2007/4/14
suna no onna
言わずと知れた安部公房作品、砂の女(La Femme des sable)勅使河原宏監督。いつも通っている映画館LE CHAMPOで、水曜日からかかっているので今日はわざわざそれを観に。1964年カンヌ映画祭審査員特別賞だって。2時間20分。岸田今日子さん。
一昨日サシャ・ギトリーを観た同じsalleで日本映画をオリジナル音声で観る、違和感。
平日の2時、30人弱の観客、私と一組の夫妻以外は当然フランス人。見終わったあと、ひどく孤独を感じる。
「今居る場所」が正しい場所なのかどうか、誰にも確固たるものはない。突然砂丘の穴に閉じ込められてもやがては、その生を受入れて希望を見つけて生きていく。昨日までの東京の生活が次第に遠のいていく。
自分が突然、救急で病院に運ばれ「あなたは暫くはもう出られないわよ」と宣告されたときの、あのカンジ、を思い出す。稽古に行かなきゃ、病室に閉じ込められて居る訳にはいかないと、焦りはじめてからやがて現実を受入れるまでの時間。
会場から出て行く人々を見送りながら、フランス人はどう感じているのか知りたかった。ひとりのマダムを呼び止める。「もちろん、原作が大好きで、この映画が映画館でかかるたび観ているのよ」という。わたしは一人の日本人で、初めて観て衝撃を受けていると言った。C'est extraordinaire!すばらしい、とマダムが言うので、「どのように、すばらしいとおっしゃるのでしょうか」とたずねたが、「すばらしい、それだけよ。だから、何度だって観に来るわ」だって。外に出ると、既に二回目の上映に並ぶ列ができていた。40年余も前の作品、映画の都とはいうものの、劇場でも映画館でも、一人でくる観客の多さにいつも驚く。自分もそうだけど。パリにはいったいどれだけの詩人と哲学者がいるんだろ。イオウジマでもなく、ゲドでもなく、アントワネットでもなく、今日はこれを観てよかったとおもった。先週観た「モリエール」も意外におもしろかった。あ、明日はフランソワ・オゾンのたしか新作が公開よね。新作もすぐに行かない私だけど。

2007/4/15 17:05
投稿者:you
2007/4/15 2:30
投稿者:Tomo
岸田今日子さんとは、地下鉄「高田馬場」駅ですれ違ったことがありました。(カッコよかったです)
ニュースで「お亡くなりになっていた」と聞いて随分びっくりしました。
安倍公房にそんなに並ぶなんて。パリも「OTAKU」文化が広まっているのかなぁ..
Tomo
ニュースで「お亡くなりになっていた」と聞いて随分びっくりしました。
安倍公房にそんなに並ぶなんて。パリも「OTAKU」文化が広まっているのかなぁ..
Tomo
まんが喫茶もメイドの店もパリに出現している昨今ですからねー。そうではなくて、こちらの日本の文化ファンは熱いですよ「ミヤザキ」についてメトロの中で語ってるのが聞こえてきますし