「日韓両生類市民シンポジウム報告その3・Report of Korea-Japan international symposium (part 3)」
国際交流 International exchange
3月3日に行なわれた国際シンポジウムの報告を続けます。
[Last of the three-part series on March 3 symposium]
次は日本から西多摩自然フォーラムの久保田繁男代表が、横沢入が保全されるに至った経緯と、そのために市民による両生類をはじめとする生物のモニタリングがどれだけ大きな力になったか、現在はどのような管理が市民の手で行なわれているかが紹介されました。
最後に日本自然保護協会の福田真由子さんより、国内各地で行なわれている市民参加型のモニタリング調査が、多摩地区でのトウキョウサンショウウオ生息調査を含めて紹介され、その意義が強調されました。
Next Japanese speaker Mr. Sigeo Kubota reported Yokosawairi, where how to blocked a deveropment by citizens' monitoring, and how to maintenance for havitat of Amphibians by citizens.
Last speaker Ms. Mayuko Fukuda introduced citizens' monitoring for Amphibians in Japan.
講演終了後には記念品の交換があり、和やかな雰囲気のうちにシンポジウムは終了しました。参加者全員ではとても無理でしたが、懇親会の参加者約50名で記念撮影を行いました。
懇親会では日韓英の三ヶ国語が飛び交って、盛んに情報交換や交流が行なわれました。
On after the symposium, fifty peoples meeting at social gathering.
トウキョウサンショウウオ・シンポジウムも、いよいよ国際的にも注目されるようになってきたようです。今年参加できなかった方も、来年はぜひどうぞ。
Welcome to our symposium in next year !!
(Photo and report by "Delias" and "Yamakaji")
「人気ブログランキング」をクリックいただくと、より多くの方に横沢入の価値が伝わります・Please click here for Blog ranking→