ご報告が遅くなってしまいましたが、29日の水辺の生き物観察会は、前日の雨が信じられない好天に恵まれて、なんと30名もの参加者があり大にぎわいでした(P.i-g-a)。調査の結果はおいおい発表されると思いますが、ヤゴばかりでなく成虫もヨツボシトンボやクロスジギンヤンマがいっぱいいたそうです。
クロスジギンヤンマの成虫はこんな感じです。羽化の時とはぜんぜん色が違いますね。
ガサガサをサボってチョウを追っかけていたDeliasさんからは、ちゃんとリストが届いています。いよいよ春のチョウが勢揃いです。
4月26日の横沢入のチョウ
ミヤマセセリ、ウスバシロチョウ(画像上)、キアゲハ、アゲハ、オナガアゲハ、モンシロ、スジグロシロ、キチョウ、モンキチョウ、ツマキチョウ、ムラサキシジミ、ルリシジミ、ツバメシジミ、ベニシジミ、コツバメ、トラフシジミ、ウラギンシジミ、テングチョウ、コミスジ(画像下)、キタテハ、ルリタテハ、ヒメアカタテハ、アカタテハ、ヒメウラナミジャノメ、クロコノマチョウ(昆虫はP.Delias)
これからは色々な観察・調査会が目白押しで忙しいですよ。
5月1日(金)・谺 拓山さんの植物調査
いつも美しい写真で横沢入リの植物を紹介してくれる谺 拓山さん。植物を覚えたい人におすすめ。拠点施設前am10:00集合。参加申込み不要。
5月2日(土)・ヤマトセンブリ産卵調査
今後の保全計画に役立てるため、センブリの卵塊の数を徹底的に数えます。必ず長靴あればウェイダー。拠点施設前am10:00集合。
催しものの参加者が増えているのはブログ効果?。他のカテゴリーにもエントリーしてより広く横沢入の価値を広報したいので、引き続き一日一度のクリックをお願いします→