い虫(幼虫)が大発生.
樹木や植物の茎を真っ白にしています.
この状態からシラコババとかシロコババとも呼ばれるようです.

尾から白い蝋状物質を出して身体にまとい,植物にも粉状のものをつけているので一見カビか病気のように見えますが,物理的に軽くこするとぴょんと飛んで逃げていきます.

カメムシやアブラムシ,セミと同じ仲間なので,クチバシで吸汁するのですが,それほど大きな被害が出ているわけでもありません.
花の近くに粉粉した白いものがくっついて見た目が非常に悪い以外は・・・
なので,薬剤で駆除するのもどうかなと思ってしまいます

和名アオバハゴロモ.
顔は蝉に似ていますが身体全体を覆うような三角っぽい羽根は薄緑色で美しく,優雅な名前にぴったりです.
学名もGeisha distinctissimaと「芸者」が入っているくらいです.
植物の観賞には茎も大切な要素なので,どこかに行ってくれないかな・・・とずっと願っているのです.
