横沢入産カンアオイ(P.谺 拓山)
菅生産カンアオイ(P.Yamakaji)
せっかく谺 拓山さんに画像をたくさん提供していただいたので、植物ネタを続けます。掲示板でも話題になっていましたが、カンアオイの仲間は地方ごとに多くの種類に分化していて、産地が分からないと同定に苦労するものも少なくありません。
横沢入のものは「カントウカンアオイ」と呼ばれるものらしいですが、同じ種類の花でも大きさや色のバリエーションが結構あるようで、あきる野市の菅生のものは画像のようにぜんぜん違いました。ちなみにカンアオイはギフチョウの食草として有名なものの、残念ながら横沢入をはじめとする秋留台地域にはもとから生息していません。
3月14日(土) 市民協議会共同作業
毎年たくさんのホタルが発生するS地区の草刈り。水面が日陰になるとケイソウの発生が少なくなってカワニナが減り、ホタルの発生数に影響を及ぼすためです。「カマなんて持ったことない」なんて方でも、できる作業はたくさんありますので、ぜひ力をお貸し下さい。
軍手と長靴と汚れても構わない服装でおいでのほど(更衣室有)。
集合は横沢入拠点施設前am10:00です。
1日一度クリックしていただくと、ブログランキングでの順位が上がって、より多くの人に横沢入の価値をアピールできます→