東京の里山 横沢入通信
すきま
Y O K O S A W A I R I
都心からわずか1時間半の丘陵に奇跡のように残された里山・横沢入。
ここにすむ生きものや里山の手入れをする人々の活動を紹介しながら、自然と人間の共生について考えていきたいと思います。(ブログ運営・西多摩自然フォーラム)
●投稿する際、生き物の具体的な個体数やピンポイントの生息地などは書かないで下さい。
●個人情報の扱いは各自で注意して下さい。荒らし・中傷・広告は即刻削除します。
●リンク・引用はご自由に。無断転載は著作権法に基づき禁じます。
●連絡などは右下の掲示板に。画像投稿もできます。
Biodiversity attested by citizens’ groups has blocked a rampant estate development of a tiny valley in the rural part of Tokyo, called Yokosawairi.
旬の生きもの fauna
最近の記事 news
4月5日の調査は中止します
本日の調査は中止
トウキョウサンショウウオ一斉調査のお知らせ
毎年恒例!水辺の生き物調査
トウキョウサンショウオ一斉調査のお知らせ
記事カテゴリ category
ノンジャンル noncategorise (45)
スケジュール・Schedule (18)
調査 survey (76)
定例調査・Monthly field exprolation (36)
移入種 invader (17)
哺乳類 mammals (3)
両生類 amphibians (56)
爬虫類 reptiles (8)
鳥類 birds (16)
魚類 fishes (2)
昆虫 insects (16)
ヤマトセンブリ yamato alderfly (13)
蜘蛛 spiders (9)
植物 plants (30)
花鳥風月 birds & flowers (7)
作業 maintenance (8)
管理 management (10)
小曽木の田んぼ rice field (4)
新聞記事 on newspaper (13)
国際交流 International exchange (12)
学べるニュウス news commentary (3)
シンポジウム symposium (10)
QRコード
このブログを
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 不具合のお詫び&トウキョウ情報
|
Main
2009/1/30
「横沢入のブログができました!」
ノンジャンル noncategorise
横沢入で行われる催しものや、すんでいる生き物についての情報交換の場です。
コメント、トラックバックを歓迎します。どうぞよろしく!
まだまだ冬の眠りについているかに見える横沢入ですが、春はすぐそこまで来ているようです。
1/25にはヤマアカガエルの産卵が確認され、山の向こう側にある日の出町での羽生では、トウキョウサンショウウオの卵のうも見つかりました!(yamakaji)
毎日クリックすると多くの人に伝わります→
このブログの親サイトはこちらをクリック!
投稿者: yamakaji
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:日の出のおばちゃん
2013/11/24 15:07
自転車でちょくちょくお邪魔しています。
思いがけず野鳥に会えたりでうれしいのですが、ひとつ気分を害することがございます。
帰り道で会う、腕章をした人に3度ほど挨拶をしたのですが、3度とも無視されました。
非常に感じが悪いです。
投稿者:i-g-a
2009/2/2 10:10
<S,Wさん「黒ですよ」
なに〜。携帯ではすこぶるノーマル色です…。残念!
ちなみにi-g-aは携帯からの参加が主になります。
投稿者:S,W
2009/2/2 7:48
徐々に賑わって来そうですね。
> i-g-aさん
> ななしさんが言う「背景の色」
真っ黒ですよ。(笑) 私も個人的には結構気に入ってたりしますが…。
投稿者:i-g-a
2009/2/1 23:45
掲示板ができました。
↑にかきましたが、今日横沢でトウキョウサンショウウオの卵のう確認しました。
写真あり。
投稿者:
Delias
2009/2/1 18:05
確かにトウキョウサンの産卵、早いですね。
金〜土曜日にかけての雨で産卵数は増えそうですね。
両生類観察シーズンの始まりです。
HPにカエルツボカビとラナウイルスの最新記事を掲載していますので、フィールドに出かける前に覗いてみてください。
http://www.ikimono.net
投稿者:i-g-a
2009/2/1 14:38
別スレでの報告になってました。
まだ使い方がよくわかってないです。
すいません
とりあえず、アカガエル合戦始まってました。
ヤマがほとんど。ニチもしばしば。
卵の識別はまた今度。
写真をUPしてでも。
カエル狙ってか、ノスリが間近で見やすい季節。
投稿者:i-g-a
2009/2/1 14:06
ブログ作成、おつでした
ななしさんが言う「背景の色」がよくわからない…。
携帯だからでしょうか(?_?)
横沢は楽しくなってきましたよ〜ヾ(^▽^)ノ
春が始まりつつありました
(後でUpされると思います)
投稿者:
S,W
2009/1/31 18:06
早速のブログ開設、どうも有り難うございます。
これで、西多摩で活動されてるかたがたも、どんどん情報を送って下さると良いですね。
私個人は、今の時期は、あまり記事に出来そうな物が少なくてすみませんが、またいずれ御願いすると思いますので、よろしく御願いします。
投稿者:yamakaji
2009/1/31 14:58
>ななし@府中さま、谺拓山さま、
早速のお越しありがとうございます。せっかくのコメントですが、そのうち表示されるようになると思いますので、しばらくお待ちください。
今後ともよろしく。
投稿者:
谺 拓山
2009/1/31 8:27
ブログ開設ご苦労様です。
植物の観察にたまに出かけています。
今後の情報を楽しみにしています。
よろしくお願いします。
http://www.geocities.jp/takuzan2/
1|
2
これからの催し event
3月28〜4月5日・トウキョウサンショウウオ一斉調査
詳しくは
西多摩自然フォーラム
横沢入へ
access
都内からはJR中央線=青梅線=五日市線と乗換え「武蔵増戸(むさしますこ)」下車。新宿より1時間30分。線路の北側を武蔵五日市方面に徒歩20分。
駐車場なし
Get off JR-Itsukaichi-line at Musasimasuko-station, walk to west along north side of the railway.
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
新掲示板 New BBS
旧掲示板は閲覧はできますが書き込みはできません。
新掲示板はこちらからどうぞ
旧掲示板 BBS
リンク集 Link
西多摩自然フォーラム
横沢入里山管理市民協議会
トウキョウサンショウウオ研究会
さくちゃんの生きもの便り
拓山のホームページ
IM
→
リンク集のページへ
最近のコメント
自転車でちょくちょ…
on
横沢入のブログができました!
はじめまして^^ …
on
お陰さまで90000アクセス!・Thanks for 90000 access !
>i-g-aさん、 来…
on
遅ればせながら8月定例調査・Monthly field exploration on August 14 (part 1)
英文、なるほどね
on
遅ればせながら8月定例調査・Monthly field exploration on August 14 (part 1)
>伊那石のUさん…
on
モートンイトトンボの復活
最近のトラックバック
写真は2年前のぴょ…
from
ブーゲンビリアのき…
teacup.ブログ “AutoPage”