「3〜4月の活動予定・Event schedule on March to April」
スケジュール・Schedule
西多摩自然フォーラムニュウス150号が発行されました。今回は春の予定が満載です。講読ご希望の方は
こちらまで。年会費2000円で、調査会などの際に入会も可能です。
3〜4月の予定
Event schedule on February to March
●3月17日(日)・生物部会定例調査
JR武蔵増戸駅9:40または現地拠点施設10:00集合。ようやく両生類シーズン突入なので要長靴。
March 17(sun) am10:00, Monthly field exprolation
●3月20日(祝)・市民協議会共同作業
現地拠点施設10:00集合。いよいよ始まる炭焼きのための炭材づくり。要軍手。
March 20(national holiday) am10:00, Ready for charcoal burning
●3月30日(土)・31日(日)・トウキョウサンショウウオ一斉調査
青梅地域 30日(土) 9:30 JR青梅線小作駅南口
日の出地域 30日(土) 9:30 JR五日市線武蔵引田駅前
横沢入地域 31日(日) 9:40 JR五日市線武蔵増戸駅前
今年で20年目の秋留台地域一斉調査。卵のうや成体の数をカウントします。必ず長靴。
March 30(sat) and 31(sun), Monitoring survey for Tokyo salamander in Akirudai
●4月14日(日)・生物部会定例調査
JR武蔵増戸駅9:40または現地拠点施設10:00集合。生き物たちがいっせいに活動をはじめます。
April 14(sun) am10:00, Monthly field exprolation
●4月20日(土)・市民協議会共同作業
現地拠点施設10:00集合
April 20(sat) am10:00, Maintenance work by citizen's volunteers
●4月21日(日)・ヤマトセンブリ調査
JR武蔵増戸駅9:40または現地拠点施設10:00集合。横沢入の開発を止めた昆虫・ヤマトセンブリの成虫や卵塊をカウントします。
April 21(sun) am10:00, Monitoring survey for Yamato alderfly
●4月28日(日)・水辺の生きもの調査会
JR武蔵増戸駅9:40または現地拠点施設10:00集合。須田・君塚両先生の指導で水生生物を徹底的に調べる恒例の調査。要長靴。
April 28(sun) am10:00, Monitoring survey for Aqua species
●今月の表紙解説
「水を引く」とはもちろん春になっての田んぼの準備ですが、バレ句的にはその気にさせるという意味もあります。水を引く前には冬の間に堅くなった土を耕す「荒起し」をしなければならず、これまた固い相手には欠かせない手間と申せましょう。絵は手間を惜しんでメシで釣ろうという無粋を嗤ったものですが、今も昔も相手によってはそれでも構わないという場合もあるようです。(無冬)
いつもご支援ありがとうございます。毎日一度「人気ブログランキング」をクリックいただくと、より多くの方に横沢入の価値が伝わるので、よろしくお願いします・Please click here for Blog ranking→