「日韓交流3月定例調査その1・Monthly field exploration with Korean surveyors (part 1)」
国際交流 International exchange
3月3日、あいにくの曇り空でしたが、韓国からの視察団を迎えた3月の定例調査には、昨晩遅くまで行われたシンポジウム懇親会の疲れもものともせず、40名という空前の参加者が集まりました。
On march 3, Korean and Japanese 40 surveyors meeting in Yokosawairi.
前日のシンポジウムで紹介された、市民によって両生類の生息地がどのように維持管理されているか、外来種などの問題にどう取り組んでいるかなども、実際に現地を踏むことで理解が深まったと思います。
They confirmed how to maintenanse for Amphibians' havitat by sitizens, which reported on the symposium at yesterday.
韓国にも近縁種のいるアカガエル類2種やトウキョウサンショウウオの成体と卵、日本固有種であるアカハライモリ成体などが観察でき、韓国視察団も大喜びでした。
Korean surveyors confirmed some endemic species of Japan.
モニタリングの対象が両生類だけではなく、ヤマトセンブリやオオムラサキといった昆虫にも調査の網を広げている点についても、それぞれ実際に幼虫やその生息環境を観察することができました。
昼食の後は記念撮影を行い、希望者のみ車に分乗して、檜原村のナガレタゴガエル生息地に観察に向かいました。つづく
After lunch, Korean surveyors and some Japanese transfered to havitat of Rana sakurai in Hinohara.
(Photo by "Delias" and Report by "Yamakaji") Details to follow
「人気ブログランキング」をクリックいただくと、より多くの方に横沢入の価値が伝わります・Please click here for Blog ranking→